海技士の乗船履歴について
乗船履歴というものは何日も航海するタンカーやフェリーのような大型の船じゃないと付きませんか?
それとも小さい船でもトン数を満たしている船であれば離島を結ぶ交通船とか、大阪にある水上バスや水上タクシー、レジャーボートとかでも規定の年数働けば履歴は付きますか?
また大阪で小型船舶の免許を生かせる仕事とかありますか?
貴方は小型船舶操縦士の免許なので20総トン以上の船には職員(船長、航海士等)としての乗船は不可能です、
海技士の受験資格は総トン数20トン以上の乗船履歴が必要です(6級海技士の場合)、小型船舶操縦士免許と海技士
免状には本質的に大きく異なります、小型船舶はレジャー用で海技士はプロ用です。 総トン数20トン以上の船で船員手帳を取得できれば交通船であろうと、水上バス、水上タクシーであろうと乗船歴を証明
できるので可能です。
1度運行会社に問い合わせ船員手帳が取得可能かどうか問い合わせてはいかがですか?

又、乗船歴をつけて海技士免状の取得を目指すならば、講習等がありますのでそこで勉強されることをお勧めします、(講習の場所、日時などは海運事務所の船舶職員課で教えてくれます)

又、大阪で小型船舶の仕事は大阪住まいでないのでわかりません。
こんなことってあるんでしょうか?
転職活動中の24歳の男です。

先日、とある中小企業の技術系工場に面接に行きました。

そうしますと向こうの社長が
「今4人応募来ているけど、私は是非君を取りたい。」と言ってくれました。

「後一人面接をしなければならないけど、明日には返事を出すから期待して待ってね。」と面接の終わりに言われて、
会社から出た後、うれしくて思わずガッツポーズを街中でやってしまうほど目茶苦茶嬉しい気持ちでした。

だけど返事をくれるという日になって電話が来るなり、

「申し訳ないんだけど、今回は不採用ってことでお願いします。」といきなり言われました。

昨日言った言葉は何なんだ!と思い、怒りで我を忘れて声が出ませんでした。

こんな思いっきり期待をさせといてやっぱりダメだった、なんてことは就職活動、転職活動であるんでしょうか?

もしよくあるんだとしたら、世の中はなんていい加減なんだと思ってしまいます。

どうぞ回答よろしくお願いします。
まぁ普通にあることだと思います。

「今4人応募来ているけど、私は是非君を取りたい。」

これはあくまでも、
「あなたを含めた今までの三人の中から選ぶとすれば、『私は是非君を採りたい』」
というだけであって、
「あともう一人面接が残っているけど、もしこの人のほうが優秀であるなら、こちらの方を採用します。」
というニュアンスが含まれています。


【本日の格言】
ぬか喜びは禁物。
雇用保険被保険者証の再発行について。今回転職するのですが、当時の雇用に1社契約社員があり、その際その用紙を使用したか記憶がはっきりしません。会社名や取得年月日が適当でも代理人(会社)は取得できますか?
私は2社に勤務後、少なくとも1999年を最後に雇用されず、海外生活や日本国内での自営業を2011年3月まで行ってきました。

初めて雇用保険被保険者証を頂いた会社(A社)はわかるのですが、現在ありません。また、契約社員から始まったためいつ雇用保険被保険に加入したかがよくわからず、取得年月日が不明です。

その次の会社(B社)は、非常に小さい会社で私が短期でやめる事がもともとわかっていたため確か契約社員であったと思いますし、かなりいい加減な会社でしたので雇用保険被保険者証のやり取りをしたような記憶がありません。なお、B社は倒産しております。

今回、ご縁がありある会社(C社)へ入社することになるのですが、雇用保険被保険者証を求められました。紛失しているため、再発行手続きをするそうなのですが、C社から頂いた用紙の項目の中に以下の項目があります。
1、最後に被保険者として雇用されていた事業所名
2、取得年月日
3、被保険者番号
上記の理由により、これらのいずれも確定事項がわからないのですが、以下のように記載して再発行は可能でしょうか?

1、A社の社名
2、大体の西暦年(例:1988年、など)
3、未記入

以上でも代理人である、C社が請求をして再発行されますでしょうか?
本人が行けば、免許証などで簡単に再発行が出来るようなのですが、平日しかやっていないためどうしても行く事ができません。今日が土曜日なので、詳細がわからず困っております。

お詳しい方、教えて頂けますと助かります。よろしくお願い致します。
1、A社の社名
2、大体の西暦年(例:1988年、など)
3、未記入

会社側は、この条件でハローワークに問い合わせるしか方法はありません。
情報が消滅している場合(相当昔なので)、もあると思います。
その場合は、新規に雇用保険被保険者証を取得する手続きになると思います。

問題は無いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN