改正雇用保険法での給付延長の適用について質問です。
派遣社員として働いていたのですが、契約の最終月に体調を崩して入院し、
入院した翌日に、退院後も引き続き就業を継続したいと申し出たのですが、
その翌々日に契約を更新しない旨を、派遣会社の担当より口頭で告げられました。
離職票には会社側の離職理由が「労働者が新たな派遣先の紹介を希望しなかったため」
と記載されていたので、求職申し込みをする前にハローワークの窓口で離職理由の件で
相談し、病気で入院中に一方的に契約を更新しないと伝えられたことを説明したのですが
「その理由だと派遣会社に確認したりしなければならないが、
入院したときの領収書があれば、自己都合でも正当な理由があると認められ、
3ヶ月の給付制限は受けなくて済む」と言われたので、離職票の離職理由には
「慢性心不全による入院加療を余儀なくされ就業継続が不可能になったため」と記入しました。

3/31の雇用保険改正で、特定受給資格者や特定理由離職者のうち、期間の定めのある労働契約が
更新されなかったことにより離職した場合、最大で給付日数が60日延長されることになりましたが、
特定理由離職者でも私のように離職理由を病気とした場合は、延長の対象外になるようです。
離職したときの事情を話し、契約が更新されなかったことを証明できれば延長対象に
なるのでしょうか?

それと、給付延長の要件に「積極的にに求職活動を行っている者」とありますが、心臓に障害があり
障害者手帳の交付を申請して、交付を待ってから就活を開始しようと思っていたため、面接は受けていません。
先日、役所から障害手帳の交付はできないとの通知を受け、月末に担当医と再申請するか相談する
つもりでいます。

(職業訓練の受講を検討しているのですが、受講開始日以前に給付日数がなくなってしまうので
先日ハローワークに相談に行ったところ、現状では訓練延長給付は無理だと言われました。
わざと認定日に窓口に行かないなどして給付日数がなくならないようにした場合などは
その旨を訓練校に報告するので、受講指示が取り消されてしまうとのことです。
給付延長が適用されれば受講を申し込みたいのですが)
給付が60日延長されるのは「就職支援のため」だったと思います。
とにかく、積極的に就職活動することが必要なのです。
それから、しょうがいしゃ手帳を持っている人は、雇用保険をもらう手続きを
とると、手帳のない人よりも給付日数が大幅に手厚くなります。
職業訓練はわざと認定日に窓口に行かない人は「就職しようと頑張っている
とはいえない」と判断され、受けさせてもらえなくなるようです。
お金のことが気になるお気持ちはわかりますが、お金以上にだいじなのは
体です、健康です、命です。
隔週土曜日が休みの事務の仕事について。
ハローワークで求人検索して、気になる求人を見つけました。

一般事務のお仕事なんですが、休日で「土曜日は隔週が休み」という風に記載されていたのですが、一般的には「第1、第3」「第2、第4」のどちらが休みのことが多いでしょうか?


応募はまだですが、面接の際に質問しようと思うのですが、労働条件?を聞くわけですから、特にマイナスのイメージになることはないですよね?^^;

あと、「特別休暇」とも記載されていましたので、合わせて質問しようと思いますが。。。
ご質問について分けて書かせていただきます

①>「土曜日は隔週が休み」という風に記載されていたのですが、一般的には「第1、第3」「第2、第4」のどちらが休みのことが多いでしょうか?

※一概にはどちらが多いかってことは判断しにくいです
隔週休みですが、月初から勤務して最初のお休みが、第二週になりますと最初の月は第二週、第四週ですが、月に土曜日が5日あると翌月は替わりますよね。
一ヶ月は、4週と3日または4日ですから、計算上は2ヶ月で替わりますよね。
会社によっては、第一、第三と固定する処もあります
そうすると隔週にはなりませんが(笑い)事務ですから、繁忙日(月末近く=〆切日前後かな)対策ってこともあります。

②>応募はまだですが、面接の際に質問しようと思うのですが、労働条件?を聞くわけですから、特にマイナスのイメージになることはないですよね?^^;
>あと、「特別休暇」とも記載されていましたので、合わせて質問しようと思いますが。。。

※マイナスになる=そのようなことは無いと思いますが。
個人事業に近い会社ですと、あまりシッコイと「ウザイやつ」って印象を与えるかも知れませんので、適度にうまく聞いてください。

◇ただ、勤める以上は労働条件は大切です
あとで、こんなじゃなかったってことにならないよう納得出来るように聞いてください。
ハローワークで紹介してもらい明日9時から面接です。採否は3日後と書いてあるのですが土日が休みの企業の場合月曜にきますか。月曜は大切な用事が入ってるのですが…。断るなら早く断らないとと思うのですが。3日後だったら採用でも不採用でも電話連絡でしょうか。
まあ火曜日までは何もせず待ってればいのではないでしょうか?基本的にはその場で採否は決まってるもんですよ。
今、正社員で6年間働いていて、三月末に退職します。今四月一日から働けるとこを探しているのですが、ハローワークには登録しています。早期失業手当にみたいなのはハローワーク紹介ではないと
貰えないんですか?
今度の十一日に面接を受けるのですが、自分でネットで探して受けます。この場合、手当は貰えないんですか?
自己退職で無職なら失業保険は数ヵ月あとだろうし、ハローワーク紹介外の仕事なら数ヵ月先の再就職手当ても出ないんじゃない。
求職中の皆さんに質問します。ハローワークで仕事を探されている方。

ハロワで仕事を探されていると思うんです。紹介もしてもらうと思うんですけど、直接面接や履歴書送付の会社って多々あると思うんです。
その時結果って職員さんはそれ直接企業に電話で結果等聞いてくれますか?後、求人に対して疑問に思う事とか。職員さん、電話で聞いてくれますか?

私が通うハロワの臨時職員(契約で雇われている)の人に長年お世話になっているんですが、求人で疑問に思う事とかは聞いてくれないんです。何か理屈つけて聞いてくれない頑固な人なんです。で、結局自分で直接求人内容の事で、疑問に思う事は聞いてるんです。毎回。

融通利かない素人の人なんです。

でも他の職員さんだと、融通利かせてある程度条件等をこちらに確認してから疑問の事を聞いてくれたり・・なんです。

どう思いますか?

(クレームイケズ等は要りません。荒らしも入りません)真剣に聞いてるので、真面目な解答下さい。
○直接面接や履歴書送付の会社って多々あると思うんです。 その時結果って職員さんはそれ直接企業に電話で結果等聞いてくれますか?
>基本的に、結果に関しては企業から応募者に連絡する形となります。
ハローワークで企業側に選考結果を確認していただけるのは、求人に記載されている期日を経過しても企業側から何の選考結果の連絡がない場合です。


○求人に対して疑問に思う事とか。職員さん、電話で聞いてくれますか?
>ハローワークの職員は、応募希望者が求人の内容で疑問に思う事や不明点に関しては、応募先の企業に確認する等適切な説明を行わなければなりません。
但し、確認していただけるのは求人応募に関してのものであり、詳細な雇用条件等は会社側の判断によっては面接の際に説明とされるかも知れません。

○ハロワの臨時職員(契約で雇われている)の人に長年お世話になっているんですが、求人で疑問に思う事とかは聞いてくれないんです。何か理屈つけて聞いてくれない頑固な人なんです。
>ある意味、職員としての業務を行っていないのですから、紹介を受ける際には別な方に担当して欲しいと受付で申し出れば良いでしょうし、何か求人応募でトラブルになってしまった場合や不利益を被ってしまった場合は、所長にクレームを申し出られれば良いでしょう。

現在では、雇用調整法や男女雇用均等法等により、正当な理由がなければ年齢や性別を限定した求人を行う事が出来ませんが、実際には企業側が希望している年齢層や性別等がありますので、紹介を受ける際には、色々な相談・確認をしなければ、全く採用される見込みにない求人に応募してしまう事になりかねませんので、職員の対応にご不満があるならば、別な職員に担当して頂くべきです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN