質問番号:8,329,222で質問したものですが、現在の会社を退職した後は
大学院か専門学校に入ってもう一度勉強しなおすつもりでいます。この場合失業給付などを受給することは可能なんでしょうか?
また受給するために必要な手続きなどはなんですか?
基本的に、失業給付金は働く意思のある人がいつでも働ける状態にあるという前提で受給できるものです。
なので、しばらく働くつもりが無く学校に通うというのは認められないです。

ただ、上記の説明はハローワークの言い分であり、実際には学校などに通ったり勉強しつつ、失業給付金をもらっている人はたくさんいます。

まず、退職した時に会社からもらう書類の中に雇用保険に関する書類があるはずなので、それを持ってあなたの住んでる地区を管轄しているハローワークに行きます。その後手続きをして説明会にも行って、毎月決まった回数就職活動(ハローワークのパソコンで求人検索するだけで判がもらえる)し、月に一度ハローワークに行って書類を出すと振り込まれます。
ただし、自己都合で辞めた場合は最初に手続きしてから三ヶ月経たないと受給できないのでご注意ください。
その間は基本的にバイト等できませんので・・。

学校に行くつもりなら、色々なコースがあるし職業訓練はお勧めですよ。
自己都合での退職でも三ヶ月待たないで給付金がもらえるし、学費は無料で、しかも交通費やお昼代まで出ます。
ハローワークにパンフレットが置いてあるので、一度見てみてはいかがでしょう。

(↓質問者さんの過去の質問を見るとわかりますよ~)
1月に仕事を辞め2月に失業手当手続きをしに行こうと思っているうんですが
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。

しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。

ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。

なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、

ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。

特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。

その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。

なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
職業訓練を受ければ、その期間は、失業手当受給期間が終わっても延長されます。なので、受けたい職業訓練の期間を考慮して受給開始日をきめたほうがよいということです。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
積和不動産物件について

MASTの戸建賃貸に入居しています。
火災保険更新時期となり「借家人賠償責任補償額」で迷っています。
築5年78㎡の3LDKで強制的に3000万円プランに加入していました。

トイレの音がリビングに丸聞こえであったり、家の前をトラックが通るだけで窓がガタガタ揺れるなどしますし
トイレやキッチン、お風呂などの機器も低ラインだと分かるくらいのものです。
来客時にあまりの壁の薄さ具合に「安普請だね」と驚かれたこともあります。

もし全焼したとしてもとても3000万円の家とは思えません。
1500~2000万円のプランに下げたいのですが
上記物件の建築費用がどれくらいか教えていただけたらと思います。
(家財保険額・個人賠償責任額については迷っていません)
宜しくお願いいたします。
建物の評価方法には「新築費単価法」と「年次別指数法」がありますが、建築費が不明の場合は「新築費単価法」で計算します。

これは構造・面積・建築年・所在地で算出可能です。

出てきた評価額には、×0.7~×1.3までの調整が可能です。

基本的にはこの評価額の範囲で「保険金額」を決めるのが妥当です。
保険会社、代理店に申し出れば計算してくれます。
(各保険会社で金額は若干異なります)

但し、賠償責任保険の料率は、火災保険とと比較して低いので、
2000万円に保険金額を下げても、保険料は大きくは下がりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN