質問させてください。
現在勤めている会社を辞め、転職をしたいと考えています。
これまで、ハローワークや転職サイトを利用していましたが、
在職しながらの活動は難しいと思い、転職エージェントを活用したいと
考えています。

2年程、事務職に就いた後、事務職とは程遠い部署に配属されました。
ですが、やはり私には事務が向いていると実感したため、次に転職する
なら、事務職で探したいと思っています。

初めて転職エージェントを利用するため、どこのエージェント会社が良いのか
分かりません。
よろしければ、どこの転職エージェントが良いのか、またエージェントを
活用する上でのメリット・デメリット等も併せて教えていただけると幸いです。
エージェント経由で3回転職を経験しています。

現実的には、エージェント自体の良しあしよりも、担当者との相性の方が大切だったと思います。
担当者が良いとか悪いとかではなく、人間同士ですからどうしても合う合わないの相性があります。

基本的には、大手(リクルート、DODA、パソナ)は必ず登録した方が良いと思います。
模擬面接、職務経歴書の書き方のアドバイス等などのサービスが充実していますし、何よりも案件数が多いです。

エージェントを活用するメリットは
①未公開案件の紹介がある
②自分で調べるよりも効率的に求人情報を教えてくれる
③転職に際してのアドバイスが受けられる
④入社日や待遇等、直接自分では交渉しづらい事を代行してもらえる

の4点だと思います。デメリットは特に思い浮かびませんが、webで履歴書や職務経歴書を登録しなければならないので、少々面倒な事。貴女にあう案件が無いと案外素っ気ない対応をされることがあるので、不愉快な気分になる場合があることです。

活用する際に注意するのは、ご自身の希望条件を正しく伝えることだと思います。絶対に譲れない条件、場合によっては妥協的る条件等などを正しく使えれば、条件にあった案件の紹介があると思います。

それでは、転職活動がんばってください。
労働について質問です
現在、朝の7時40分~夜の20時~時々22時までの労働をしています。
残業はMAX60時間以上はカット
休日は出ても休日手当てはつきません。
残業食?も出ず、会社で怪我を
しても労災が出ません。ハローワーク求人ともなにもかも違う。こんなときはどうすればよいですか?

労働基準監督所 へ相談してもなかなか捜査してくれないと言うお話を耳にしたのですが、
労働基準監督署も動きますよ。

ただタイムカードなどの証拠と
実名で本人が通報って条件が付きますが…

どうしても優先順位がありますからね。

匿名だったら動かないとかではなくて
動く暇が無いんですよ。

残業代等金銭面は最終的には裁判を起こさない限りは
必ず手元には入るとはかぎりません。

労働基準監督署にビビってくれればいいですね。
現在就活中途 23歳男です!

ハローワークに通っているのですがなかなかいい仕事がなくて…

一応接客業をいままでしてきたので営業職として考えていますが、

やはり働くを第一に考えて
妥協した方がいいのでしょうか

長く勤務できそうな仕事を選んだ方がいいのかわからないです。
最近は、とりあえず何かアルバイトなどをしながらジックリと自分がやりたい仕事を探している人も結構多いですよ。アルバイトしながらの仕事探しなら当座のお小遣いぐらいは稼げますしね。
雇用条件が違う
ハローワークを通してパートの求人に応募し、採用されました。

求人票の条件では「雇用期間の定めなし」「雇用保険加入」となっていて
面接の際も雇用保険への加入を確認したところ、
「加入する」とのことだったため、働くことにしました。

勤務初日に雇用期間が空欄の雇用契約書を渡されたため、
「雇用期間が空欄になってますが・・・?」と言ったところ、
「あとで書くから!それよりすぐ仕事に入ってもらうから、住所と氏名、保証人を急いで書いて!」とせかされ記入しました。

後日返却された雇用契約書の控えを見ると、
なんと雇用期間は1ヶ月、雇用保険は加入なしの
臨時アルバイト雇用となっていました。
雇用契約書にサインをしてしまった自分に落ち度があったと反省しています。

肝心の雇用契約書には
「何等の通告もなく本契約期間の満了をもって退職とする」
「更新する場合もあり得る」
「更新する際は1ヶ月前に通知する」となっていますが、
通知期限の1ヶ月前を過ぎたため、更新はなし、という認識でいます。

ところで、勤務してわかったことですが、
仕事の内容は1ヶ月の内10日ほどしか出勤しない
お局さまのヘルプのような感じです。
お局さまがあと一週間くらい勤務すれば一人でできますが、
1ヶ月10日程度の勤務では業務が滞る、そんな業務量です。

なので、私の雇用契約が更新されないとお局さまは大変困ると予想されるため、
雇用契約の更新を忘れているようにも思えるのですが、
当初の雇用条件と違い「騙された!」という気持ちもあり、
この会社に不信感を抱いているので、更新の打診がないことを逆手に取って、
あえて私から契約更新については触れず、あとでお局さまが困っても、
雇用契約期間が終了するまでで勤務を終えようと思っています。

そして、退職したあとハローワークに報告に行くつもりです。

このような私の行動に対してご意見をお願いします。
現在お勤めの会社や仕事に未練はなく、多少はもめても仕方ないのですね?
であれば、至極真っ当な、ごく普通の行動でしょう。
重要な部分が空白の契約書にサインしてしまった過失はありますが、これでは会社を信用できなくて当然のことと考えます。
(空白のままサインさせようとする会社がすごいです)

>あえて私から契約更新については触れず
ここが黒いと言えば言えなくもないですが。
会社は、本当に更新を忘れていて質問者様に継続して頂きたいのかもしれません。
すると会社は自分の事を棚に上げて「裏切られた」と感じるかもしれないですね。
それはそれで仕方ない事ですが、そうなった時に会社がどのような事をしてくるかを予想して備えておいた方が良いでしょう。
ご自身の勤務実績を証明できるタイムカードの写しなどは取っておくべきです。
質問です! 私は今年の8月に会社都合により解雇されて、9月よりハローワークへお世話になり始めました。 職業訓練について教えてください。
ハローワークへ行って、最初から職業訓練でパソコンを勉強したいとお願いし、相談員の方から受験生募集のチラシを2枚もらいました。 よく考えたうえで申込みして下さいと言われました。 その帰りに、棚に陳列している他の訓練生募集のチラシをいくつか見つけました。 これも全く同じなんでしょうか? 相談員の方から勧めて頂いたほうは、失業給付金を貰いながらの受講ですよね? 私が別に見つけた方は、失業給付金はもらえないのでしょうか? チラシには、全て『求職者支援訓練』と書いてありました。 ちなみに訓練期間中月額10万円支給とありますが、これが失業給付金のかわりですか?(これだけでは生活できません) それとも、失業給付金と10万円がもらえるという事なんでしょうか? そんな都合の良い話はないですよね(笑) とにかく、まだ1回(始めて)しか行ってない為相談員の方の言われる事を聞いてるだけで頭いっぱいになってしまって・・・・・宜しければ詳しく教えて下さい。
失業保険貰う人用の訓練校と失業保険もらえない人用の訓練校があります。失業保険もらえる人用の訓練校、公共職業訓練校がメインです。

一方失業保険もらえない人用の訓練校、求職者支援訓練校ですが支援金10万円もらいながら訓練校に行くことになります。支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないほどの厳しい条件です、満たす人はかなり限定されます。

失業保険貰っている人が多い公共職業訓練校は前向き明るい人が多く勉強しやすい環境です。一方求職者支援訓練校はネガティブ、トラブル多しの訓練校が多いです。あまりにも格差があります。

ハロワでもらったのは失業保険貰っている人用の訓練校ですね。そちらの方が安全で安心できますよ。

求職者支援訓練校は内容を調査し予め調べてから申し込まないとトラブルに巻き込まれますよ。気を付けて!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN