就職できません
私は21のフリーターでアルバイトで事務(フルタイム)をしています。なので面接はいつも早くても18時過ぎです
大学中退で一年半アルバイト事務をしていたので、学歴不問&正社員に絞って少しでも興味のある会社に就活してるのですが
1件目…事業内容アウトソーシングの会社で一生飛び込み営業(それを主としている会社のため)
2件目…事業内容アウトソーシングの事務(週1でイベント参加あり)。二月一ぴから働ける人を捜しているから、難しいです。興味あるならまた電話してと言われました。
3件目…ショップ販売員。面接で『あなた大人しそうだし販売員ほんとにできる?やる気が感じられない』と言われました。
4件目…薬屋の飛び込み営業。将来資格を取らなくてはいけないみたいです。とりあえず今週土曜日に1日飛び込み営業体験することになりました。
他やはり直ぐに勤める人を取りたいと言われ、履歴書だけ送ったホテルのフロントスタッフの仕事が1件です。
あまりこだわりすぎると就職出来ないと思い、兎に角手当たり次第に面接していますが、それが裏目に出ているのでしょうか?面接前に場所確認して、会社の事をネットや掲示板で評判調べて…何だか仕事が終わった後にそんなことばかりして、疲れてしまいました。
私の就活の仕方は間違っているのでしょうか?職種は問いたくありませんが、飛び込み営業や販売は正直嫌です。でも正社員として安定するには仕方のないことなんでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願い致します。
私は21のフリーターでアルバイトで事務(フルタイム)をしています。なので面接はいつも早くても18時過ぎです
大学中退で一年半アルバイト事務をしていたので、学歴不問&正社員に絞って少しでも興味のある会社に就活してるのですが
1件目…事業内容アウトソーシングの会社で一生飛び込み営業(それを主としている会社のため)
2件目…事業内容アウトソーシングの事務(週1でイベント参加あり)。二月一ぴから働ける人を捜しているから、難しいです。興味あるならまた電話してと言われました。
3件目…ショップ販売員。面接で『あなた大人しそうだし販売員ほんとにできる?やる気が感じられない』と言われました。
4件目…薬屋の飛び込み営業。将来資格を取らなくてはいけないみたいです。とりあえず今週土曜日に1日飛び込み営業体験することになりました。
他やはり直ぐに勤める人を取りたいと言われ、履歴書だけ送ったホテルのフロントスタッフの仕事が1件です。
あまりこだわりすぎると就職出来ないと思い、兎に角手当たり次第に面接していますが、それが裏目に出ているのでしょうか?面接前に場所確認して、会社の事をネットや掲示板で評判調べて…何だか仕事が終わった後にそんなことばかりして、疲れてしまいました。
私の就活の仕方は間違っているのでしょうか?職種は問いたくありませんが、飛び込み営業や販売は正直嫌です。でも正社員として安定するには仕方のないことなんでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願い致します。
> 職種は問いたくありませんが、飛び込み営業や販売は正直嫌です。
要は、あなたが会社を選ぶのか、会社があなたを選ぶのかということです。
今の力関係なら後者なんでしょうね。
つまり仕事を選ぶなんて言っていられないのでは。
要は、あなたが会社を選ぶのか、会社があなたを選ぶのかということです。
今の力関係なら後者なんでしょうね。
つまり仕事を選ぶなんて言っていられないのでは。
彼氏の転職活動で契約社員についての質問です。
私も彼氏も転職活動中です。
彼が契約社員の募集で書類審査が受かり、面接をしていただける
ようなんですが(日程未定)‥受けようか迷っています。
彼は20代前半ですし、転職が絶対条件のようです。
やはり男性ですし、正社員でいかないといけないとダメだと私も彼も
両親も思っているようです。
大卒ですし20代前半ですし、不況といえどもそこまで妥協しなくてもと
思うんですが。
しかもそんなに希望業種でも、希望職種でもないです。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
私も彼氏も転職活動中です。
彼が契約社員の募集で書類審査が受かり、面接をしていただける
ようなんですが(日程未定)‥受けようか迷っています。
彼は20代前半ですし、転職が絶対条件のようです。
やはり男性ですし、正社員でいかないといけないとダメだと私も彼も
両親も思っているようです。
大卒ですし20代前半ですし、不況といえどもそこまで妥協しなくてもと
思うんですが。
しかもそんなに希望業種でも、希望職種でもないです。
みなさんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
現役ハローワークの相談員です。
一つ疑問なのは彼氏さんは現在無職なのか、それともどちらかの会社に在職中なのか?ということです。現在無職なら取りあえず面接は受けた方が良いと思います。この大不況で有効求人倍率も日に日に下がっていく中、正直大卒でも仕事を見つけるのはかなり難しいので・・・。せっかくチャンスをもらえるのだから、そのチャンスはしっかり生かすべきだと思います。現在無職の状態でなくまだ退職なども決まっていないのなら、断っても良いと思いますが・・・腰を据えてゆっくりお仕事を探されても良いと思いますよ。自分が希望する職業に就けるよう時間をかけてゆっくり就職活動をしていけば良いと思います。ただ一ついえることは、大卒だからと言って必ずしもいい仕事に就けるわけではないのでそこは覚悟をしておかなければならないと思います。本当に今の雇用情勢は厳しいので。でも確実に正社員での求人も出ているのでたくさん受けてみるのも手ですよ。私の知り合い(男性30歳)で国立大学卒の高学歴の人でも45社も受けてやっと一社から採用通知をもらえたような人もいます。
参考にはならなかったかもしれませんが、状況に合わせて活動することをお勧めします。
~~~追伸~~~
応募していた会社を応募辞退する場合は必ず連絡をしてください。相手の会社は、面接の準備など時間を割いてくれていますので・・・最低の礼儀は通すようにしましょう。
一つ疑問なのは彼氏さんは現在無職なのか、それともどちらかの会社に在職中なのか?ということです。現在無職なら取りあえず面接は受けた方が良いと思います。この大不況で有効求人倍率も日に日に下がっていく中、正直大卒でも仕事を見つけるのはかなり難しいので・・・。せっかくチャンスをもらえるのだから、そのチャンスはしっかり生かすべきだと思います。現在無職の状態でなくまだ退職なども決まっていないのなら、断っても良いと思いますが・・・腰を据えてゆっくりお仕事を探されても良いと思いますよ。自分が希望する職業に就けるよう時間をかけてゆっくり就職活動をしていけば良いと思います。ただ一ついえることは、大卒だからと言って必ずしもいい仕事に就けるわけではないのでそこは覚悟をしておかなければならないと思います。本当に今の雇用情勢は厳しいので。でも確実に正社員での求人も出ているのでたくさん受けてみるのも手ですよ。私の知り合い(男性30歳)で国立大学卒の高学歴の人でも45社も受けてやっと一社から採用通知をもらえたような人もいます。
参考にはならなかったかもしれませんが、状況に合わせて活動することをお勧めします。
~~~追伸~~~
応募していた会社を応募辞退する場合は必ず連絡をしてください。相手の会社は、面接の準備など時間を割いてくれていますので・・・最低の礼儀は通すようにしましょう。
特定理由離職者として失業給付が受けられそうかどうか、質問です。
期間従業員として約十ヶ月勤めた会社を、近々期間満了として退職予定です。
ハロワの求人票には一年二か月と提示
↓
面接時に「やっぱり十ヶ月」と説明
↓
採用時に電話で「面接では上記のように言われましたが、
どうしても一年以上雇用されることは難しいですか?」と聞いた所、
「大丈夫です。ただ、それ以上は難しいかも知れませんが」
と返答があったため、勤め始めた会社でした。
しかし、勤めると何の面談もなく回覧書類で「十ヶ月採用の新人入りました」と
書かれており、話が違うと思い、さりげなく聞きましたがはぐらかされ。
ただ、働くうちに同僚から「仕事できるから、来年も引き続き更新されて欲しい」と言われたり、
事務局長からも「うちでずっと働きたい?」と何度か聞かれて「是非働きたいです」とお伝えしていたり、また書面でも「更新の有無:業務量・勤務成績・態度・経営状況により判断し、自動的に更新するものではありません」と書かれていたにも関わらず、一区切りとなる六か月目の更新もされた為、このまま更新の可能性もあるかもしれないと思い、
今日まで働いてきました(一回目も二回目も「期間の定めあり」の文と、上記の文が書面にありました)。
が、今年に入っていきなり「契約終わりで残念」と面談もせずに契約更新がない事を周囲は示し、暗に期間満了での円満退職であるかのようにふるまれ始めました。
当初の予定通りといえばそうですし、そういう展開になった場合の覚悟も決めていましたので契約更新に対して未練を感じつつも「拒否された」として退職する予定なのですが、気になるのは特定理由離職者として失業給付が受けられそうかどうかの一点です。
このまま退職し、会社が「契約更新の意思なし」と離職票をハロワに提出してきた場合、以上の顛末を話して意義を申し立てても却下される可能性は高そうでしょうか?
ちなみに、雇用契約書と、一年二か月と明記していたハロワの求人票は手元にあります。
長くなってしまい、申し訳ございません。
どなた様か、ご回答をお願いします。
期間従業員として約十ヶ月勤めた会社を、近々期間満了として退職予定です。
ハロワの求人票には一年二か月と提示
↓
面接時に「やっぱり十ヶ月」と説明
↓
採用時に電話で「面接では上記のように言われましたが、
どうしても一年以上雇用されることは難しいですか?」と聞いた所、
「大丈夫です。ただ、それ以上は難しいかも知れませんが」
と返答があったため、勤め始めた会社でした。
しかし、勤めると何の面談もなく回覧書類で「十ヶ月採用の新人入りました」と
書かれており、話が違うと思い、さりげなく聞きましたがはぐらかされ。
ただ、働くうちに同僚から「仕事できるから、来年も引き続き更新されて欲しい」と言われたり、
事務局長からも「うちでずっと働きたい?」と何度か聞かれて「是非働きたいです」とお伝えしていたり、また書面でも「更新の有無:業務量・勤務成績・態度・経営状況により判断し、自動的に更新するものではありません」と書かれていたにも関わらず、一区切りとなる六か月目の更新もされた為、このまま更新の可能性もあるかもしれないと思い、
今日まで働いてきました(一回目も二回目も「期間の定めあり」の文と、上記の文が書面にありました)。
が、今年に入っていきなり「契約終わりで残念」と面談もせずに契約更新がない事を周囲は示し、暗に期間満了での円満退職であるかのようにふるまれ始めました。
当初の予定通りといえばそうですし、そういう展開になった場合の覚悟も決めていましたので契約更新に対して未練を感じつつも「拒否された」として退職する予定なのですが、気になるのは特定理由離職者として失業給付が受けられそうかどうかの一点です。
このまま退職し、会社が「契約更新の意思なし」と離職票をハロワに提出してきた場合、以上の顛末を話して意義を申し立てても却下される可能性は高そうでしょうか?
ちなみに、雇用契約書と、一年二か月と明記していたハロワの求人票は手元にあります。
長くなってしまい、申し訳ございません。
どなた様か、ご回答をお願いします。
「更新の有無:業務量・勤務成績・態度・経営状況により判断し、自動的に更新するものではありません」と言う文面なので、業務量などによっては少なくても「更新される可能性はあった」と読めます。ご本人が更新を希望していたなら特定理由離職者(この場合は特定受給資格者相当の特定理由離職者)に相当する理由にはなります。更新を希望していたというのは更新するかしないかの通知を受けた時点です。
離職票の離職理由が「更新の希望あり」とされていても、特定理由離職者に認定されるには通常はその理由を証明する離職票以外の書類が必要になります。契約書や雇い止め理由証明書などです。雇い止め理由証明書は請求しないともらえません。有期契約で期間満了の場合は雇い止め理由証明書は必須と考えたほうがいいと思います。雇い止め理由証明書には期間満了以外の細かい理由を書かなければいけませんし、請求されたら交付の拒否はできません。
「離職票以外の証明書類が必要」ということは離職票の離職理由がどう書かれていようとほかに証明できる書類があれば離職票の離職理由なんか基本的に関係ないということです。
離職票の離職理由が特定なんとかに相当する理由でも何も言わないとぼけらっと処理されちゃうかもしれないので何かあるなら必ず言いましょう。
ハローワークを通じて求人していた手前、12カ月以上の雇用期間と更新される可能性がある契約をしていたんじゃないのかという気もしますから、求人票などは提示して文句を言ってみましょう。「ふ~んそうなんだぁ。大変だったねぇ」くらいの反応しか期待できそうもないですけど。
補足に。
退職に関連する書類は退職者から請求されると速やかに交付しなければならない(労働基準法)ので、「速やかに交付しなさい」というのは請求されたら拒否はできないということでもあります。雇い止め理由証明書も退職に関連する書類なので、1年未満で1度も更新されていなかったとしても、雇い止めであることに変わりはないので請求してかまいません。
有期雇用だったから交付される証明書なので単に「有期雇用だったから」では理由になりません。契約書が有期契約であったことの証拠になって、雇い止め理由証明書は雇い止めになった理由を証明するものになるはずです。
ですから、「労働者本人から更新の意思表示はあったが、経営状況から更新はできないと判断した」くらいの理由を記載しないといけないものです。少なくてもご本人の更新の意思表示の有無については記載されないといけません。
実際に添付が必要な書類がなんであるかはハローワークに聞いてください。契約書と雇い止め理由証明書と言うのはひとつの例です。
離職票の離職理由が「更新の希望あり」とされていても、特定理由離職者に認定されるには通常はその理由を証明する離職票以外の書類が必要になります。契約書や雇い止め理由証明書などです。雇い止め理由証明書は請求しないともらえません。有期契約で期間満了の場合は雇い止め理由証明書は必須と考えたほうがいいと思います。雇い止め理由証明書には期間満了以外の細かい理由を書かなければいけませんし、請求されたら交付の拒否はできません。
「離職票以外の証明書類が必要」ということは離職票の離職理由がどう書かれていようとほかに証明できる書類があれば離職票の離職理由なんか基本的に関係ないということです。
離職票の離職理由が特定なんとかに相当する理由でも何も言わないとぼけらっと処理されちゃうかもしれないので何かあるなら必ず言いましょう。
ハローワークを通じて求人していた手前、12カ月以上の雇用期間と更新される可能性がある契約をしていたんじゃないのかという気もしますから、求人票などは提示して文句を言ってみましょう。「ふ~んそうなんだぁ。大変だったねぇ」くらいの反応しか期待できそうもないですけど。
補足に。
退職に関連する書類は退職者から請求されると速やかに交付しなければならない(労働基準法)ので、「速やかに交付しなさい」というのは請求されたら拒否はできないということでもあります。雇い止め理由証明書も退職に関連する書類なので、1年未満で1度も更新されていなかったとしても、雇い止めであることに変わりはないので請求してかまいません。
有期雇用だったから交付される証明書なので単に「有期雇用だったから」では理由になりません。契約書が有期契約であったことの証拠になって、雇い止め理由証明書は雇い止めになった理由を証明するものになるはずです。
ですから、「労働者本人から更新の意思表示はあったが、経営状況から更新はできないと判断した」くらいの理由を記載しないといけないものです。少なくてもご本人の更新の意思表示の有無については記載されないといけません。
実際に添付が必要な書類がなんであるかはハローワークに聞いてください。契約書と雇い止め理由証明書と言うのはひとつの例です。
関連する情報