労災保険について・・・。
家族のものが2年半前職場帰宅途中(当方は原付バイク)に見通しの悪い信号機のない交差点で交通事故にあい、職場に届けまして労災認定になりました(通勤災害適用)。相手は未成年(16歳)で400ccのバイクを無免許、車検切れ(自賠責も未加入)で2人乗りしていたのを雨の日に衝突させられました。

当方は、大腿骨複雑骨折、鎖骨、手指骨など複数負傷しました。
警察などで事故処理しましたが、当方にも前方不注意があるとの説明をうけました。

4ヶ月入院後、リハビリなど行っていたのですが、大腿骨のの症状がよくなく毎月担当医と相談し通院加療(労災保険にて)していました。

先週手術を再度行い、来月には症状固定になるようです。
1年半以上事故から過ぎていますが、何回か労働基準局より申請や調査がありましたが、審査には通り現在も継続中です。

労災に関してあまりにもわからないことが多くて、1つでもお分かりになられるかたがいらっしゃいましたらおしえていただけると幸いです。

1、相手が保険に入っていません(自賠責、任意保険など)。その場合通院費は請求できますか。今回の事故で加入していたのは当方の原付の自賠責保険のみになります。

2、全労災など共済で支給されたお金は、労働基準局に返還しなければならないのでしょうか。(労災以外の収入として)

3、今回の事故で、当方の自賠責に請求できる項目(疾病手当など)はありますか。
(労災適用になると、他の保険には請求できないと県の交通事故弁護士に聞いていたので何もしていません)

4、職場の規則で労災適用1年半は、社会保険料、厚生年金、雇用保険は会社負担してくださったのですが、退職した場合全額返金しなければいけないでしょうか。(職場に退職を打診したのですがなぜかはっきり答えてくれません。このような経験がある方いらっしゃらないでしょうか)

5、退職したら、国保にに切り替える予定ですが、労災は退職した時点で打ち切られるのでしょうか。

6、ハローワークに特定受給者(待機期間のみが免除になる)の申請理由に、通勤災害により退職したことを申告するのは間違ってますでしょうか。

長文になり、もうしわけございません。1つでもわかるかたいらっしゃいましたらご指導くださいませ。(尚、職場は10月には退職予定で、職業訓練校に出願予定です。症状固定しても今の足の状態では勤務継続するのはしんどいそうです)

よろしくおねがいします。
お答えできないところばかりですが、一つでもという事ですので、
お答えできるところだけ答えさせていただきます
1、相手が保険に入っていません(自賠責、任意保険など)。その場合通院費は請求でますか
・請求は出来ますが、相手が悪いですね、無免許で、保険切れではおそらく支払う能力は無いでしょう
2、全労災など共済で支給されたお金は、労働基準局に返還しなければならないのでしょうか。(労災以外の収入として)
・分りません、すいません
3、今回の事故で、当方の自賠責に請求できる項目(疾病手当など)はありますか。
・たぶんですが、無いと思います
4、職場の規則で労災適用1年半は、社会保険料、厚生年金、雇用保険は会社負担してくださったのですが、退職した場合全額返金しなければいけないでしょうか
・請求されなければ、返金お必要はないと思います、普通は半額負担ですが
5、退職したら、国保にに切り替える予定ですが、労災は退職した時点で打ち切られるのでしょうか。
・続けられます、自分で請求する事になりますが、手続き等は労働基準監督署に聞けば教えてくれます
6、ハローワークに特定受給者(待機期間のみが免除になる)の申請理由に、通勤災害により退職したことを申告するのは間違ってますでしょうか。
・間違ってはいませんが、そのことで特定受給資格者になれるわけではありません、職安の判断です
労災の休業補償を受けている間は失業給付は受けられません、受給期間の延長手続きをする必要があります
造園という仕事について質問なのですが、16歳で男が、働くのって変ですかね??
大体は女性、またはおばちゃん、おじちゃんが多いい気がします。
自分の友達は、鳶職、鉄筋屋さん 塗装ばかりで、やはりガテン系な仕事をしてます。
自分もそういう仕事に就きたいのですが、ハローワークに行っても(ありません。)と言われます。友達に頼んでも、[今、人手が足りているから、いらない!]と言われます。ハローワークで唯一あった仕事が、造園です。 なんか植物を植えたり育てたりするんですよね? でも何か、若い子が仕事するような所じゃないですよね??
皆さんの色々な意見が聞きたいです。

解答どうか宜しくお願いします。
造園の仕事は奥が深いですよ。
16歳の若さで働くのが変だとは思いません。むしろ造園の世界がどれだけ広いかびっくりするのではないでしょうか。
造園に関する知識や経験のない場合、おそらく仕事になりません。

「植物を植えたり育てたりする」という事だけでも莫大な知識と経験が必要です。私の友だちに造園業者(庭師)がいますが、その道数十年でも「生涯修行!」と言っています。ちなみにその友人の所には若い庭師(見習い)もがんばっています。

造園の仕事に飛び込んでみないと、その仕事の魅力ややりがいは分からないでしょう。厳しい仕事であることを承知の上で、造園業者(師匠)に会ってみてはどうでしょうか。場合によっては弟子入りできるかも知れませんよ。その反対で即破門もあり得ます。
やりたいことがない。
高校3年生なんですけど、未だに進路が決まりません。
大学や専門学校の資料もたくさん見たしハローワークにも行きました。

でもやりたいことが見つかりません。
時間ももう無いし、毎日焦ってます。
成績も悪いです。
簡単な気持ちで進学したり、就職したりして後悔したくないです。
僕はどうすればいいですか?
私は現在高校1年生の息子の父親ですが、息子も決まってません。で、大学も現在決まっていないため、一昨日も数校ある候補の学校のオープンキャンパスに行って来たところです。まず、進路ですが、二つあると思います。それは、自分に向いている事と好きな事です。人は子供の頃から夢を持ちなさい!と教育されますが、それは、私からみれば、売り手側の論理であり、買い手側ではありません。売り手側とゆうのは生産者であり、買い手側とは消費者の事です。TVをつければ、売り手側の論理で優れた人や事柄を垂れ流しにし、その為に消費者は願望を持ちます。そして物が売れ、結果生産者は得をします。ですが、その代わり、人は贅沢になり、願望が高くなるのです。結果人は容易に満足を得る事ができなくなり、結果飢えた心になってゆく、、とゆうのが現代の先進国の人々の姿だと認識しています。そして人は理想とゆう夢を持ちますがその夢は企業が仕掛けた仮の夢ではないのか?と私は思います。ブータンとゆう国が何故幸福度NO1なのか?答えは、格差がないせいだと思います。そしてその格差が無い理由は80%の人が農業に携わっているからだと思います。発展途上国である現在のブータンの人々は幸福です、なぜなら、現在が格差が無く、未来の発展を夢みているからです。ですが、現在の先進国の人々は行き詰っています。なぜなら、発展途上時代に夢見た事柄を実現しているからです。現在の先進国の人に必要なのは新たな夢です。
文明は何故発達したのか?答えは専門化した優れた人間組織による高度化です。人には役割分担があり、色々な職業が必要です。そうでなければ、文明は維持管理できない仕組みです。何故学校で成績を先生がつけるのか?答えは仕分けです。仕分けしてその人の適正をはかり、適正により人は自分の向いた事柄を知り、進路をきめてゆきます。適正は学校で先生が全て理解しているでしょうか?自分の適性を自分は全て判っているでしょうか?答えはNOです。自分でも何が適正なのかは判っていないとゆうのが現実だと思います。そして、夢にはその逆の作用が必要です。病気がちだったり、家族に病人をかかえ、それ故に医者に成った子は多いです。犯罪に巻き込まれたのが理由で警察官になる人など、、だから、自分が何に向いているかが判らず、且
つ夢と真逆の事柄が無いなら、進路は決めにくいのは当たり前です。殆どの人がたぶんそうでしょう。なので、まずはよく考え、実行してみる事。試行錯誤の時代、、。どの職業も楽はありません。あるのは、職業格差です。全ての医者や弁護士が金持ちではありません。格差があります。どの職業でもあるのは、スキルを常にレベルUPする事です。だから今安泰な進路なんてありません。そう思うなら、自分の進路を後悔しないものを選ぶ事と、常にレベルUPをする事の二つですね。具体的にはしらべること。沢山の職業を内容まで知り、楽をしない覚悟。それさえあれば、自分の進路がきまってくるはずです。そして、自分のモチベーションですが、桜梅とおり、とゆう言葉があります。桜は桜の美しさがあり、梅には梅の美しさがあるので、比べられないとゆう意味です。
皆医者ならだれが、バスの運転をするのか?皆歌手なら誰がお客さんをするのか?、、とゆう事です。
一番大切なのは、自分らしさだと思います。自分に向いていて、且つ好きな事。どちらかが欠けると結果続きません。
そして他人と同じ人生を歩まないとゆう覚悟。自信ですね。
今年の9月に大学を卒業する女です。
本当は今年3月に卒業する予定でしたが、自分のミスで卒業できませんでした。

それから「どうせ採用されない。ミスで卒業できなかったって知られたらダメだろう」と思い、就職活動を諦めてしまいました。
しかし今年9月に卒業するため、このままではマズイと思い就職活動を再スタートする予定です。
ですが、どう就職活動したらいいか分からない所まで落ちてしまいました。ハローワークや人材派遣会社に登録する以外に、就職活動をするにあたって、いいお知恵がありましたら拝借させてください。
近所の息子の友達が以前9月卒業で就職しました。学校の就職課をうまく使えませんか?またマイナビ・リクナビ等に登録しエントリーしましょう。登録すれば色々な検索条件で検索出来エントリーも簡単です(倍率は高いと思います)
4月就職した友達に連絡を取って生の情報を収集しましょう。ハローワークも登録しネットで検索してヒットしたらプリントアウトし応募しましょう。多くの情報を集め、希望企業に応募しましょう、くじけず粘り強く決まるまで頑張って下さい。
就職面接についてです。
気になる企業がありホームページを見た所
電話とメールがありメールへ面接したい主旨を
伝えメールを送りました。
しかし、なかなか返信がないので求人がハローワークから
出ているので求人番号を伝え面接できるかハローワークから
お願いできるか聞いてみたいと思います。

最初からハローワークへ行けば良かったのかと後悔してます。
①メールを送ったことに対して迷惑だったんでしょうか?
送らない方がよかったのでしょうか。
直接連絡はしないでください等の記載が見当たらず(私が見落としていたのかもしれませんが)
メールを送ってしまいました。

②先にメールを送ってしまった事に対して面接に不利とかになるんでしょうか?
③まだ待ってみた方がよいですか?それともなるべく早くハローワークへ行った方が良いでしょうか?

分かる方いましたら教えてください。
>分かる方いましたら教えてください。

応募した会社の人しか答えられんだろう?

考えるのに疲れませんか?
電話一つで解決できるでしょうに???

携帯(スマホも)が普及しても電話しないのなら
製造も販売も辞めてしまった方が
社会の為になるんじゃないかなぁ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN