疑惑の求人~ハローワークに出ている求人の中に疑惑の求人があるというのを知っていますか?
ハローワークの職員から聞いた話なのですが、あまりに求人が少ないためハローワークの営業が
求人確保のために本来は必要としていない会社にお願いして求人を出してもらっているとのことです
ですからこのようなところをいくら受けても採用されない沢山の応募があっても試験採用もなく長期間求人を出し続けているところがあるそうです。
これは、求職者をだます悪質なことですよね。
雇う気のない会社に履歴書を出し交通費を使い面接をしても無駄な努力。
このようなことが行われているということは実際の求人倍率は発表されているものより更に低いものと思われます。
この件が大々的になれば社会問題にも発展するのでは?
詳しい方教えて下さい。
ハローワークの職員から聞いた話なのですが、あまりに求人が少ないためハローワークの営業が
求人確保のために本来は必要としていない会社にお願いして求人を出してもらっているとのことです
ですからこのようなところをいくら受けても採用されない沢山の応募があっても試験採用もなく長期間求人を出し続けているところがあるそうです。
これは、求職者をだます悪質なことですよね。
雇う気のない会社に履歴書を出し交通費を使い面接をしても無駄な努力。
このようなことが行われているということは実際の求人倍率は発表されているものより更に低いものと思われます。
この件が大々的になれば社会問題にも発展するのでは?
詳しい方教えて下さい。
いわゆるあまり 仕事だけ大変でまともに暮らせないような やすい給与の難易度高い条件の小さな会社がだしてるかな 求人本がマシかな(;^_^Aやめるから 何回もだしてたり
個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
失業保険について質問です。
昨年の交通事故による受傷で休職が長引いた為、今年の4月1日に会社都合で退社しました。
次の認定日は7月17日ですが、昨日の認定時点で、
給付日数が残り15日でした。
家庭もあるのでハローワークでの職業相談、
求人誌での応募、面接等、努力してますが中々決まりません。
東京都住みですが、
この場合、30or60日の、
給付日数延長は可能でしょうか?
昨年の交通事故による受傷で休職が長引いた為、今年の4月1日に会社都合で退社しました。
次の認定日は7月17日ですが、昨日の認定時点で、
給付日数が残り15日でした。
家庭もあるのでハローワークでの職業相談、
求人誌での応募、面接等、努力してますが中々決まりません。
東京都住みですが、
この場合、30or60日の、
給付日数延長は可能でしょうか?
残念ですが東京都在住者は延長はありません。
自治体により延長があるのですが東京や大阪は含まれません。
自治体により延長があるのですが東京や大阪は含まれません。
女性の方にお聞きします。
僕は現在、就職に向けてハローワークの中にある発達障害者向けの就職準備支援という、職業訓練に通っています。
そこで、指導員ともいえるアシスタントの方から、僕の良いところについて「君の良いところは、自分のミスや落ち度が原因で失敗した時や悪いと感じた事を、すぐに反省できるところ」だと評価されました。
しかし、その後に「女性だとなかなかこうはいかない」と言われた時に、女性にそんな特徴があった事を初めて知り、驚きました。
月に2、3回通ってお世話になっている予約制の発達障害者相談窓口の女性カウンセラーの方からも、『女性は男性と比べて自分の方に非があってミスしても言い訳したり、なかなか素直に認めようとしない傾向がある』と語っていました。
家族にもこの話をしたところ、同じような意見を述べていました。
僕としては、女だけに限らず男の中にも、自分の非を認めず見苦しい言い訳をするような輩はいるんじゃないかと思うのですが…。
女性の皆さんは、どのように思われますか?
僕は現在、就職に向けてハローワークの中にある発達障害者向けの就職準備支援という、職業訓練に通っています。
そこで、指導員ともいえるアシスタントの方から、僕の良いところについて「君の良いところは、自分のミスや落ち度が原因で失敗した時や悪いと感じた事を、すぐに反省できるところ」だと評価されました。
しかし、その後に「女性だとなかなかこうはいかない」と言われた時に、女性にそんな特徴があった事を初めて知り、驚きました。
月に2、3回通ってお世話になっている予約制の発達障害者相談窓口の女性カウンセラーの方からも、『女性は男性と比べて自分の方に非があってミスしても言い訳したり、なかなか素直に認めようとしない傾向がある』と語っていました。
家族にもこの話をしたところ、同じような意見を述べていました。
僕としては、女だけに限らず男の中にも、自分の非を認めず見苦しい言い訳をするような輩はいるんじゃないかと思うのですが…。
女性の皆さんは、どのように思われますか?
会社では自分に非があった場合、即認め謝罪します。
自分に非がなく相手にあった場合でも謝罪します。
しかし、家では謝れません。
自分が悪いとわかっているのに^^;
謝りなさいっと言われたら、
あかんべーをしてしまいます。
自分に非がなく相手にあった場合でも謝罪します。
しかし、家では謝れません。
自分が悪いとわかっているのに^^;
謝りなさいっと言われたら、
あかんべーをしてしまいます。
これからハローワークに行くことになって、絶対、派遣に関わらないで済む方法はありませんか?
(一生、派遣にならない方法はありませんか?)
(一生、派遣にならない方法はありませんか?)
正社員の求人を探すしか方法が無いでしょう。
一生、派遣が嫌なのであれば、パートやアルバイトも含めて探さないことです。
補足回答
住所が不定ですと就職は難しいでしょう。
まず就職するためには住居を探す必要がありますね。
一生、派遣が嫌なのであれば、パートやアルバイトも含めて探さないことです。
補足回答
住所が不定ですと就職は難しいでしょう。
まず就職するためには住居を探す必要がありますね。
関連する情報