労働基準法を深く学べる資格には何がありますでしょうか。
私が今まで働いてきた会社はどの会社も基準法の基が気合いと勘違いしてるような会社ばかりでした。
労働契約書も提示しない。雇用保険に加入してるのか調べて貰えない。
労働時間も明示しない、聞いても教えてくれない。
辞めようと思い直近45時間以上(80時間位はあるはず)の残業があるはずとの事でハローワークに掛け合ってみると
担当員が電話で言われた事は「1か月前に人員調整で辞めて貰う事になりましたので・・・」
もちろんそんな話は聞いてません。
残業代を支払いたくない為の口実で後日「雇用保険出るからいいしょ?」との事。ハラワタが煮えくりかえっております・・・。

そこで働いている他の人達は今も劣悪な環境で働かされており、更に親会社では中国人を積極的に雇い入れ、法律を知らないのを言いことにやりたい放題です。

社会人ですしこれから弁護士を目指すことはできませんが、何か世の中を変える一つの力にはなりたいと思っています。
今までの経験である程度の事は学びましたが、まだまだ知識が足りません。
労働者を守る為の人間になる為にはどんな資格を取ればいいでしょうか。

社労士位しか思いつかないのですが、他に何かありましたら是非お願い致します!
資格を取得したいのであれば、社労士に他ならないと思います。

>弁護士を目指すことはできない
については、社会人でも目指す人はたくさんいるので、その気があれば勉強してみるのもいいでしょう。ですが、弁護士になっても専門によるので、労働法は一切知らない弁護士の方もいます。

労働法規に精通したいなら社労士以外はありません。
でも、資格がないと世のためにならないわけでもなく、まずは勉強からはじめてみてはどうでしょうか。社労士を持っていて普段有効なのは、書類の代行提出くらいでコンサル業務に資格の有無は必要ありませんから(実際には肩書きとして有効ですが)。

ご自身のためにも頑張ってください。


なお、残業の未払いについては、会社を辞めた後であろが時効成立前の過去2年分に遡って請求できますよ。手帳などに退勤時間を書いているだけでも証拠になるので、何か証拠を控えておいてください。
失業保険の求職活動について質問です。
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
貴方が通っているハローワークでは、PC検索のあとにスタンプか活動表等が貰えますか?
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。

認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。

【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。

本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。

育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
ハローワークに名前が変わったのはいつですか?
ひと昔前は職業安定所だったのですが、最近初めてハローワークに行きました。
「ハローワーク」という名前は「公共職業安定所」の愛称で、1990年に親しみやすさを目的に命名されました。これにより、それまで主流だった「職安」という呼び名から、「ハロワ」と呼ばれるようになったのです。

とありますので、1990年ということになります。
志望理由が思いつきません。

今、就職活動中です。
ハローワークでいろいろ求人を見つけてきて、応募しようと思っているのですが、
正直なことを言うと、事務職ならどこでもいいですというような感じです。
企業のホームページを見てもよくわからないし、困っています。

みなさんは、どのように志望理由を考えるのでしょうか?
何かヒントを教えて下さい。

宜しくお願いします。
別にそれでいいじゃん。なんか問題がありますか?

あなたは、なぜ事務職って話にこだわりがありますか?

こだわりがあれば、それでこの手の話は問題なく話が進みます。

こういうきっかけで事務職に興味を持ちました。
その後、こういう取り組みをしてくる中で、こういうことができたらいいと思いました、とか、こういう風なスタイルで働きたいと思いました。なんて話を書いて。
この度、就職活動で、貴社の求人を拝見して、希望の条件の様でしたので、志望しております。

そのうえで、面接に行ったら、私は、こういうところに拘って働きたいんですが、こちらの会社では可能でしょうか?って聞いてください。

可能です、って返事があれば、自分が希望する働き方が出来る会社だから、この会社で働きたいです。ってだけですし、いやぁ、うちは、そういうのは無理よ、って話であれば、そりゃ縁がないだけ。どうせ働き出しても続きませんし。

って話でなんか問題ありますか?

余談を書けば。
雇う方としては、やることやった上で応募してきている人が欲しいってだけですわ。つまり、事務員としてやっていくにあたり、事務員とはどんな仕事なのか?って言うのを考えて、それに対しての取り組みをしてきた人が欲しいわけです。
特に、中途採用ならなおさらです。

サッカー選手になりたい。でも、ボールも蹴ったことがないんですよ、これから頑張ります!なんて奴、相手にしますか?
でも、なんか、就活では似たようなことを平気でやる人が多いんですよね。

待遇見て、そこそこ満足、もしくは、とりあえず妥協できるライン。
仕事内容も、これなら自分でもできそうな仕事かもなぁ・・・。
ここで、本当はどんな仕事なんだろうか?って調べれば救いもありますが、ほとんどの人は、そのまま応募して、建前みたいな志望動機を書くだけじゃん。
で、自己PRも、あんたこれからやってもらいたいと思っている仕事分かっていますか?っていうような、全然関係ねぇー分野での日記みたいなもんで。

雇う方はいらねぇーよ、こんな連中、ってだけです。
ハローワークで応募先に電話をして、紹介状を貰ったら
応募書類を送るのは遅くとも何日以内位が礼儀ですか?
どこへの礼儀ですか?ハローワークは紹介状を何枚出したか?
これ以外関心がないので、いつ応募しようと全く関知されません。
仮に応募しなかったとしても責められることもありません。

ただ応募先にあなたの名前と年齢は伝わっているので真剣に
応募したいなら2~3日以内ではないでしょうか?キャリアアップ
セミナーに以前行ったとき、スピード=熱意と言われたので、私は
履歴書をおおまかに記入しておき、職務経歴書も作ってから、
ハローワークに行くようにしていました。そうすれば先方の住所と
志望動機だけ書いてすぐ送れます。よかったらご参考に。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN