失業手当の受給の申請をしたいのですが、事業者から郵送された離職証明書について
離職票を交付してもらう為に、雇用保険被保険者離職証明書に署名して返送するのですが、
その内容で質問です。
あらかじめ事業者が記載する箇所の ゛離職の日以前の賃金支払状況等゛の欄の記入がありませんでした。
記載内容を確認して、本人の署名をするはずですがこの部分が確認できないまま署名してしまうものなのでしょうか。
そのことを事業者の方へ問い合わせをしたら、個人情報保護の関係で未記入にしてあるとのことだったのですが
結局改めて、後日記載したものを送っていただく形になりました。
あのまま未記入だと、記載内容に誤りがないか確認ができないと思うのですがみなさん普通にそのまま署名されているのでしょうか。
今回、事業主記入の離職理由では、契約期間満了による、
e、最後の雇用契約期間の終了日から一月以内に次の派遣就業が開始されなかったとき と、
(b)の事業主が、最後の雇用契約期間の終了日一月以内に開始される派遣就業の指示を行なわなかったことによる場合、
に○があったので、会社都合による分類に入るかと思うのですが今回の件がクレームまではいかないまでも心証が悪く(まったく関係はありませんが)離職理由が
訂正されてしまう可能性もありえてしまうのかな......と不安になりました。
書面の記載など詳しくご存知の方がいらっしゃたらおしえて頂ければと思います。
離職票を交付してもらう為に、雇用保険被保険者離職証明書に署名して返送するのですが、
その内容で質問です。
あらかじめ事業者が記載する箇所の ゛離職の日以前の賃金支払状況等゛の欄の記入がありませんでした。
記載内容を確認して、本人の署名をするはずですがこの部分が確認できないまま署名してしまうものなのでしょうか。
そのことを事業者の方へ問い合わせをしたら、個人情報保護の関係で未記入にしてあるとのことだったのですが
結局改めて、後日記載したものを送っていただく形になりました。
あのまま未記入だと、記載内容に誤りがないか確認ができないと思うのですがみなさん普通にそのまま署名されているのでしょうか。
今回、事業主記入の離職理由では、契約期間満了による、
e、最後の雇用契約期間の終了日から一月以内に次の派遣就業が開始されなかったとき と、
(b)の事業主が、最後の雇用契約期間の終了日一月以内に開始される派遣就業の指示を行なわなかったことによる場合、
に○があったので、会社都合による分類に入るかと思うのですが今回の件がクレームまではいかないまでも心証が悪く(まったく関係はありませんが)離職理由が
訂正されてしまう可能性もありえてしまうのかな......と不安になりました。
書面の記載など詳しくご存知の方がいらっしゃたらおしえて頂ければと思います。
「離職の日以前の~」欄に正確な数字を記載しておきませんと失業のお手当の額が算出できませんから、
仮に質問者さんが署名したところで、ハローワークが受理ということをしてくれないです。
退職手続きの担当者がよほどの新米か、あるいは職務上の認識を勘違いしているかで、
ここで「個人情報保護の関係」はありえない話で、賃金額の本人確認もなさるうえで質問者さんの請求は正論です。
それで心証が悪くなるようならろくでもない派遣会社ですし、
退職理由を変えてくるようなことがあれば、異議を申し立てる先はハローワークです。。。
…過度の心配なくいきましょう★
仮に質問者さんが署名したところで、ハローワークが受理ということをしてくれないです。
退職手続きの担当者がよほどの新米か、あるいは職務上の認識を勘違いしているかで、
ここで「個人情報保護の関係」はありえない話で、賃金額の本人確認もなさるうえで質問者さんの請求は正論です。
それで心証が悪くなるようならろくでもない派遣会社ですし、
退職理由を変えてくるようなことがあれば、異議を申し立てる先はハローワークです。。。
…過度の心配なくいきましょう★
結婚後の仕事について。長いですが、よろしくお願いします。私はこの秋結婚を機に住所が変わったので、前職を退職して今扶養範囲内で仕事探し中です。
ですが、現状パートでも厳しいです。子供がいなく新婚のためお子さんの予定は?と聞かれ今の所ないとハッキリ答えるのですが、会社には心配に思われるように思えます。それと27歳で4会社に務めましたが、そのうち前職を含め3回は自己退職です。それも当然だとは思いますが不安に思われます。それでかは分かりませんが、一つ不採用でした。経済状況的に旦那の給料でやってけないのです。旦那には車のローンがまだ残ってたりしますので、専業主婦になるのは難しそうです。食費、私の生活費は自分で出そうとパートを探しているのですが、上手く行かず悩んでいます。今日も一社受けましたが微妙そうです。同じ様な境遇の方や経験のある方アドバイスなどありましたら聞きたいです。よろしくお願いします。
ですが、現状パートでも厳しいです。子供がいなく新婚のためお子さんの予定は?と聞かれ今の所ないとハッキリ答えるのですが、会社には心配に思われるように思えます。それと27歳で4会社に務めましたが、そのうち前職を含め3回は自己退職です。それも当然だとは思いますが不安に思われます。それでかは分かりませんが、一つ不採用でした。経済状況的に旦那の給料でやってけないのです。旦那には車のローンがまだ残ってたりしますので、専業主婦になるのは難しそうです。食費、私の生活費は自分で出そうとパートを探しているのですが、上手く行かず悩んでいます。今日も一社受けましたが微妙そうです。同じ様な境遇の方や経験のある方アドバイスなどありましたら聞きたいです。よろしくお願いします。
大学2年から就活して内定率が40%台の時代です。
20代でも結婚退職をした人が正社員に就ける確率はほぼ0な上に、正社員がダメならパート、という具合でパートになだれ込み現象がおきて、応募する人達が多すぎてダブついている状態です。
厳しい事を申しますが、3回の自己都合退職と結婚退職では絶望的です。
短大を出て7年勤め上げたならまだしも、大卒で5年間に3回転職をしてるのは、大きなダメージです。
おそらく面接で全部はねられます。
職を選びすぎてるのでは?
パートではねられた人が今度はアルバイトになだれ込んでますので、アルバイトと言えども面接の際はリクルートスーツが基本です。もちろん保証人も要ります。
スキルがあるのなら、派遣のフルタイムで働くか、アルバイトを探す事ですね。
運良く見つかったとしても、それでも落ちる場合も往々にしてあります。それだけ雇用情勢が厳しいと言う事です。
もっと昨今の超就職難を理解した方が良いですよ。
「絶対に辞めません、長く勤めます。子供も作りません」ってウソ言っても見抜かれます。面接官の目は節穴ではないです。甘く見ない方が良いです。
20代でも結婚退職をした人が正社員に就ける確率はほぼ0な上に、正社員がダメならパート、という具合でパートになだれ込み現象がおきて、応募する人達が多すぎてダブついている状態です。
厳しい事を申しますが、3回の自己都合退職と結婚退職では絶望的です。
短大を出て7年勤め上げたならまだしも、大卒で5年間に3回転職をしてるのは、大きなダメージです。
おそらく面接で全部はねられます。
職を選びすぎてるのでは?
パートではねられた人が今度はアルバイトになだれ込んでますので、アルバイトと言えども面接の際はリクルートスーツが基本です。もちろん保証人も要ります。
スキルがあるのなら、派遣のフルタイムで働くか、アルバイトを探す事ですね。
運良く見つかったとしても、それでも落ちる場合も往々にしてあります。それだけ雇用情勢が厳しいと言う事です。
もっと昨今の超就職難を理解した方が良いですよ。
「絶対に辞めません、長く勤めます。子供も作りません」ってウソ言っても見抜かれます。面接官の目は節穴ではないです。甘く見ない方が良いです。
今日国保に加入手続きしました。
私は今月9日に解雇されたので、国民年金のほうは納付免除・若年者納付猶予の申請をしたのですが私が解雇になったのは今年なので免除
、減額の対象にはならないのでしょうか?
またもし対象になっても免除、減額された額はいずれかは払わなければいけない日がくるのでしょうか?
また雇用保険受給資格者証をまだもらってないので申請できてませんがいずれ国民健康保険の免除、減額の申請もするつもりです。
そちらについても同じ内容で聞きたいのですがどなたか知っていらっしゃったら教えてください。
私は今月9日に解雇されたので、国民年金のほうは納付免除・若年者納付猶予の申請をしたのですが私が解雇になったのは今年なので免除
、減額の対象にはならないのでしょうか?
またもし対象になっても免除、減額された額はいずれかは払わなければいけない日がくるのでしょうか?
また雇用保険受給資格者証をまだもらってないので申請できてませんがいずれ国民健康保険の免除、減額の申請もするつもりです。
そちらについても同じ内容で聞きたいのですがどなたか知っていらっしゃったら教えてください。
〉私が解雇になったのは今年なので免除、減額の対象にはならないのでしょうか?
それだったら特例免除制度の意味がありませんが?
何年何月分からの国民年金保険料に対して免除・猶予を受けようとしているのでしょう?
まさか退職前の分を免除してもらおうという話ではないですよね?
特例免除の対象になるのは、今年度(4~翌年3月)か前年度に退職したときです。
一方、免除・猶予のサイクルは6月~翌年7月ですので、退職したのが免除対象期間の初日が属する年度か前年度だと対象になることになります。
〉免除、減額された額はいずれかは払わなければいけない日がくるのでしょうか?
「免除」というのは義務を解除する、ということです。免除された分は、一部免除を含めて払う義務がなくなります。
※10年以内なら、追納することができますが。
「猶予」は、10年以内に支払うことになっています。
※払わなくても強制徴収の対象にはなりませんが、年金額の計算対象にはならなくなります。
〉いずれ国民健康保険の免除、減額の申請もするつもりです。
失業が理由で国民健康保険料/税の減免が受けられる市町村は少数派です。
非自発的失業者の軽減とごっちゃになってないですか?
※特定受給資格者にならない重責解雇だと非自発的失業者の軽減の対象外です。
それだったら特例免除制度の意味がありませんが?
何年何月分からの国民年金保険料に対して免除・猶予を受けようとしているのでしょう?
まさか退職前の分を免除してもらおうという話ではないですよね?
特例免除の対象になるのは、今年度(4~翌年3月)か前年度に退職したときです。
一方、免除・猶予のサイクルは6月~翌年7月ですので、退職したのが免除対象期間の初日が属する年度か前年度だと対象になることになります。
〉免除、減額された額はいずれかは払わなければいけない日がくるのでしょうか?
「免除」というのは義務を解除する、ということです。免除された分は、一部免除を含めて払う義務がなくなります。
※10年以内なら、追納することができますが。
「猶予」は、10年以内に支払うことになっています。
※払わなくても強制徴収の対象にはなりませんが、年金額の計算対象にはならなくなります。
〉いずれ国民健康保険の免除、減額の申請もするつもりです。
失業が理由で国民健康保険料/税の減免が受けられる市町村は少数派です。
非自発的失業者の軽減とごっちゃになってないですか?
※特定受給資格者にならない重責解雇だと非自発的失業者の軽減の対象外です。
関連する情報