ハローワークの求人票には『正社員募集、社保厚年あり』とうたっていながら入社後一週間足らずで『契約社員、社保厚年なし』と言われました
どうしたらいいですか?
明らかにおかしい(法律違反)ですよね?
辞めるしかないのでしょうか?
どうしたらいいですか?
明らかにおかしい(法律違反)ですよね?
辞めるしかないのでしょうか?
ハローワークは単なる仕事を紹介するだけで、たとえウソの求人でも取り締まる事は出来ません。
せいぜい電話での指導のみとなります。
嫌なら辞めるしかないですけど、この不況の中どうするのですか?
腹が立つのは分かりますが、次の就職先を決めてから辞めた方がいいですよ。
せいぜい電話での指導のみとなります。
嫌なら辞めるしかないですけど、この不況の中どうするのですか?
腹が立つのは分かりますが、次の就職先を決めてから辞めた方がいいですよ。
業務請負のメリット,デメリットを教えて下さい。転職を考えてます。ハローワークで検索機見てたら業務請負の求人がありました。
業務請負の意味は受け入れ会社の指示に従う「労働者派遣」と違い、請負契約であるため、請負会社が労働者を指揮命令する。受け入れ会社は請負会社を通してしか指示できない。だそうです。
業務請負の意味は受け入れ会社の指示に従う「労働者派遣」と違い、請負契約であるため、請負会社が労働者を指揮命令する。受け入れ会社は請負会社を通してしか指示できない。だそうです。
> 業務請負の求人がありました。
業務請負を行う会社が業務請負として求人を出す事はありません。
契約形態が「業務請負」で出ている場合業務請負を行ってくれる個人事業主を探しています。
> 業務請負の意味は受け入れ会社の指示に従う「労働者派遣」と違い、請負契約であるため、請負会社が労働者を指揮命令する。受け入れ会社は請負会社を通してしか指示できない。だそうです。
前記のように探しているのは個人事業主ですので請負会社=貴方自身となります。
つまり貴方は労働者であり請負会社の経営者となります。
よって、直接指示されます。
デメリット
・病気等で働けなくなった場合、貴方(請負会社)が変わりの人を探さなくてはいけません。
代わりの人の給料も貴方(請負会社)が支払います。
・労働基準法が適応されません。どのような過酷な労働であっても訴える事が出来ません。
訴える場合は請負会社(貴方自身)を訴える必要がありますので自分で自分を訴える事になります。
・雇用保険等は一般社員であれば会社と半々の負担ですが、全額負担となります。
メリット
・一国一城の主となります。
・相手会社と直接契約するため、契約を自由に決めれます。契約次第では優位になることもあります。
※個人事業主となり「業務請負」を行っている人は殆どの人が直接雇用よりも酷い状況となっています。
本質問が出ているように「業務請負」とは何かを理解されていないようなので止めた方が良いと思います。
業務請負を行う会社が業務請負として求人を出す事はありません。
契約形態が「業務請負」で出ている場合業務請負を行ってくれる個人事業主を探しています。
> 業務請負の意味は受け入れ会社の指示に従う「労働者派遣」と違い、請負契約であるため、請負会社が労働者を指揮命令する。受け入れ会社は請負会社を通してしか指示できない。だそうです。
前記のように探しているのは個人事業主ですので請負会社=貴方自身となります。
つまり貴方は労働者であり請負会社の経営者となります。
よって、直接指示されます。
デメリット
・病気等で働けなくなった場合、貴方(請負会社)が変わりの人を探さなくてはいけません。
代わりの人の給料も貴方(請負会社)が支払います。
・労働基準法が適応されません。どのような過酷な労働であっても訴える事が出来ません。
訴える場合は請負会社(貴方自身)を訴える必要がありますので自分で自分を訴える事になります。
・雇用保険等は一般社員であれば会社と半々の負担ですが、全額負担となります。
メリット
・一国一城の主となります。
・相手会社と直接契約するため、契約を自由に決めれます。契約次第では優位になることもあります。
※個人事業主となり「業務請負」を行っている人は殆どの人が直接雇用よりも酷い状況となっています。
本質問が出ているように「業務請負」とは何かを理解されていないようなので止めた方が良いと思います。
年末不当解雇にあって組合に相談して雇用保健を会社都合にしてもらいました。20日締めの25日払いなんで給料も三万くらいしか入らず車の保険などが先に引き落としなんで来月の4日にカードロ
ーン主に携帯とナビ購入分割払いで四万近くあるんで早く雇用保健の手続きしたいんでしが会社からまだきません…もし明日金曜日に離職票と保険がきてハローワークで手続きした場合4日までに間に合いますか?
また手続きした後面接した会社から明日合否の連絡くるのですがもし採用された場合雇用保健はどうしたらいいでしょうか?
何分支払い終わったら生活費すらない状態なんです。知恵をください。お願いします
ーン主に携帯とナビ購入分割払いで四万近くあるんで早く雇用保健の手続きしたいんでしが会社からまだきません…もし明日金曜日に離職票と保険がきてハローワークで手続きした場合4日までに間に合いますか?
また手続きした後面接した会社から明日合否の連絡くるのですがもし採用された場合雇用保健はどうしたらいいでしょうか?
何分支払い終わったら生活費すらない状態なんです。知恵をください。お願いします
4日は間に合いません。
申請から一週間が待機期間(全員あり)ます。
この後から受給対象の期間が始まります。
最初の支給は「第1回目の認定日から3~7日で振り込み」です。
開始から認定日までの日程はハローワーク側が指定しますが、だいたい2~3週間ぐらいです。
また受給額は「基本日額×日数」の形で何度かに分けて支払われるため、初回の支給額は少ないです(この後は4週間ごとの認定日なので28日分)
他の金策をされた方がいいかと思います。
申請から一週間が待機期間(全員あり)ます。
この後から受給対象の期間が始まります。
最初の支給は「第1回目の認定日から3~7日で振り込み」です。
開始から認定日までの日程はハローワーク側が指定しますが、だいたい2~3週間ぐらいです。
また受給額は「基本日額×日数」の形で何度かに分けて支払われるため、初回の支給額は少ないです(この後は4週間ごとの認定日なので28日分)
他の金策をされた方がいいかと思います。
失業給付金について
妊娠の為24年2月20日に正社員を辞め、21日から28日までの一週間をパートとして(40時間以内、雇用保健がつかない時間で)働いて辞めました。
失業給付金の延長の手続き
を退職後一ヶ月たってから30日以内というのに従い、延長手続きをしました。
そして、そろそろ仕事をしようとハローワークに。
登録し、次は説明会の参加予定でした。
ですがハローワークから本日電話があり、2月21日から一週間パートとして働いているので退職日は2月28日になる。なので私が延長手続きした日ではダメ。
だから普通に自己都合退職となり三ヶ月の待機があるとのこと。
失業給付金の延長しに行った時にそんな説明されなかったんですが?
と言っても、こちらでそういうご説明はしませんとのこと。
給付金受けようと先週行った時も何も言われず、待機期間はないと言われたのに。
退職の際、社労士さんにもいつまでにハローワーク行ってねと言われその期間内に行ったのに。
なんか納得できません。
どうすることもできないでしょうか?
妊娠の為24年2月20日に正社員を辞め、21日から28日までの一週間をパートとして(40時間以内、雇用保健がつかない時間で)働いて辞めました。
失業給付金の延長の手続き
を退職後一ヶ月たってから30日以内というのに従い、延長手続きをしました。
そして、そろそろ仕事をしようとハローワークに。
登録し、次は説明会の参加予定でした。
ですがハローワークから本日電話があり、2月21日から一週間パートとして働いているので退職日は2月28日になる。なので私が延長手続きした日ではダメ。
だから普通に自己都合退職となり三ヶ月の待機があるとのこと。
失業給付金の延長しに行った時にそんな説明されなかったんですが?
と言っても、こちらでそういうご説明はしませんとのこと。
給付金受けようと先週行った時も何も言われず、待機期間はないと言われたのに。
退職の際、社労士さんにもいつまでにハローワーク行ってねと言われその期間内に行ったのに。
なんか納得できません。
どうすることもできないでしょうか?
〉失業給付金の延長しに行った時にそんな説明されなかったんですが?
〉給付金受けようと先週行った時も何も言われず、待機期間はないと言われたのに。
21日から28日までまで働いていたことは、離職票には書いてないはずだから職安には把握できません。
今回、何かで把握したから、そういう措置を取ったわけですね。
あなたは、受給期間延長手続の際、あるいは、延長解除手続きの際に、離職日以降に働いたことを説明したでしょうか?
職安に話していたのに、「延長できません」とか「特定理由離職者に該当しません」と言われなかったのなら文句を言っても良いですけど。
特定理由離職者になるのは、「妊娠・出産・育児のため働けない」という理由で離職し、同じ理由での受給期間延長を90日以上受けたときです。
「働けない」と言って離職した後に働いているわけだから、該当しないわけですね。
手続きの際に説明しろ?
そりゃ、社会人としては甘えた言い分ですね。
職安は、「離職票には正しく記入されているはず」「求職者は制度に則って行動しているはず」という性善説で行動せざるを得ません。
〉給付金受けようと先週行った時も何も言われず、待機期間はないと言われたのに。
21日から28日までまで働いていたことは、離職票には書いてないはずだから職安には把握できません。
今回、何かで把握したから、そういう措置を取ったわけですね。
あなたは、受給期間延長手続の際、あるいは、延長解除手続きの際に、離職日以降に働いたことを説明したでしょうか?
職安に話していたのに、「延長できません」とか「特定理由離職者に該当しません」と言われなかったのなら文句を言っても良いですけど。
特定理由離職者になるのは、「妊娠・出産・育児のため働けない」という理由で離職し、同じ理由での受給期間延長を90日以上受けたときです。
「働けない」と言って離職した後に働いているわけだから、該当しないわけですね。
手続きの際に説明しろ?
そりゃ、社会人としては甘えた言い分ですね。
職安は、「離職票には正しく記入されているはず」「求職者は制度に則って行動しているはず」という性善説で行動せざるを得ません。
ハローワークから入った会社でもやっぱりやっていく自信がなく退職するとき一度とめられたからハローワークから言って貰うというのは変でしょうか?
運送会社の事務に入り1ヶ月ですがやっぱりミスばかりです。あってないということですよね?
運送会社の事務に入り1ヶ月ですがやっぱりミスばかりです。あってないということですよね?
変ですよ。
親しくなくても礼儀あり。ちゃんとすれば、またどっかで会う事があっても挨拶できる関係でいれます。いいもんですよ?
必ずどっかで繋がるもんですからね。
社会人なら、ちゃんとしましょう。次も同じになってしまいますよ
親しくなくても礼儀あり。ちゃんとすれば、またどっかで会う事があっても挨拶できる関係でいれます。いいもんですよ?
必ずどっかで繋がるもんですからね。
社会人なら、ちゃんとしましょう。次も同じになってしまいますよ
関連する情報