50歳の男です。 職安で応募できる求人に多数応募しているのですが、書類選考も含めてすべて不採用です。 雇用給付金の個別延長期間も来月で終わるのですが、その後の生活保障が無く、仕事も決まらない
生活保護も考えて、色々なところで相談したのですが、難しいのではと言われます。 今後、仕事を見つけていくために当面の生活不安を解消する何でもいいですから何か良い知恵はないでしょうか?
生活保護も考えて、色々なところで相談したのですが、難しいのではと言われます。 今後、仕事を見つけていくために当面の生活不安を解消する何でもいいですから何か良い知恵はないでしょうか?
ご家族(奥さんとお子さん)はいますか?
いらっしゃらなくて、独身ならば…プライドも捨てて、なんでもやって生きるべきです!!
大卒だから肉体労働者にはなれないなど言ってる場合じゃないですよ!!
(自分)一人分稼げばいいわけですから…なんでもやってみて下さい。
いらっしゃらなくて、独身ならば…プライドも捨てて、なんでもやって生きるべきです!!
大卒だから肉体労働者にはなれないなど言ってる場合じゃないですよ!!
(自分)一人分稼げばいいわけですから…なんでもやってみて下さい。
リクエストさせて頂きます。
先週末にご相談させて頂いていた、紹介予定派遣のお仕事の件ですが、次のステップに進めることになりました。
そこで、契約関係についてアドバイス頂ければと思います。
私の現在の派遣会社との契約が、12月末です。
仮に、契約更新をすると1月末になります。
そして、紹介予定派遣の方は、月末月初は、私が忙しいので社長面接をそれ以降に行い、入社を1月中旬頃ということで話が進んでいる様です。
ただ、採用が決まっているわけではありませんし、ハローワークでも求人を出しているそうです。
私としては、現在の派遣会社には、明日にでも契約更新をしないでおこうかと考えています。
有給は、これから発生する予定なのですが、紹介予定派遣なので、初回から社会保険に加入することになるので、有給消化をしながらの就業は困るといわれました。
また、私は、現在の派遣会社には、最長2月末までという意思は伝えています。
後、営業担当者には、他社でお話を進めて貰っていることは言わない方がよいですよね?
社長面接の時に用事があるのでと早退しようと考えています。
お手数ですが、ご回答を頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。
先週末にご相談させて頂いていた、紹介予定派遣のお仕事の件ですが、次のステップに進めることになりました。
そこで、契約関係についてアドバイス頂ければと思います。
私の現在の派遣会社との契約が、12月末です。
仮に、契約更新をすると1月末になります。
そして、紹介予定派遣の方は、月末月初は、私が忙しいので社長面接をそれ以降に行い、入社を1月中旬頃ということで話が進んでいる様です。
ただ、採用が決まっているわけではありませんし、ハローワークでも求人を出しているそうです。
私としては、現在の派遣会社には、明日にでも契約更新をしないでおこうかと考えています。
有給は、これから発生する予定なのですが、紹介予定派遣なので、初回から社会保険に加入することになるので、有給消化をしながらの就業は困るといわれました。
また、私は、現在の派遣会社には、最長2月末までという意思は伝えています。
後、営業担当者には、他社でお話を進めて貰っていることは言わない方がよいですよね?
社長面接の時に用事があるのでと早退しようと考えています。
お手数ですが、ご回答を頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。
リクエストありがとうございます。
>他社でお話を進めて貰っていることは言わない方がよいですよね?
派遣元側の者としては教えて欲しいのですが、今回は言わない方が良いでしょう。
更新を断るのも、可能な限り先延ばしすべきです(これも派遣元としては困りますが)。
>採用が決まっているわけではありません
これが理由です。
社長面接がうまくいかなかった場合(=案件が流れた場合)、今の仕事の更新を断ってしまっていると失職してしまいます。
しかも、自ら更新を断るわけですから失業給付は90日の給付制限付き。
契約書を貰うまでは「保険」をかけておくべきです。
もしも可能なら、2月からの就業(1月末まで現業務を継続)を交渉してみてください。
これならば以下メリットがあります。
・採否結果が出てから契約更新しない旨伝えることができる
(不合格でもとりあえず今の仕事は確保されたままにできる)
・有休を取りやすい(使い切りやすい)
交渉にあたっては、今の業務に区切りをつけ円満に辞めてからお世話になりたいと伝えるのが宜しいかと。
「我社を辞める時が来ても、同様にきちんと片づけてからにしてくれるだろう」と思わせるのがコツです。
>他社でお話を進めて貰っていることは言わない方がよいですよね?
派遣元側の者としては教えて欲しいのですが、今回は言わない方が良いでしょう。
更新を断るのも、可能な限り先延ばしすべきです(これも派遣元としては困りますが)。
>採用が決まっているわけではありません
これが理由です。
社長面接がうまくいかなかった場合(=案件が流れた場合)、今の仕事の更新を断ってしまっていると失職してしまいます。
しかも、自ら更新を断るわけですから失業給付は90日の給付制限付き。
契約書を貰うまでは「保険」をかけておくべきです。
もしも可能なら、2月からの就業(1月末まで現業務を継続)を交渉してみてください。
これならば以下メリットがあります。
・採否結果が出てから契約更新しない旨伝えることができる
(不合格でもとりあえず今の仕事は確保されたままにできる)
・有休を取りやすい(使い切りやすい)
交渉にあたっては、今の業務に区切りをつけ円満に辞めてからお世話になりたいと伝えるのが宜しいかと。
「我社を辞める時が来ても、同様にきちんと片づけてからにしてくれるだろう」と思わせるのがコツです。
失業保険給付中のアルバイトについて教えてください。
現在働いている職場を6月末で自己都合で退職予定です。
退職後、失業保険をいただきながら次の職場を探す予定ですが、
子供の保育園の兼ね合いと家の財政状況もあり、待機期間中にも数時間でもパートをしたい状況です。
調べたところ1日4時間以内、週20時間以内であれば可能とのことでしたので、
午前中にパートを行い、午後は再就職に関して動きたいと考えています。
面接を考えているパート先がパートとして雇用しても希望すれば社員になれるとのことですが、
働いてみて雰囲気が良ければそのままそこに就職したい場合、それでも再就職のお祝い金はいただけますでしょうか?
そこは社員さんの給与が低いので、なるべく避けたいとは思っているのですが…
今働いている会社は残業が多く、そのせいで給料が良かったため、
どの就職先も今より収入が下がるのは確定なので、少しでも条件のいい職場を探したいので、
パートをしながらでないと焦って多少条件が悪くても決めてしまいそうなので、
大丈夫であればすぐにでも動き出したいです。
ご存知の方、経験者の方、いろいろアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在働いている職場を6月末で自己都合で退職予定です。
退職後、失業保険をいただきながら次の職場を探す予定ですが、
子供の保育園の兼ね合いと家の財政状況もあり、待機期間中にも数時間でもパートをしたい状況です。
調べたところ1日4時間以内、週20時間以内であれば可能とのことでしたので、
午前中にパートを行い、午後は再就職に関して動きたいと考えています。
面接を考えているパート先がパートとして雇用しても希望すれば社員になれるとのことですが、
働いてみて雰囲気が良ければそのままそこに就職したい場合、それでも再就職のお祝い金はいただけますでしょうか?
そこは社員さんの給与が低いので、なるべく避けたいとは思っているのですが…
今働いている会社は残業が多く、そのせいで給料が良かったため、
どの就職先も今より収入が下がるのは確定なので、少しでも条件のいい職場を探したいので、
パートをしながらでないと焦って多少条件が悪くても決めてしまいそうなので、
大丈夫であればすぐにでも動き出したいです。
ご存知の方、経験者の方、いろいろアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
再就職手当と検索すれば、再就職手当の条件が分かると思います。
以下、ネットから抜粋です。
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
等々、条件があります。
以下、ネットから抜粋です。
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
等々、条件があります。
関連する情報