パートの面接を受けたのですが、淡々と質問され、終わったあとに「たくさん応募者がいますので、結果は、郵送でいいですか?」といわれたら、不採用ですかね?ハローワークの求人案内にも結果は
、郵送と書いてあったので不採用とは、限らないですか?
、郵送と書いてあったので不採用とは、限らないですか?
たんさん応募者がいますので、まだ全ての面接が終わっていません、全ての面接が終了次第、選考して結果を郵送します。
という意味で捉えて問題無いと思います。
パートでも結果は郵送が一般的ですよ。
という意味で捉えて問題無いと思います。
パートでも結果は郵送が一般的ですよ。
離職票2の裏面に得喪係の受理印を押す県は?
東京都内のハローワークでは、事業主から離職証明書を受理する際に、
離職証明書の下にある(複写3枚目の)離職票2の裏面にも、得喪係の受理印を押します。受理印の番号により、得喪係でどの職員が処理したかわかるようにするためだと思われます。
都道府県によって、離職票2の裏面に得喪係の受理印を押すところと押さないところがあるようです。押す府県はどこでしょうか?情報をお待ちしています。
東京都内のハローワークでは、事業主から離職証明書を受理する際に、
離職証明書の下にある(複写3枚目の)離職票2の裏面にも、得喪係の受理印を押します。受理印の番号により、得喪係でどの職員が処理したかわかるようにするためだと思われます。
都道府県によって、離職票2の裏面に得喪係の受理印を押すところと押さないところがあるようです。押す府県はどこでしょうか?情報をお待ちしています。
>都道府県によって、離職票2の裏面に得喪係の受理印を押すところと押さないところがあるようです。
そうなんですか。
私は、どこでも押すと思っていました。
ちなみに、埼玉・群馬・東京・神奈川・栃木は押します。
そうなんですか。
私は、どこでも押すと思っていました。
ちなみに、埼玉・群馬・東京・神奈川・栃木は押します。
個人事業主です。事業開始時に知人に仕事をアルバイト料を払う約束で手伝ってもらう予定です。
1日3時間(週:15時間、月:約66時間)くらい、月のバイト代6万前後くらいを考えてます。
雇用保険・所得税などの関係でハローワークや税務署などへの手続きはやはり必要でしょうか。
バイト代といっても謝礼的な考えで少額であり、また2.3か月のことなので、できれば手続きがいらなければ省きたいと思っています。
可能でしょうか?
1日3時間(週:15時間、月:約66時間)くらい、月のバイト代6万前後くらいを考えてます。
雇用保険・所得税などの関係でハローワークや税務署などへの手続きはやはり必要でしょうか。
バイト代といっても謝礼的な考えで少額であり、また2.3か月のことなので、できれば手続きがいらなければ省きたいと思っています。
可能でしょうか?
週20時間以上で 継続的に雇用が見込まれる場合は、雇用保険に入ることを、要求されますが、
数か月で、その程度であれば、入る必要はありません。
税務署も、本当は届けなければなりませんが、月6万円ぐらいなら、源泉徴収することはありません。(本当は必要ですが)
源泉徴収額0 と表示して、アルバイト代として、支払ったらよいです。
数か月で、その程度であれば、入る必要はありません。
税務署も、本当は届けなければなりませんが、月6万円ぐらいなら、源泉徴収することはありません。(本当は必要ですが)
源泉徴収額0 と表示して、アルバイト代として、支払ったらよいです。
ハローワークで、失業保険を受けるための求職活動実績について質問があります。
私の住んでいる地域(茨城)は、PC閲覧だけじゃ求職活動と見なされない事が分かりました。では実績は、窓口相談
でどのような事をすれば認めれるのでしょうか?
初めてハローワークを利用するので、分からない事だらけで緊張します....
窓口相談の内容について詳しく教えて下さい!
私の住んでいる地域(茨城)は、PC閲覧だけじゃ求職活動と見なされない事が分かりました。では実績は、窓口相談
でどのような事をすれば認めれるのでしょうか?
初めてハローワークを利用するので、分からない事だらけで緊張します....
窓口相談の内容について詳しく教えて下さい!
この質問窓口で、相談してみて下さい。これで、普通は、一回相談したことに、なりますよ。基本的に、求人している会社を、窓口で確認するだけでも、相談できますよ。
派遣での働き方について教えてください
下記の条件下で働きます
どんなことに気をつけて働けば良いでしょうか?
①1月中旬~3月末までの短期データ入力です
②大量のデータを全員で協力し合って処理します(ノルマ制ではないらしい)
③派遣は私だけ、他4人はハローワーク紹介です
調べたら、私と彼らとの時給差は300円もありました
④私だけ遠距離(他市)通勤です
派遣は素人で今から不安です
良きアドバイスをお願いします
下記の条件下で働きます
どんなことに気をつけて働けば良いでしょうか?
①1月中旬~3月末までの短期データ入力です
②大量のデータを全員で協力し合って処理します(ノルマ制ではないらしい)
③派遣は私だけ、他4人はハローワーク紹介です
調べたら、私と彼らとの時給差は300円もありました
④私だけ遠距離(他市)通勤です
派遣は素人で今から不安です
良きアドバイスをお願いします
○絶対に時給は言わない事。
たとえば、総務の社員が口を滑らしても派遣会社への支払い額しかわからないので
「自分がもらっている時給の事は派遣先企業の方にも一緒に働く人にも言ってはいけない事になっています。正直、企業が支払う、ほとんど派遣会社にもっていかれますよ。それに交通費も自腹だし…」と逃げましょう。
そして派遣元には「総務の人が貴方には時給○○支払っていると言った」「他のパートさんに言った」等々を
即、話して下さい。
○おそらく服装はラフでいいような気もしますが初日はスーツで様子をみて翌日からはオフィスカジュアルに
ハロワ紹介の臨時のパートさんと同じレベルは軽く見られます
○お昼はハロワ紹介者で固まると思います。そこに貴方が入るか入らないかは自由ですが
時給の話になると思うので、避けた方が無難です
たった3ヶ月ですしね。
○派遣なので契約外業務はしなくていいです。
「派遣元に確認します」といえばいいでしょう。
でも他の4人だけがして貴方がしない事に対し気が引けるのなら、してもいいと思います。
○ノルマ制でないとはいえ、派遣会社へはハロワ紹介の2人分の時給を貴方へ支払っています。
そういう目で社員は見ている事を肝に命じて頑張ってください。
○遠距離通勤に甘えず決して遅刻はしない事
○場を読む、
○年下の正社員の指導(知っている事でも)を素直に聞く
○メモを取り二度と聞かない
○でも分からない事は社員に聞く
こんな感じでしょうか?
頑張ってください
補足が記載されていたので
①聞かれたら言ってもいいと思います。
ただ、自分から私は派遣だとか余計な事は言わない方が言いと思います
②買い物に行く、読みたい本がある、今、資格を取る勉強をしているので昼休みは勉強したい、
なんでもいいのでは?
③人は人、自分は自分。
頂いた時給分だけは働く。
④派遣スタッフは、パートと違って派遣先の人間ではありません。
外部の人間です。極論は、貴方が今日、辞めたら、明日から違うフタッフがきます。
派遣元と派遣先で契約を交わしています
なので、派遣の心得として「出しゃばらない」事です。
⑤そう見る人もいますし、所詮派遣と見る人もいます。
会社の雰囲気や個人の考えで違うと思います
最後に、仕事が開始する前に考えすぎない事、
気疲れしてしまいますよ
以上、派遣歴16年のおばさんより老婆心でした。
たとえば、総務の社員が口を滑らしても派遣会社への支払い額しかわからないので
「自分がもらっている時給の事は派遣先企業の方にも一緒に働く人にも言ってはいけない事になっています。正直、企業が支払う、ほとんど派遣会社にもっていかれますよ。それに交通費も自腹だし…」と逃げましょう。
そして派遣元には「総務の人が貴方には時給○○支払っていると言った」「他のパートさんに言った」等々を
即、話して下さい。
○おそらく服装はラフでいいような気もしますが初日はスーツで様子をみて翌日からはオフィスカジュアルに
ハロワ紹介の臨時のパートさんと同じレベルは軽く見られます
○お昼はハロワ紹介者で固まると思います。そこに貴方が入るか入らないかは自由ですが
時給の話になると思うので、避けた方が無難です
たった3ヶ月ですしね。
○派遣なので契約外業務はしなくていいです。
「派遣元に確認します」といえばいいでしょう。
でも他の4人だけがして貴方がしない事に対し気が引けるのなら、してもいいと思います。
○ノルマ制でないとはいえ、派遣会社へはハロワ紹介の2人分の時給を貴方へ支払っています。
そういう目で社員は見ている事を肝に命じて頑張ってください。
○遠距離通勤に甘えず決して遅刻はしない事
○場を読む、
○年下の正社員の指導(知っている事でも)を素直に聞く
○メモを取り二度と聞かない
○でも分からない事は社員に聞く
こんな感じでしょうか?
頑張ってください
補足が記載されていたので
①聞かれたら言ってもいいと思います。
ただ、自分から私は派遣だとか余計な事は言わない方が言いと思います
②買い物に行く、読みたい本がある、今、資格を取る勉強をしているので昼休みは勉強したい、
なんでもいいのでは?
③人は人、自分は自分。
頂いた時給分だけは働く。
④派遣スタッフは、パートと違って派遣先の人間ではありません。
外部の人間です。極論は、貴方が今日、辞めたら、明日から違うフタッフがきます。
派遣元と派遣先で契約を交わしています
なので、派遣の心得として「出しゃばらない」事です。
⑤そう見る人もいますし、所詮派遣と見る人もいます。
会社の雰囲気や個人の考えで違うと思います
最後に、仕事が開始する前に考えすぎない事、
気疲れしてしまいますよ
以上、派遣歴16年のおばさんより老婆心でした。
関連する情報