就職活動について
私は8月から無職です。雇用保険にも加入していなかったので失業手当を受けることも出来ません。
正社員を目指していますが今のご時世なかなか難しいのでどのように探すべきかを考えております。
以下のパターンを考えております。
① 週3日~4日くらいアルバイトをしながら平日の空いた日にハローワークなどへ行き正社員の求人に応募する
② 派遣でフルタイム(週5日)働き収入を確保して社員の求人に応募だけして面接の時などは休ませてもらう
③ 仕事は一切せずひたすら正社員の道を探し続ける。
④ 正社員登用制度のある会社でアルバイトや派遣や契約社員から始めて社員に登用してもらえるように頑張る。
⑤ ハローワークの職業訓練を受けてスキルを上げてから求人に応募する
⑥ その他
どこかで働きながら探すにしても、腰掛け程度で雇ってもらうことになるので相手の企業に対しても失礼かなと思ってしまいます。
しかしずっと無職でいられる程余裕がないのも事実です。
希望の職種などは特にないので正社員で使ってもらえる所を探しています。
年齢は28歳なのでもうギリギリかなと思っています!
こうした方がいい、これだけは辞めた方がいいなど何かアドバイスをお願い致します!
私は8月から無職です。雇用保険にも加入していなかったので失業手当を受けることも出来ません。
正社員を目指していますが今のご時世なかなか難しいのでどのように探すべきかを考えております。
以下のパターンを考えております。
① 週3日~4日くらいアルバイトをしながら平日の空いた日にハローワークなどへ行き正社員の求人に応募する
② 派遣でフルタイム(週5日)働き収入を確保して社員の求人に応募だけして面接の時などは休ませてもらう
③ 仕事は一切せずひたすら正社員の道を探し続ける。
④ 正社員登用制度のある会社でアルバイトや派遣や契約社員から始めて社員に登用してもらえるように頑張る。
⑤ ハローワークの職業訓練を受けてスキルを上げてから求人に応募する
⑥ その他
どこかで働きながら探すにしても、腰掛け程度で雇ってもらうことになるので相手の企業に対しても失礼かなと思ってしまいます。
しかしずっと無職でいられる程余裕がないのも事実です。
希望の職種などは特にないので正社員で使ってもらえる所を探しています。
年齢は28歳なのでもうギリギリかなと思っています!
こうした方がいい、これだけは辞めた方がいいなど何かアドバイスをお願い致します!
こんにちは。
私なら貴女が28歳という事でしたら、焦らずに、
① 週3日~4日くらいアルバイトをしながら平日の空いた日にハローワークなどへ行き正社員の求人に応募する
ハローワークにばかり頼らずにいろいろな媒体を使って積極的にアプローチして応募して行きましょう。
働く中でスキルアップ可能な事にチャレンジして下さい。事務職ならPCスキルの向上や会計の知識、いろいろと貴女のやってみたい資格取得にもチャレンジされたら良いかと思います。
【補足を拝見しました。】
お母様の事を見てあげているのでしたら、やはり①の選択が一番かと思います。
私なら貴女が28歳という事でしたら、焦らずに、
① 週3日~4日くらいアルバイトをしながら平日の空いた日にハローワークなどへ行き正社員の求人に応募する
ハローワークにばかり頼らずにいろいろな媒体を使って積極的にアプローチして応募して行きましょう。
働く中でスキルアップ可能な事にチャレンジして下さい。事務職ならPCスキルの向上や会計の知識、いろいろと貴女のやってみたい資格取得にもチャレンジされたら良いかと思います。
【補足を拝見しました。】
お母様の事を見てあげているのでしたら、やはり①の選択が一番かと思います。
今ハローワークで仕事を探すのと、アルバイトを探しているのにとても迷っています。
資格は7つほど持っています。
しかし他のアルバイトを除いて長くて6か月しか経験したことがありません。その点で就職活動に不満を持っています。
ハローワークで職を探すのと、バイトで職を探して1年間続けてみる方がいいのでしょうか。
資格は7つほど持っています。
しかし他のアルバイトを除いて長くて6か月しか経験したことがありません。その点で就職活動に不満を持っています。
ハローワークで職を探すのと、バイトで職を探して1年間続けてみる方がいいのでしょうか。
若いのに資格数が凄いですね。
若い内は、経験が無くても資格が、あれば雇ってくれます。
中高年になると、資格があっても経験が、無いと雇ってくれません。
バイトでずるずる働くより将来を見据えて絶対に、正社員になるべきです。
つまりハロワに今から行き、職探しをして下さい。※私の利用するハロワは閲覧に30分の制約がある。
生涯賃金、結婚、家、ボーナス、退職金、社会保険もろもろを考えたら行動しましょう!
ちなみに私は、これを書いているのは再就職支援会社のPCで職探しの合間に書いています。
若い内は、経験が無くても資格が、あれば雇ってくれます。
中高年になると、資格があっても経験が、無いと雇ってくれません。
バイトでずるずる働くより将来を見据えて絶対に、正社員になるべきです。
つまりハロワに今から行き、職探しをして下さい。※私の利用するハロワは閲覧に30分の制約がある。
生涯賃金、結婚、家、ボーナス、退職金、社会保険もろもろを考えたら行動しましょう!
ちなみに私は、これを書いているのは再就職支援会社のPCで職探しの合間に書いています。
うちの旦那はうつ病です。うつ病が理由で会社を解雇になり1年半がたちました。
そろそろ少しづつでも仕事を探そうと思っていますが…
ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用とあると思いますが、どちらで探した方がいいでしょうか?
失業手当?も延長していたので受付ではうつ病と言った方がいいのでしょうか?
精神障害者手帳は申請していません。
今の時代、普通の人も仕事がない時代なのに…病気の人のできる仕事なんてあるのでしょうか…不安です。
そろそろ少しづつでも仕事を探そうと思っていますが…
ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用とあると思いますが、どちらで探した方がいいでしょうか?
失業手当?も延長していたので受付ではうつ病と言った方がいいのでしょうか?
精神障害者手帳は申請していません。
今の時代、普通の人も仕事がない時代なのに…病気の人のできる仕事なんてあるのでしょうか…不安です。
訂正します。ご主人の意思もあるので、奥さんからはアドバイス程度に。ご主人が開き直れるなら障害者枠で探されたらと思います。うちの主人は隠して仕事を探したいようで一般枠で探してます。ハローワークには相談コーナーもあるので、病気のことも相談にのってもらえるのでは?1/7でうちの主人も解雇になりましたが、仕事探しは慎重にされた方がいいと思います。生活に焦って就職してうちの主人は失敗しました。今度はハローワークに相談し探した方がいいとはアドバイスしてます。お互い安定するといいですね
急ぎの要件です。
明日までに内定の返事をしなければならないので、よろしくお願いいたします。
大学4年で熊本に住んでおります。今内定を2つもらっていて、どちらにするか本当に迷っています。
1つ目は、
ハローワークの紹介で、東京都にあるITの中小企業です。資本金1000万円の創立が平成18年の若い会社で、企業全体で51人います。休日や残業は問題ないのですが、基本給が18万円で、通勤手当はありますが、住宅手当はありません。賞与と昇給はありますが、いくらなのかは分かりません。東京で18万円と聞いて、賃金の低さと家賃やその他生活費を考えて、暮らしていくのに精いっぱいで遊ぶ余裕がないのではないかと本当に不安に思っています。電話で聞いてみたところ、新卒で私と同じように東京での一人暮らしの人は生活できているとは担当の方に聞きました。
2つ目は、
大学の就職課の紹介で、大分県にある旅館で、フロントの仕事です。資本金800万円で、創立が1982年の企業で、企業全体で126人います。こちらも休日や残業は問題はありませんが、基本給が12万円で、職種手当、技能手当などを含めると、給料は18万3570円になります。ただ、こちらは田舎なので家賃は安く済みます。賞与はなく、昇給は毎年5000円アップです。
両親と大学のゼミの先生は大分がいいと言ってくれました。東京の方は将来性が見えず、怪しいとも言っておりました。就職課の方は、東京の方は今後福岡名古屋大阪に進出するらしいから、こっちは面白いよね、と言ってくれました。
職種自体はどちらとも興味があります。
東京に就活した理由は、一度は大都会で暮らしてみたいという理由です。
大分に就活した理由は、両親が大分出身で、両親の勧めがあったからです。ただ、両親はどこに行ってもかまわないと言ってくれています。
どちらにすべきか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
明日までに内定の返事をしなければならないので、よろしくお願いいたします。
大学4年で熊本に住んでおります。今内定を2つもらっていて、どちらにするか本当に迷っています。
1つ目は、
ハローワークの紹介で、東京都にあるITの中小企業です。資本金1000万円の創立が平成18年の若い会社で、企業全体で51人います。休日や残業は問題ないのですが、基本給が18万円で、通勤手当はありますが、住宅手当はありません。賞与と昇給はありますが、いくらなのかは分かりません。東京で18万円と聞いて、賃金の低さと家賃やその他生活費を考えて、暮らしていくのに精いっぱいで遊ぶ余裕がないのではないかと本当に不安に思っています。電話で聞いてみたところ、新卒で私と同じように東京での一人暮らしの人は生活できているとは担当の方に聞きました。
2つ目は、
大学の就職課の紹介で、大分県にある旅館で、フロントの仕事です。資本金800万円で、創立が1982年の企業で、企業全体で126人います。こちらも休日や残業は問題はありませんが、基本給が12万円で、職種手当、技能手当などを含めると、給料は18万3570円になります。ただ、こちらは田舎なので家賃は安く済みます。賞与はなく、昇給は毎年5000円アップです。
両親と大学のゼミの先生は大分がいいと言ってくれました。東京の方は将来性が見えず、怪しいとも言っておりました。就職課の方は、東京の方は今後福岡名古屋大阪に進出するらしいから、こっちは面白いよね、と言ってくれました。
職種自体はどちらとも興味があります。
東京に就活した理由は、一度は大都会で暮らしてみたいという理由です。
大分に就活した理由は、両親が大分出身で、両親の勧めがあったからです。ただ、両親はどこに行ってもかまわないと言ってくれています。
どちらにすべきか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
正直どっちもどっちって感じかね。
ITに関しては私がこの業界なのでアドバイスすると。51人がどういう業務をやってるかでしょうね。自社でサービス持っていてを中心にやってるならいいけど、大概のところは大手に人を派遣するありきで経営しているところも多いので。要は入社して殆ど自社にはおらず客先で仕事してばっかりって事です。ここは確認してますか?
温泉の方は専門外ですが、個別の旅館の売り上げもだけど大分の温泉業界の現状が大事なんじゃないですか。売り上げが減少気味ならその旅館も引きずられる可能性は高い。若しくは減少気味の中で革新的な経営をしてるなんてネタががあるのかでしょう。景気に左右される業界でもありますね。ここら辺は自分で分析してますか?
ITに関しては私がこの業界なのでアドバイスすると。51人がどういう業務をやってるかでしょうね。自社でサービス持っていてを中心にやってるならいいけど、大概のところは大手に人を派遣するありきで経営しているところも多いので。要は入社して殆ど自社にはおらず客先で仕事してばっかりって事です。ここは確認してますか?
温泉の方は専門外ですが、個別の旅館の売り上げもだけど大分の温泉業界の現状が大事なんじゃないですか。売り上げが減少気味ならその旅館も引きずられる可能性は高い。若しくは減少気味の中で革新的な経営をしてるなんてネタががあるのかでしょう。景気に左右される業界でもありますね。ここら辺は自分で分析してますか?
将来の職について。
僕は今高校1年生の男で、15歳です。
将来就く職業を何にするかで悩んでいます。
『13歳のハローワーク』などチラ見してみたんですが、どうも自分に合いそうな感じがしませんでした。
あとは池上彰さんの本も少し立ち読みしましたが、これでいいのかと悩んでいます(立ち読みということもありよく見ることができなかったからです)
できるだけ多くの職が載せられている方が好ましいです。
あとは簡単な説明がしっかりと載っていて、紹介サイト(?)のURLが載っていると嬉しいです。
おすすめのものを紹介していただきたいです。
職探しのサイトでもいいんですが、何分目が悪く長時間パソコンをすることができません。
できればAmazon、楽天、書店、コンビニなどで売っているものでお願いしたいです。
あとこれはどちらでもいいのですが、できれえば可愛い女の子キャラが解説、とかがいいです。
さすがに最後のはないですよね?
条件は少しくらい外れていても何ら問題ないのであしからず。
よろしくお願いします。
僕は今高校1年生の男で、15歳です。
将来就く職業を何にするかで悩んでいます。
『13歳のハローワーク』などチラ見してみたんですが、どうも自分に合いそうな感じがしませんでした。
あとは池上彰さんの本も少し立ち読みしましたが、これでいいのかと悩んでいます(立ち読みということもありよく見ることができなかったからです)
できるだけ多くの職が載せられている方が好ましいです。
あとは簡単な説明がしっかりと載っていて、紹介サイト(?)のURLが載っていると嬉しいです。
おすすめのものを紹介していただきたいです。
職探しのサイトでもいいんですが、何分目が悪く長時間パソコンをすることができません。
できればAmazon、楽天、書店、コンビニなどで売っているものでお願いしたいです。
あとこれはどちらでもいいのですが、できれえば可愛い女の子キャラが解説、とかがいいです。
さすがに最後のはないですよね?
条件は少しくらい外れていても何ら問題ないのであしからず。
よろしくお願いします。
高校1年生で就職先の事で悩むなんて・・・。
とりあえずは、アルバイトで色々な職種(接客・肉体労働・事務・製造)を経験し、ご自身を磨くことです。
本やネット情報は、万人向けに作成されており、質問者様向けには造られていません。
結局は、ご自身で探さなければなりませんが、学校の就職窓口や、ご家族のアドバイスを聞きながら、自分の適性に合致した職種を選びましょう。
まだまだ時間はありますし、焦った所でメリットがあるとは思えません。
まずは体験から始められる事をお勧めします。
とりあえずは、アルバイトで色々な職種(接客・肉体労働・事務・製造)を経験し、ご自身を磨くことです。
本やネット情報は、万人向けに作成されており、質問者様向けには造られていません。
結局は、ご自身で探さなければなりませんが、学校の就職窓口や、ご家族のアドバイスを聞きながら、自分の適性に合致した職種を選びましょう。
まだまだ時間はありますし、焦った所でメリットがあるとは思えません。
まずは体験から始められる事をお勧めします。
関連する情報