私は妊婦です
7ヶ月に入る2月3日に仕事を退職します

派遣なので時給で働いていますが
厚生年金、社会保険、雇用保険を払っています


仕事は6月の半ば頃から始めました



仕事をやめたら
ハローワークに行って受給できるのか
そうゆうことは
よく分からないので
教えてください!
お願いします。
雇用保険受給資格があるかは、雇用保険加入期間が分からないと、分かりません。

妊娠による退職ならば、12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
今の仕事より前は、雇用保険に加入していなかったのでしょうか?
雇用保険受給をしていないなら、期間をあけずに再就職してれば、雇用保険加入期間は通算されるのですが。

前にも雇用保険加入していて、雇用保険加入期間が12ヶ月以上あるなら、雇用保険受給対象にはなります。
しかし、妊娠による退職の場合、すぐに働ける状態とは言えないので、
受給延長の手続きをしておいて、出産後に働ける状態になったら受給するというかたちになります。
昨日、会社が倒産してしまいそこで雇用保険の事で質問です。私はフルタイムでパートで働いていたのですが昨日、突然倒産してしまい解雇通告書がいきなり家に届きました。
しかも会社は今までずっと雇用保険に入ると言っていたのに入ってくれずそのままの倒産でした。どうしたらいいのかわからないのでネットで調べたら雇用保険にはいっていなくても会社に入ってる管財に雇用保険の申し出ができると知りました。管財がそれを拒否をしていても管財人は退職金を払わないといけないと書いてあったのですが本当でしょうか?本当ならどのような手順で進めていったらいいのでしょうか?その他にも何かあるのならば知恵を貸して頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
>本当でしょうか?
この真偽を答えられる人がいるでしょうか?
ネット上の記載の真偽を問いかける質問をするなら、
URLの記載をし、ソース元を明確にされて質問をされた方が、いいと思いますよ。

また、ネットで書かれている都合の良い所だけを読んで、自己解釈していたりしませんか?

質問文が「雇用保険」の話が、「退職金」の話にすり替わっています。
どのような関係があるのでしょう?

会社に「退職金」の規定はあったのですか?

「管財人」って、具体的にどこの誰なの?
裁判所から選任された弁護士ではないですよね?
(昨日、解雇されたのなら、いくらなんでもまだ早すぎるし・・・)

仮に選任された管財人であったとしても、
管財人に雇用保険の何の申し出が出来るのですか?
基本的に、管財人と雇用保険には関連がありません。

管財人は、質問者様の雇用保険に関する手続きをする職務は負っていません。
世の中には、ボランティア精神のある方もいて、職務の範囲を超えてまえ、とても親切にしてくださる方もいます。
しかし、職務外のことは関係がないと一切しない方もいます。
(私の会社が倒産したときに選任された弁護士は後者だった)


退職金についても、必ず支払われると保障があるとは言い切れない。
倒産した会社に資産(現金)がなければ、無い袖は振れないんです。


雇用保険のことを相談したいなら、ハローワークに相談に行ってください。
毎月の保険料がお給料から控除されていたのであれば、遡り加入の話を説明してくれると思います。
(お給料明細を全て持っていって)
飲食店勤務なのですが最近上司が代わりその上司と相性が会いません。そこまでは良くあることなのですが、店舗店長をしていたのですが降格させられてしまい他の店舗に異動になりました。
それに加えて店長として勤務していた店舗の従業員に嘘の噂を流されて私の心象を悪くし人間関係の悪化を計った行為をされたり、私と仲の良かった従業員に解雇通告(はっきりとは言ってないみたいなのですが・・)を行ったり私自身もかなり嘘の噂話(事実確認済み)をされたりやる気をなくすようなことを言われています。
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?私を含め解雇通告された従業員もその上司に鉄槌を食らわせる意思はあります。泣き寝入りだけはしたくないのですが・・・先ほども同じ内容で質問したのですが私自身もその上司のせいでうえの人間の印象が悪く直談判も出来ません。
法的措置も辞さない覚悟なのでお願いいたします。
ハローワークや労働基準監督署などへ相談に行くことをお奨めします。
ハローワークは、求人のためだけの場所ではありませんので
そういった相談も受け付けています。
今までいろいろな事例の相談を受け付けてきていると思います。
とにかく早めに行動したほうが、あなたのためです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN