商業高校に通っている
女子高生です。
来年卒業で、卒業後は
就職したいと考えています。

私の学校では成績順に求人の中
から職場を選ぶという仕組みです。

私は下から数えた方が早い
成績なんです。

このままだと製造業に就職も
難しいぐらいだと言われています。

しかし、検定を
・情報処理1級
・スピード入力1級
・全商簿記【部門】1級
・珠算電卓【部門】1級
・商業経済2級
・日商簿記3級
・ワープロ3級
などを持っています。

私の希望では事務職に
つきたいと思っています。

ハローワークなどで探しても
事務職は無理でしょうか?

教えて頂きたいです。


ちなみに面接などは
得意な方です。

人と話すことが好きです。
今年の夏までの成績は順位に関わったと思いますが、
違いますか?
商業科である程度上の方に成績を持っていく方が
やはり就職しやすい。

私の場合は上の方でしたが、同じ職場を受けたもう一人の方は
下のほうでした。

あくまで、個人の選択になるので、事務職は事務職でも
大手から零細企業まで色々あります。
成績のいい人は大手に行くのは必然的ですが、
条件が悪かったりする事務員は犬猿する傾向があったりしますので、
学校の求人を見てからでも遅くないんじゃないですか?
そのあたりは担任の先生によく相談してみたらどうですか?
ギリギリまで内定をもらえず、フリーターかなぁ・・・って言ってた友達は
担任の先輩が求人以外の職を探してきてくれて、今でも勤めています。
消防署勤務です。
資格は立派ですが、実務経験がない限り参考程度でしか見られません。
【資格頑張ったね】・・・努力家という判断基準。成績も同じです。
簿記日商2級ですが、事務員になって、簿記を使うって事ほんのわずか。
今はパソコンがあるので、資格がなくても実務経験があるほうが有利な気がします。

あと半年をもっと頑張って、その時また考える方がいいですよ。
今考えても今すぐ働けるわけではないので、あなたにできる高校生活を
過ごすことが一番いいと思いますが。
振込手数料が分からない43才女

2人体制として、もう一人経理事務を採用することになりましたが

給与など待遇が悪いため応募者が少なく、採用候補者に次々と辞退され

中途入社したのは
、第3候補の43才女性。

前職から8ケ月月間無職で、パソコン実務経験がなく失業中にハローワーク職業訓練でパソコンを習ったそうで。

正社員経験と事務経験か少なく(クリーニング店アルバイトや、アクセサリー会社の内勤営業アルバイトが主)、しかし本人は面接の時と同じく「似たような経験はあるからできると思います」。

しかし、未経験とはいえ、事務職いや社会人としての一般常識が欠けている、と感じます。

例えば、

封筒大きさを無視して、定形外郵便の下に定形郵便を置く。

「領収証に捺印するから印鑑」と言ったら、朱肉を無視して隣の赤いスタンプ台を持ってくる。

金庫ダイヤル数字を知らせてないのに、ダイヤルをグルグル回してから金庫が開かないと騒ぐ。

振込手数料が理解できないらしく、請求額と入金額の差額を8で割りきれないと言う。

当然、電卓で消費税込み・抜きの計算ができない。

「お先に失礼します」ではなく「お先です」と言って帰る。

私は事務職・社会人として、知識や常識を欠いていると思うのですが、

同い年1年先輩女性は「未経験なら仕方ない」と擁護します。
私も未経験なら仕方が無い派ですね。
もしここの回答で「仕方ない派」が殆どだったら貴方が「非常識」になりますけど。
私の職場には事務員じゃない社員がたくさん居ますが、彼らは貴方の言う常識をたぶん知らないと思いますよ(笑)定形外と定型の意味わからなそだし、書類もしょっちゅう間違えているし、エクセルも、ワードも使えないですよ。事務員の常識が、一般常識と思うのはちょっとどうかな?
失業保険の貰い方について、質問です。
来年の1月18日付けで、自己退職することになりました。
離職票などを貰うのは、その後になりますので、2月くらいだと思います。
調べてみたところ、私の場合、3ヶ月間の待機期間の後に、失業保険の給付期間が3ヶ月あります。
が、その期間中に、海外に行きたいと考えています。

そこで、質問なのですが、最初の手続き後、待機期間中は、ハローワークに通う必要はありますか??
また、通う必要がある場合、どれくらいの頻度なのでしょうか。


ご存知の方、教えてください。
海外にはどれくらいの期間行かれる予定でしょうか?
数日間の旅行程度ならば他の日に就職活動ができますから特に問題はないでしょう。
ですが、給付制限期間中ほぼ丸々海外に行く場合は、そもそも手続き自体ができないと思います。すぐ就職する意思がないということになりますから。

それと、手続き後は説明会と初回認定日に行く必要が出てきます。
初回認定日に失業の状態が確認できなければ7日間の待期や3カ月の給付制限には入れません。
当然初回認定日に行けない、全く求職活動をしていない場合も同じです。失業の状態と言えないからです。

2回目の認定日までには給付制限が入りますから約3カ月は認定日が入りませんが、その間も当然就職活動する必要が出てきます。
必要回数以上の就職活動をクリアしていなければ当然受給開始とはなりません。
全く活動していない場合や必要回数以下の活動しかしていない場合も当然受給はありません。

そもそも失業保険はすぐ就職できる状態で、本人にもすぐ就職する意思があり、実際に就職活動しているがまだ見つかっていないという場合に手続きする(できる)ものです。
そういう状態であれば、当然就職するための活動として安定所に行くことは何度か出てくる可能性はあります。
就職活動の確認をする場合、雑誌を見ていたとかネットで探していたとか、電話で聞いただけというのは就職活動に入りません。
安定所で検索したり窓口で相談して、その確認印を押してもらうといった場合は活動に入ります。
面接に行く場合も当然活動に入りますが、申告には会社名や面接日等を書く必要がありますし、後日確認の連絡が行く場合もあります。
海外に行く場合、短期なら問題ないでしょうが長期の場合はそういった本来の活動ができませんよね。
就職する意思自体あるの?ということにもなります。
すでに長期で行くように準備を進めているのであれば、海外から帰ってきた後に手続きするということになるでしょう。
その場合、半年以上海外に行く場合は受給に影響が出てくると思いますのでご注意ください。

それから、給付期間で3カ月と書かれていますが、正確には90日分でしょうし、全部受給できるかどうかはあなたの失業の状態次第です。
失業保険は手続きすれば全部貰えるという趣旨のものではありません。


それと、留学の場合等は受給期間の延長はできません。
受給期間の延長はやむを得ない場合(病気や妊娠出産育児、家族の海外赴任についていく場合等)のみしかできません。留学はやむを得ない事情には当てはまりませんのでご注意ください。
履歴書に記載する職務経歴について質問です。
出来れば人事のご経験者に回答頂けると有難いです。

現在、公的機関への求人に応募しようと思っています。
私はこれまでに派遣・バート・アルバイトを含め7つの仕事をしているのですが、履歴書へはすべての記載が必要でしょうか?

公的機関ということで採用決定時に職務経歴を証明する書類の提出が求められるのですが、過去に働いていた職場のうち2つが廃業しており、証明書の依頼が出来ない状況です。

現在、提出予定の履歴書には正社員のものと、非正規雇用でも今回の求人応募に有効な経歴になるものを記載しています。(結婚・出産・育児等の都合で職歴が多く印象が良くないと思い、短期雇用の分やアルバイト等は記載しないでいこうと考えていました)

前の質問で『年金履歴の取得で対応可』とのご回答を受け、早速一覧を入手したところ
・就業時期と加入時期が数か月ズレている
・フルタイム勤務でも主人の扶養に入っていた時期は国民保険に切り替えており、雇用の証明にはならない
・短期雇用(履歴書へは記載しない予定のもの)でもフルタイム勤務していた企業で、厚生年金に加入していたところもある
という不具合が出てきました。

そこで、雇用保険加入履歴をハローワークで入手しようと考えていますが、そうなると短期のアルバイトも含め、雇用保険に加入していたすべてのものが履歴として掲載されていると思うのですが、この雇用保険加入履歴を提出する場合は、履歴書も連動する形で全ての記載が必要なのでしょうか?

…やましいことは一切していないのに、雇用保険加入履歴を提出書類とて全ての経歴を記載すれば転職が多く印象が悪いでしょうし、
年金履歴を提出書類として厚生年金加入分だけを履歴書へ記載すれば、経歴を詐称することになるのでは?と心配になったり、なんだか気持ちがモヤモヤしています。

やっぱり、雇用保険加入履歴を提出し、短期を含むすべての履歴を記載すべきでしょうか

ちなみに、転職希望先は経産省管轄の独立行政法人です。
まず、社会保険の加入歴ですが、過去の就業先は「入社と同時に加入手続き」をやるところばかりとは限らなく、中には「試用期間を終えてからしか手続しない」と広言する場合もあるほどです。

ひどい場合、退職してからも脱退手続きを忘れていたり、また次の就業の時期を探ろうということで、わざと脱退手続きの様子見を決め込んだり、ということもあります。質問者さんの場合の「ズレ」が、それらの原因かどうかは分かりませんが。

ですので、質問者さんの場合の履歴書作成には「一つの軸・基準」を確定させておきたく、たとえば、

*非フルタイムは原則割愛
*フルタイムは、非正規雇用も含め原則載せる

…とかいうような、決め方の基準を設けたいんです。社会保険類の加入歴でもなくて(あくまで一例ですよ)。

こうしておけば、「この空白の期間は?」とか尋ねられても、その間は「こうこうの理由で毎月収入が一定しない非フルタイムでした」と、追加の説明が出来ることにもなります。「隠していた」認識がないぶん、堂々胸張って。

※求人側が「正規も非正規も全部開示を」とか指定していれば、その場合は確たる基準よりも求人側の要請どおりです。先方の方から基準の指定があるのなら、どうせ悩む必要がないですから。

※「先方の印象」を深読みしたばかりに、それで「削るべきか、載せるべきか」と悩んだらキリがなくなります。それよりも「軸・基準」ですよ…
失業保険についてなのですが、結婚・妊娠を機に二年半働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きも既に終えており、
子供も2歳になったので働こう思い本日ハローワークに行ってきました。
90日分を頂けるということでしたがまず待機期間が7日、その後から受給期間と言われたのですが一番初めにお金が振り込まれるのはいつ頃でしょうか?
保育園に入れるのも経済的に苦しく、ある程度保育料の支払いをやっていけるかの目処が知りたいので教えて下さい。
離職票を提出してから役1ヶ月後です。

認定日が28日後くらいにあると思いますが、その認定日の1週間後程度に支払われます。
あくまでもあなたが行ったのは支給の申請であって、そこから28日間、あなたが「失業状態」であったかどうかの認定が行われ、失業と認定されれば支給されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN