保育士資格について質問です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

平成11年高校卒業です。

児童福祉施設の勤務経験もありません。

①つ目の質問。高卒だと、保育士の受験資格は平成3年以前の卒業者 となっていますがなぜですか?(この平成3年というのは1年待って来年になったら平成4年 となっていくものではないのですか?)

②つ目の質問。私のような条件だと 今から児童福祉施設に2年以上かつ2880時間以上勤務して受験資格を得るか、大学か短大に通って資格を取得するしか方法は無いのでしょうか?

③つ目の質問。資格も経験も無いのに 児童福祉施設は勤務させてくれるのでしょうか?

通信制の大学で4年間勉強しようと奮起していたのですが家庭の事情で叶わなくなってしまいました。

それでもやっぱり資格取得を諦めたくなくて どうにか良い方法は無いかと考えております。

平成三年までは保育士は高校の保育科で取れました。だからこの年代の高卒までは国家試験が受けられました。
いまは高校で取れず、専門学校や短大、大学に通う必要があります。平成三年以前の高卒の条件がそのままスライドして専門学校卒以上の学歴が必要になってます。
この条件は変わりません。



学歴か実務経験が必要です。どちらもないから無理。




絶対ないとはいいませんがかなり厳しい。通信制でもいいから大学に通うのが早い。どうしても大学が無理なら通える範囲の児童福祉施設に電話しまくって聞いてください。
社会福祉協議会に就職することになったのですが、残念ながら非常勤採用です。つまり年間契約です。非常勤から試験パスで自動的に正社員になった人はいますか?
いないと思っていますが、過去レスを見ると中には…協議会の説明でもあくまでも非常勤で、正社員になるにはまた一から採用試験を突破してくださいと言われました。私は非常勤になるために倍率100倍の狭き門を勝ち残ったのですが、また採用試験でこの倍率以上を勝ち残って正社員になる自信がありません。来年が不安です。また社協では口ではそう言っていても、もしかしたら…と期待する自分もいます。それはなぜかというと、一次試験の筆記試験で点数操作のような怪しいことがありました。まず、500人ぐらい受けにきて、10代~40代男女なのに、一次試験100名を突破したのが20代までの若者しかないという明らかにおかしなことがありました。成績順なら一人は年配の方がいてもいいはず。確率でいうとすごい確率です。もし操作があるとしたら、デキレースもあるだろうし、試験なし正社員採用もあるのではないかともチョット期待しています。過去に非常勤から特別で正社員になった人いますか?
私は、県社会福祉協議会に非常勤で採用され、1年後に正社員になりました。
面接と簡単な公務員試験を、受けました。
非常勤での仕事態度も考慮されたこともあり、意外とすんなりと合格しました。
面接重視な所がありました。(試験があまりにも簡単だったので。)

3月の中旬ぐらいから非常勤の人を一人ずつ面接し、『4月からも継続してもらいたいのですが非常勤のままでいいですか?それとも正社員の方がいいですか?』と言われ『正社員で』と言うと、『面接と簡単な試験を受けてもらってその結果、正社員になってもらいます』と言われました。非常勤のままでと言うと、面接も試験もなく、継続になります。
その当時は、ハローワークに正社員の募集を出したが、応募してくる人が少なかったようで、そのため、非常勤の中から正社員に選ばれたようです。非常勤と一般応募を足して20人ぐらいの中から3名正社員になりました。
試験なしと言うのは、聞いたことないですね。
期待された回答ではなくてすみません。
雇用保険について質問です。
今現在働いている仕事自らの意志で辞めよと思ってます。この場合、失業保険はどのようにしたら、いつごろから・いくらくらいもらえるのでしょうか?? 別件ですが、会社都合での退職ならば、失業保険はすぐにもらえると聞いたことがあるのですが、どのような申請等をすれば会社都合になるのでしょうか?? 会社都合で退職することは難しいことですか?? 雇用保険全般について知りたいと思ってます!! 知恵をかしていただけませんか?!
雇用保険全般を知りたいなら、ハローワークのHPを見るなどした方が早いでしょう。
いろいろ載ってますから参考になりますよ。

さて、質問の回答ですが、
自分の意志でやめた場合は、基本的に3ヶ月後から受給できます。
金額はあなたのもらっていた給料を基にハローワークが決めます。
だいたい基本給の8割程度だと思ってください。
そのあたりは辞めて、離職票を手にしてからハローワークで相談してください。

会社都合については、非常によく出る質問ですが、
会社があなたを解雇したり、会社が解散したりした場合に、会社都合としての退職となります。
あるいはパワハラなどで退職に追い込まれたときなども会社都合になります。
あなたが申請すればできる性質のものではありません。
なお、雇用保険は会社都合だと基本的に1週間後から受給できます。

もちろん会社によってはあなたが「会社都合にしてくれ」と申し出れば、
解雇としてくれるところもあるかもしれませんが、
会社はむやみに人を解雇してはいけないことになっています。
解雇は労働基準監督署への届け出事項であり、乱発すると指導されます。

ですから、よほど経営に行き詰っているとかでない限り、
会社都合での退職としてくれる会社はあまりありません。
お金を早くもらいたいのはわかりますし、よく出る質問なんですが、
本当に解雇とか倒産で困っている人もいるのです。
堅苦しいことを言うようですが、本当に救済されるべき人が先になるべきです。
自己都合でやめるけど、金は早く欲しいっていうのは。。。。。
お気持ちは十分理解しますが。

いずれにせよ、まずはハローワークについて調べるべきなのと、
会社都合については会社と相談してください。
なんか堅苦しい回答になりまして申し訳ありませんが、参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN