現場内職という仕事があると聞いたのですが、
どうやってみつけるのでしょうか?
工場などにわりと好きな時間に行って、内職ができる仕事らしいです。
ハローワークなどに行けば、わかり
ますか?
ご存知のかた、よろしくお願いします。
ちなみに愛知県の豊橋市です。
どうやってみつけるのでしょうか?
工場などにわりと好きな時間に行って、内職ができる仕事らしいです。
ハローワークなどに行けば、わかり
ますか?
ご存知のかた、よろしくお願いします。
ちなみに愛知県の豊橋市です。
普通の内職は内職やる人の家に材料を持ち込んでやるのが
内職だわな
現場内職つーのは
貸し倉庫とかに労働者を集めて
検品作業とか内職をやらすのが
現場内職っていう
別にその辺の会社でも現場内職雇ってるぞ
日雇いでな
下敷きの検品とか
バックの検品とか
ボールペンの組み立てとか
いろいろあるぞ
ハローワークにはあんまり頼まないな
こういう日雇いに近いのは
派遣会社に依頼が行くからな
基本的に
仕事があるときだけ
人数増やすから
現場内職は日雇いだぜ
内職だわな
現場内職つーのは
貸し倉庫とかに労働者を集めて
検品作業とか内職をやらすのが
現場内職っていう
別にその辺の会社でも現場内職雇ってるぞ
日雇いでな
下敷きの検品とか
バックの検品とか
ボールペンの組み立てとか
いろいろあるぞ
ハローワークにはあんまり頼まないな
こういう日雇いに近いのは
派遣会社に依頼が行くからな
基本的に
仕事があるときだけ
人数増やすから
現場内職は日雇いだぜ
給与天引き額の増額と、有給休暇について。
初めて投稿させていただきます。
会社内にある託児所に子供を預けてパート勤務をしてる者です。
今月の給与から、急に託児所利用料と託児所保険料が増額されていました。
前月と比べると1.5倍ほどです。
事前に説明もなく、ビックリしました。
会社に説明をお願いしましたが、今まで金額が間違ってたようだ、としか言われません。
確認しておく、と言われるばかりで、一向に確認される様子がありません。
また有給休暇を取得しようとし、申請書を記入し総務に渡していたところ、役員の方に「普通の会社は使えるんだろうけど、我が社は使えるかわからない」と言われました。
全く意味が分かりません。
有給休暇を使えない会社ってあるんでしょうか?
総務に確認したところ、有給休暇の残日数はあります。
他の方から聞くところによると、私が悪いような言い方を役員の方がされていたようです。
(託児所利用料が高くなったからって文句を言う、有給休暇を使わせろと言う、など)
私は託児所利用料に関してはきちんと説明をしていただきたいだけで、返金等を言うつもりではありませんでした。
有給休暇については、必要な事由で休むわけで、休む日も仕事上問題がある日ではありません。
どちらの件も私が自己主張しすぎているのでしょうか?
ちなみに他のパートさんは、有給休暇がないと思っていて(会社が何かのおりに言ったらしい?)、欠勤で届けを出したりしてるようです。
先の役員の方に、みんなに有給休暇を使えることを言うべきなのではと言ったところ、会社の不利益になることは言うなと言われました…。
また、扶養範囲内を超えているパートさんは、社会保険に入ってもらえず、国民健康保険に入っているそうです。
会社としておかしいと思う箇所が多いのですが、何か対処の方法があれば教えてください。
労働基準所やハローワーク等の公共の窓口に行けば動いてもらえるのでしょうか?
穏便に話をしたいと思っていますが、会社に居れなくなっても構いません。
初めて投稿させていただきます。
会社内にある託児所に子供を預けてパート勤務をしてる者です。
今月の給与から、急に託児所利用料と託児所保険料が増額されていました。
前月と比べると1.5倍ほどです。
事前に説明もなく、ビックリしました。
会社に説明をお願いしましたが、今まで金額が間違ってたようだ、としか言われません。
確認しておく、と言われるばかりで、一向に確認される様子がありません。
また有給休暇を取得しようとし、申請書を記入し総務に渡していたところ、役員の方に「普通の会社は使えるんだろうけど、我が社は使えるかわからない」と言われました。
全く意味が分かりません。
有給休暇を使えない会社ってあるんでしょうか?
総務に確認したところ、有給休暇の残日数はあります。
他の方から聞くところによると、私が悪いような言い方を役員の方がされていたようです。
(託児所利用料が高くなったからって文句を言う、有給休暇を使わせろと言う、など)
私は託児所利用料に関してはきちんと説明をしていただきたいだけで、返金等を言うつもりではありませんでした。
有給休暇については、必要な事由で休むわけで、休む日も仕事上問題がある日ではありません。
どちらの件も私が自己主張しすぎているのでしょうか?
ちなみに他のパートさんは、有給休暇がないと思っていて(会社が何かのおりに言ったらしい?)、欠勤で届けを出したりしてるようです。
先の役員の方に、みんなに有給休暇を使えることを言うべきなのではと言ったところ、会社の不利益になることは言うなと言われました…。
また、扶養範囲内を超えているパートさんは、社会保険に入ってもらえず、国民健康保険に入っているそうです。
会社としておかしいと思う箇所が多いのですが、何か対処の方法があれば教えてください。
労働基準所やハローワーク等の公共の窓口に行けば動いてもらえるのでしょうか?
穏便に話をしたいと思っていますが、会社に居れなくなっても構いません。
託児所を完備しているほどの会社が、そんないい加減なことをするとは思えないんですが。
ひょっとしたら、その担当者の怠慢なのではないでしょうか。有休の件にしても、その役員だけのことなのでは?
そもそも託児所を設けるということは、特に女性社員に長く勤めてもらいたいという会社の姿勢が表れていると思います。
値上げのことはともかく、有休を使わせないなどという勝ち目のない理由で辞められたら、それこそ本末転倒だと思うのですが・・・。
ひょっとしたら、その担当者の怠慢なのではないでしょうか。有休の件にしても、その役員だけのことなのでは?
そもそも託児所を設けるということは、特に女性社員に長く勤めてもらいたいという会社の姿勢が表れていると思います。
値上げのことはともかく、有休を使わせないなどという勝ち目のない理由で辞められたら、それこそ本末転倒だと思うのですが・・・。
商業高校の三年女子です。就職のことについてです。今来てる求人の中で特別行きたいと思える企業がなくても、とりあえずどこかには就職するべきでしょうか?
全くないわけではないですが、唯一
いいなと思ったのはホテルでの調理手伝いという仕事です。でも親は、そんな仕事ならハローワークにたくさんあるとあまり乗り気じゃないです。でも、ハローワークで探すより学校を通して探したほうが就職率も高いですよね?
あと、秋頃になってもいい求人ってきたりしますか?
全くないわけではないですが、唯一
いいなと思ったのはホテルでの調理手伝いという仕事です。でも親は、そんな仕事ならハローワークにたくさんあるとあまり乗り気じゃないです。でも、ハローワークで探すより学校を通して探したほうが就職率も高いですよね?
あと、秋頃になってもいい求人ってきたりしますか?
いい求人=貴方に合ってる求人ということですか。それとも有名な企業とかですか。
やりたい事とその企業の待遇とかが妥協できる所が良いのではありませんか。
高校求人なら夏休み明け頃から来ますよね。あまり遅いと求人に対して応募者が集まらなかった所もありますよ。
やりたい事とその企業の待遇とかが妥協できる所が良いのではありませんか。
高校求人なら夏休み明け頃から来ますよね。あまり遅いと求人に対して応募者が集まらなかった所もありますよ。
失業手当申請について質問します。今年6月に挙式が決まり、今後大阪から横浜へ転居を伴う為3/31で退職することとなりました。申請するハローワークの場所、婚姻届提出・転居時期を迷っています。
大阪で申請し3ヶ月の給付制限期間中に転居すると問題になりますか?(横浜に転居予定を言うか言うまいかも迷っています。)
できるだけ親との時間を大切にしたいと考えており挙式後に転居が理想ですが、手続き面でスムーズなら早めの転居も検討しています。
挙式までは準備で多忙ですが、働く意思はあります。
大阪で申請し3ヶ月の給付制限期間中に転居すると問題になりますか?(横浜に転居予定を言うか言うまいかも迷っています。)
できるだけ親との時間を大切にしたいと考えており挙式後に転居が理想ですが、手続き面でスムーズなら早めの転居も検討しています。
挙式までは準備で多忙ですが、働く意思はあります。
転居を伴う結婚が退職理由の場合、3ヶ月の給付制限がないので、
すぐに引越して申請したら、3ヶ月の待機なしで受給できますよ!
すぐに引越して申請したら、3ヶ月の待機なしで受給できますよ!
失業手当の待機期間中のアルバイトについて
ハローワークで失業手当の手続きをしたら、7日間の待機期間があるそうですが、
もしその待機期間の間に1日でもアルバイトをした場合、失業手当は一切もらえなくなるのでしょうか?
会社都合による退職の場合です。
ハローワークで失業手当の手続きをしたら、7日間の待機期間があるそうですが、
もしその待機期間の間に1日でもアルバイトをした場合、失業手当は一切もらえなくなるのでしょうか?
会社都合による退職の場合です。
待機期間に1日アルバイトすると、その日は、完全に失業している状態ではなくなります。
ただ、待機期間が合計で7日間になれば受給できるので、バイトをしない日が7日間になれば、大丈夫です。
つまり、受給できるのが、1日遅れるだけです。
ただ、待機期間が合計で7日間になれば受給できるので、バイトをしない日が7日間になれば、大丈夫です。
つまり、受給できるのが、1日遅れるだけです。
関連する情報