ハローワークのトライアル求人に応募しようと思うのですが
22歳です。前職を辞めて2年間公務員試験の勉強をしていたので空白が2年間あります。
なかなか就職先が決まらないので今回トライアル求人というのに応募しました。ですが、3か月間働いて本採用してもらえるか決め、もしも採用されなかった場合は、
3ヶ月間の契約満了という形になると聞きました。
この場合、次の就職活動で不利になることってありませんか?
契約満了ですの自分から辞めたという風には思われないと思いますが、正社員になる能力がない人間と思われたりすると思うのですがどうですか?
22歳です。前職を辞めて2年間公務員試験の勉強をしていたので空白が2年間あります。
なかなか就職先が決まらないので今回トライアル求人というのに応募しました。ですが、3か月間働いて本採用してもらえるか決め、もしも採用されなかった場合は、
3ヶ月間の契約満了という形になると聞きました。
この場合、次の就職活動で不利になることってありませんか?
契約満了ですの自分から辞めたという風には思われないと思いますが、正社員になる能力がない人間と思われたりすると思うのですがどうですか?
このトライアル求人は今、就こうとする職業が前職 もしくは経験、知識が無いために3ヶ月働きながら
スキルを身につけると言う制度です。このトライアル求人の方を採用すると企業側は10万円の助成金が
貰えます。ですから仮に3ヶ月で満了になろうが次の仕事には影響ないと思いますよ?
仮に履歴書に書いても「自分に合う職場ではない」等のきちんとした理由を述べたら理解頂けるのでは?
それに3ヶ月働いて理解出来ないような仕事なら自分のスキルに合ってない仕事じゃないでしょうか?
よほどの事は無い限りそんな辞め方する方は居ないと聞いたことがあります。
スキルを身につけると言う制度です。このトライアル求人の方を採用すると企業側は10万円の助成金が
貰えます。ですから仮に3ヶ月で満了になろうが次の仕事には影響ないと思いますよ?
仮に履歴書に書いても「自分に合う職場ではない」等のきちんとした理由を述べたら理解頂けるのでは?
それに3ヶ月働いて理解出来ないような仕事なら自分のスキルに合ってない仕事じゃないでしょうか?
よほどの事は無い限りそんな辞め方する方は居ないと聞いたことがあります。
就活。いくつも同時に受けていいんですか?
30代女性です。転職を希望していますが
特別な資格や特技もなく・・・フルタイムならパートでも構わないから
仕事を探しています。
私が最初に就職したのはバブル崩壊後まもなくで、
まだ景気が悪くなかったので就職難ではありませんでした。
なにより若かったのですぐに大手企業に就職できました。
8年勤めて、出産を機に退社。しばらく無職でしたが
コンビニのパートをして7年過ぎました。
(いろいろ条件が悪くなったのと、引っ越したりして
通勤が遠くなったので辞めました)
夫が体調を崩し、長時間働けなくなってしまったので
贅沢をいえば正社員、契約でも派遣でも、もうパートでもいいので
長時間たくさん働きたいと思っています。
やる気はあるのになかなか決まらず焦っています。
求人広告や求人サイト、ハローワーク、いろいろ動いている
つもりですが、
いくつもの会社を掛け持ちで受けていいのでしょうか?
ちなみに明日一社面接なのですが、他の会社にも同時に応募して
いいのかわからず質問させていただきました。
つまり、「大変な就職活動」をしたことがないので
どうしたら良いのかがわからずご指南いただきたいと思った次第です。
簡単に決まると思ってはいませんが、万が一、
3ついっぺんに受けて、2つ受かったとします。
お断りしてもいいのですか?
それから、本命の採否結果が来る前に、別のところが
受かってしまった場合どうしたら良いのでしょうか。
本命が落ちていれば別のところで勤められますが、
本命も受かっていたらそっちに行きたいので
どうしたら良いのか教えてください。
決まっちゃってるのに「やっぱりやめます」って言って
いいんですか?
30代女性です。転職を希望していますが
特別な資格や特技もなく・・・フルタイムならパートでも構わないから
仕事を探しています。
私が最初に就職したのはバブル崩壊後まもなくで、
まだ景気が悪くなかったので就職難ではありませんでした。
なにより若かったのですぐに大手企業に就職できました。
8年勤めて、出産を機に退社。しばらく無職でしたが
コンビニのパートをして7年過ぎました。
(いろいろ条件が悪くなったのと、引っ越したりして
通勤が遠くなったので辞めました)
夫が体調を崩し、長時間働けなくなってしまったので
贅沢をいえば正社員、契約でも派遣でも、もうパートでもいいので
長時間たくさん働きたいと思っています。
やる気はあるのになかなか決まらず焦っています。
求人広告や求人サイト、ハローワーク、いろいろ動いている
つもりですが、
いくつもの会社を掛け持ちで受けていいのでしょうか?
ちなみに明日一社面接なのですが、他の会社にも同時に応募して
いいのかわからず質問させていただきました。
つまり、「大変な就職活動」をしたことがないので
どうしたら良いのかがわからずご指南いただきたいと思った次第です。
簡単に決まると思ってはいませんが、万が一、
3ついっぺんに受けて、2つ受かったとします。
お断りしてもいいのですか?
それから、本命の採否結果が来る前に、別のところが
受かってしまった場合どうしたら良いのでしょうか。
本命が落ちていれば別のところで勤められますが、
本命も受かっていたらそっちに行きたいので
どうしたら良いのか教えてください。
決まっちゃってるのに「やっぱりやめます」って言って
いいんですか?
大手総合電機メーカーで人事をしています。
OKです。
>万が一、
3ついっぺんに受けて、2つ受かったとします。お断りしてもいいのですか?
OKです。職業選択の自由は憲法で定められていますから。
>本命の採否結果が来る前に、別のところが受かってしまった場合どうしたら良いのでしょうか。
ひとまず、そこで働く。
>本命も受かっていたらそっちに行きたいのでどうしたら良いのか教えてください。
適当な理由をつけて辞めればいいだけです。「夫が急に転勤になった」とか。
OKです。
>万が一、
3ついっぺんに受けて、2つ受かったとします。お断りしてもいいのですか?
OKです。職業選択の自由は憲法で定められていますから。
>本命の採否結果が来る前に、別のところが受かってしまった場合どうしたら良いのでしょうか。
ひとまず、そこで働く。
>本命も受かっていたらそっちに行きたいのでどうしたら良いのか教えてください。
適当な理由をつけて辞めればいいだけです。「夫が急に転勤になった」とか。
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。
今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。
せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。
フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。
ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?
あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。
どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
PCを使うデザイナー系スキルを身につけたいのですが
今の自分の勤務(事務、運転兼)では、就業時間のほぼ半分がPCを使う作業があります。
このPCを使う業務は、コツコツと慎重にこなす仕事が好きな自分には、最高の時間で、あっという間に時間も過ぎ、
まるで高速道路を運転するかの様にあっという間に終業時間に到達。
昔、都内在住時もPCデータ入力業務をしており、この勤務も毎日面白くあっという間に時間が。
契約社員だったので、また気候や環境が折り合わなかったせいかリンパの病気で41度の高熱でダウン。
病院で2週間絶対安静で何とか無事回復しましたが、2週間穴を開けた事もあり契約更新出来ないと言われ辞職。
こういうデータ入力業務、しかもあまりスキルが無いのに出来る仕事なんてそう簡単に無く、
その後北海道へ帰りもう4・5年。今は少し遠いけど実家から地元の企業で勤務。
でもやはり、PCを使い作業する仕事は、自分に合っている気がしてなりません。
でも自分は、高度なPCスキルがあるわけでなく、10年以上前に地元のPCスクールで何とか修得したMOUS?だかの、
初歩的な資格がある程度で、あとは、エクセルも入力程度です。
これじゃ、当然ながらPCメインの職場への転職なんて無理なのは、百も承知です。
なので色々事情もある今の会社を辞めて、1度無職になり、PCのスキルを修得したいと考えています。
それもすごく興味があるのが、PCを使うデザイナー系のスキルです。
お店の外観設計、公園や橋、近代的なビルなど、店内の設計など。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)というアメリカでの資格にも興味があります。
あるいは、Webデザイナーにも憧れがあります。
貯金もある程度あるので、何処か近場のPC系の専門学校に通うか、札幌の資格スキル専門の学校へ通うか検討しています。
もし無事学校を卒業しスキルを身につけたら北海道にこだわらず、しかも自信を持って仕事に励める気がするのですが。
ハローワークでもネット求人サイトでも、たまにデザイナー系のスキル、資格があるとやりたいなと思える求人があり、
学校へ行くか迷っていますが、転職に有利な、あるいは、一生その資格を武器に仕事が出来る、
そんなオススメな資格、どうせ取得するならこれが良いぞ!!というのがあれば、ご伝授願いたいのですが。
今の自分の勤務(事務、運転兼)では、就業時間のほぼ半分がPCを使う作業があります。
このPCを使う業務は、コツコツと慎重にこなす仕事が好きな自分には、最高の時間で、あっという間に時間も過ぎ、
まるで高速道路を運転するかの様にあっという間に終業時間に到達。
昔、都内在住時もPCデータ入力業務をしており、この勤務も毎日面白くあっという間に時間が。
契約社員だったので、また気候や環境が折り合わなかったせいかリンパの病気で41度の高熱でダウン。
病院で2週間絶対安静で何とか無事回復しましたが、2週間穴を開けた事もあり契約更新出来ないと言われ辞職。
こういうデータ入力業務、しかもあまりスキルが無いのに出来る仕事なんてそう簡単に無く、
その後北海道へ帰りもう4・5年。今は少し遠いけど実家から地元の企業で勤務。
でもやはり、PCを使い作業する仕事は、自分に合っている気がしてなりません。
でも自分は、高度なPCスキルがあるわけでなく、10年以上前に地元のPCスクールで何とか修得したMOUS?だかの、
初歩的な資格がある程度で、あとは、エクセルも入力程度です。
これじゃ、当然ながらPCメインの職場への転職なんて無理なのは、百も承知です。
なので色々事情もある今の会社を辞めて、1度無職になり、PCのスキルを修得したいと考えています。
それもすごく興味があるのが、PCを使うデザイナー系のスキルです。
お店の外観設計、公園や橋、近代的なビルなど、店内の設計など。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)というアメリカでの資格にも興味があります。
あるいは、Webデザイナーにも憧れがあります。
貯金もある程度あるので、何処か近場のPC系の専門学校に通うか、札幌の資格スキル専門の学校へ通うか検討しています。
もし無事学校を卒業しスキルを身につけたら北海道にこだわらず、しかも自信を持って仕事に励める気がするのですが。
ハローワークでもネット求人サイトでも、たまにデザイナー系のスキル、資格があるとやりたいなと思える求人があり、
学校へ行くか迷っていますが、転職に有利な、あるいは、一生その資格を武器に仕事が出来る、
そんなオススメな資格、どうせ取得するならこれが良いぞ!!というのがあれば、ご伝授願いたいのですが。
デザインの仕事には基本的に資格は不要です。しかしデザインの仕事はほとんどPC(特にMac)を使って作業をするので、イラストレータやフォトショップといった基本ソフトが使えないと仕事にはなりません。この程度の勉強であればパソコンスクールで3カ月程度で学べます。そこである程度デザイン的な才能があるかどうかもわかります。またMacが使えればよいというレベルの求人に応募することもできます。なお建築・インテリア系の勉強は短期のスクールでは無理で、2年制の専門学校に入学する必要があります。
離職票は退職毎に毎回ハローワークに提出した方がいいんですか??離職票って今まで提出した事がなく、失業保険は貰った事はありません。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中は雇用保険の被保険者です。退職すると被保険者資格を喪失します。同時に雇用保険受給資格者になります。基本手当(いわゆる失業保険ですね)を受給できる資格者ということになります。
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
関連する情報