求人の見方
週二回のアルバイトを探してハローワークに行ったのですが、
労働日数の「週5以内」「週3程度」「週2以上」とありますが、
この三つは週2でも大丈夫でしょうか?
そう書いてあっても会社によっては2日では無理と言うこところもあります。ようは3日は出てほしいとか
会社事情にもよります。電話の際に確認してください。
失業手当の受給資格って?
初めて質問しますm(__)m私は夜間の看護学校に通っています。8年間勤めた病院を今月20日に事業所都合で解雇となり、無職となるため求職活動をしながら失業手当が戴けるものと思っていました。ですが、基本は夜間の学校ですが、昼間の実習が2月から3月にかけて計20日程あり、説明会には参加できても認定日に参加できないようなのです。(実習は16時30分までなので、その後は参加できます)そのことを理由に、失業手当が受給できないかもしれない、と言われました。実習中でも学校のあと求職活動を行いたいですし、経済的にも学校以外の時間で働くことを望んでいます。そのような場合でも、失業手当はいただけないのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。宜しくお願い致します。m(__)m
それは職安で相談してください。

〉と言われました。
誰に? それが重要なんですが。

認定日云々よりも、実習があるから再就職できない、という理由の方が大きいと思うのですが。
「明日からでも働き始められること」というのが条件ですから。

なお、認定日にいけないだけなら、前の認定日からの28日分が受けられず後回しになるだけです。
友人の事なんですが、現在ポリテクにて職業訓練を受講してるらしく、週3日夕方から三時間程アルバイトをしてるみたいです。
アルバイトはハローワークに届けてりみたいですが、アルバイト先から雇用保険証書をもらったらしいのですが、現在受講してる職業訓練には差し支えはありませんか?明日、ハローワークへ相談するみたいですが。強制退校とかありますか?
本当の話でしょうか。雇用保険加入のアルバイトは就労として就職扱いになり訓練は中止、雇用保険の失業給付の停止、場合によっては返還処分になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN