職業相談ができるような所は存在するのでしょうか。
ハローワークは知っているのですが、求人を探して紹介してもらうための相談だけですよね?
総合広告代理店への入社を希望していますが、大概は大卒や専門卒が多いです。
高卒ということもあり広告代理店に入ってから実績を積んでらからステップアップで総合に移る考えでいます。
広告代理店になりますと分野が狭まることが殆んどです。
ということで、どのような会社のどういった職種があって
ステップアップに適してるか相談をしたいのです。
代理店の中で色々と職種があり、自分が目指すものがどれかわかりません。
専門的な分類の意味と内容を学ぶ手助けや相談にのってくれる所がありましたら教えてください。
ハローワークは知っているのですが、求人を探して紹介してもらうための相談だけですよね?
総合広告代理店への入社を希望していますが、大概は大卒や専門卒が多いです。
高卒ということもあり広告代理店に入ってから実績を積んでらからステップアップで総合に移る考えでいます。
広告代理店になりますと分野が狭まることが殆んどです。
ということで、どのような会社のどういった職種があって
ステップアップに適してるか相談をしたいのです。
代理店の中で色々と職種があり、自分が目指すものがどれかわかりません。
専門的な分類の意味と内容を学ぶ手助けや相談にのってくれる所がありましたら教えてください。
私は人材派遣会社でよく相談に乗ってもらいます。
いくらやりたい仕事があっても、どこでさがしたらいいのか、実際に求人があるのか、給与や募集頻度・時期、など具体的なことは自分で調べるには限界があるので。
ネットでお仕事検索してみて、広告関係の案件をたくさん扱っているエージェントにコンタクトをとって、コンサルタントと会ってみてはどうですか?または、遠方の場合はネットで履歴書を送り、電話でも面接してくれます。
いくらやりたい仕事があっても、どこでさがしたらいいのか、実際に求人があるのか、給与や募集頻度・時期、など具体的なことは自分で調べるには限界があるので。
ネットでお仕事検索してみて、広告関係の案件をたくさん扱っているエージェントにコンタクトをとって、コンサルタントと会ってみてはどうですか?または、遠方の場合はネットで履歴書を送り、電話でも面接してくれます。
現職の仕事を辞めて、次の仕事を探します。
ハローワークの方が仕事を探しやすいのですか?仕事探し本だとどうかな余り探しにくいかな?
やっぱりハローワークですか?
ハローワークの方が仕事を探しやすいのですか?仕事探し本だとどうかな余り探しにくいかな?
やっぱりハローワークですか?
ハローワークとインターネットの求人サイトの併用をお勧めします。
求人サイトにもかなりの情報がありますし、ハローワークだけよりも、仕事探しの幅が広がります。
補足]求人サイトで良い会社が合ったら、連絡し、日時を決めて面接ですね。
求人サイトにもかなりの情報がありますし、ハローワークだけよりも、仕事探しの幅が広がります。
補足]求人サイトで良い会社が合ったら、連絡し、日時を決めて面接ですね。
妊娠・出産による退職時の、雇用保険手続き方法について
10月の出産を控え、7月末で退職することになりました。
8月に入ってから、会社から雇用保険を申請するのに必要な書類が送られてくるそうなのですが、
具体的な手続きがイマイチ分かりません。
出産を控えているため、受給延長手続きをするつもりなのですが、どちらが正しい手続きでしょうか?
1.8月に書類が揃った時点でハローワークに行き、雇用保険の申請をする。
受給延長したいので、退職後30日~1ヶ月の間(9月頃?)に、
再度ハローワークに行き、受給延長の手続きをする。
(ハローワークに2回行くことになる)
2.受給延長は決まっているので、退職後30日から1ヶ月の間(9月頃)に
ハローワークに行き、雇用保険申請&受給延長手続きをする。
(ハローワークに行くのは1回でよい)
基本的な話かと思いますが、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
10月の出産を控え、7月末で退職することになりました。
8月に入ってから、会社から雇用保険を申請するのに必要な書類が送られてくるそうなのですが、
具体的な手続きがイマイチ分かりません。
出産を控えているため、受給延長手続きをするつもりなのですが、どちらが正しい手続きでしょうか?
1.8月に書類が揃った時点でハローワークに行き、雇用保険の申請をする。
受給延長したいので、退職後30日~1ヶ月の間(9月頃?)に、
再度ハローワークに行き、受給延長の手続きをする。
(ハローワークに2回行くことになる)
2.受給延長は決まっているので、退職後30日から1ヶ月の間(9月頃)に
ハローワークに行き、雇用保険申請&受給延長手続きをする。
(ハローワークに行くのは1回でよい)
基本的な話かと思いますが、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
実例
離職票がきてからすぐハローワークに行き、必要書類をもらって1ヵ月後に書類を郵送っていうのもあります。
離職票がきてからすぐハローワークに行き、必要書類をもらって1ヵ月後に書類を郵送っていうのもあります。
これはどういうことでしょうか??・・・・
先日ハローワークにて紹介をしていただいた高級結婚式場フレンチ調理の面接へ行ってきました。
実際面接をしてみると、面接官の言う労働条件は求人票とは明らかに違っていました。
大きく違うところは、
10時~19時休憩60分残業月30時間→9時~23時休憩は取れる時に10分ずつ取ったりする。残業は、日をまたぐ事がある。
残業代は労基の範囲内で払う。(手取りで残業代入れても20万はいかない)
休日月9日、休日出勤もあり→取れない月もありその場合は次月へ持ち越す。(1ヶ月単位の変形労働時間制なのでそれはできない気がするのですが・・・)
自分は調理師免許は取得しましたが、フレンチの経験は無いので実質初心者になってしまいますが少なくとも素人よりは働けると思います。
その面接官は、小僧なんだから最初何にもできないし求人票通りの待遇は与えれない。羊の仕込みやれっていわれてもできないでしょ?そうなるとやれる仕事も限られてくるしどれだけ会社に利益を上げられるんだって話だよね。仕事ができないなら残業代ももらわないの当然でしょ。と言っていましたが、自分の意見としてはもちろん早く仕事を覚えれるよう努力はするし、どんな仕事でも最初は教えていただかないと仕事になりませんし調理師に限った事ではないと思うのですが・・・
そして結果は辞退するか働いてみるか自分で選択するよう言われました。
分かりにくい文章になってしまいましたが、質問としましては、
会社側はあえて求人票より厳しい条件を提示して、やる気だけある者を採用しようとしているのか?(実際はほぼ求人票通りの待遇)
もしそうだったらとても納得がいきません。
ブライダル関連の仕事はこんなものですか?上場企業ですがそのような労働条件は当たり前ですか?
面接で偽りの労働条件を提示して求職者を試す事はするのですか??
自分は20代半ばで料理は好きでやる気がありますが、ある程度の労働条件は満たしたいと思っています。調理師だって家庭を普通に維持していきたいし休みも給料も多くは望みませんがほしいです(最低限の内容でいいです)
今回の面接で自分はこれからどうしていいのか、会社側は何をたくらんでいるのか、どんな気持ちで面接へ行けばいいのか分からなくなってしまいました。
厳しい意見でも構いません。アドバイス宜しくお願い致します。
先日ハローワークにて紹介をしていただいた高級結婚式場フレンチ調理の面接へ行ってきました。
実際面接をしてみると、面接官の言う労働条件は求人票とは明らかに違っていました。
大きく違うところは、
10時~19時休憩60分残業月30時間→9時~23時休憩は取れる時に10分ずつ取ったりする。残業は、日をまたぐ事がある。
残業代は労基の範囲内で払う。(手取りで残業代入れても20万はいかない)
休日月9日、休日出勤もあり→取れない月もありその場合は次月へ持ち越す。(1ヶ月単位の変形労働時間制なのでそれはできない気がするのですが・・・)
自分は調理師免許は取得しましたが、フレンチの経験は無いので実質初心者になってしまいますが少なくとも素人よりは働けると思います。
その面接官は、小僧なんだから最初何にもできないし求人票通りの待遇は与えれない。羊の仕込みやれっていわれてもできないでしょ?そうなるとやれる仕事も限られてくるしどれだけ会社に利益を上げられるんだって話だよね。仕事ができないなら残業代ももらわないの当然でしょ。と言っていましたが、自分の意見としてはもちろん早く仕事を覚えれるよう努力はするし、どんな仕事でも最初は教えていただかないと仕事になりませんし調理師に限った事ではないと思うのですが・・・
そして結果は辞退するか働いてみるか自分で選択するよう言われました。
分かりにくい文章になってしまいましたが、質問としましては、
会社側はあえて求人票より厳しい条件を提示して、やる気だけある者を採用しようとしているのか?(実際はほぼ求人票通りの待遇)
もしそうだったらとても納得がいきません。
ブライダル関連の仕事はこんなものですか?上場企業ですがそのような労働条件は当たり前ですか?
面接で偽りの労働条件を提示して求職者を試す事はするのですか??
自分は20代半ばで料理は好きでやる気がありますが、ある程度の労働条件は満たしたいと思っています。調理師だって家庭を普通に維持していきたいし休みも給料も多くは望みませんがほしいです(最低限の内容でいいです)
今回の面接で自分はこれからどうしていいのか、会社側は何をたくらんでいるのか、どんな気持ちで面接へ行けばいいのか分からなくなってしまいました。
厳しい意見でも構いません。アドバイス宜しくお願い致します。
面接時の条件が実態でしょうね。
>小僧なんだから最初何にもできないし求人票通りの待遇は与えれない。羊の仕込みやれっていわれてもできないでしょ?そうなるとやれる仕事も限られてくるしどれだけ会社に利益を上げられるんだって話だよね。仕事ができないなら残業代ももらわないの当然でしょ。
これも求人票に書くべきでしょうね。本来は。
>小僧なんだから最初何にもできないし求人票通りの待遇は与えれない。羊の仕込みやれっていわれてもできないでしょ?そうなるとやれる仕事も限られてくるしどれだけ会社に利益を上げられるんだって話だよね。仕事ができないなら残業代ももらわないの当然でしょ。
これも求人票に書くべきでしょうね。本来は。
このケースは不正受給になるのでしょうか?
失業給付の基本手当と再就職手当について質問があります。
3月いっぱいで自己都合で退職し、ハローワークで求職申込をしました。
給付制限の3ヶ月が終了し普通ならば7/28日にある認定日にハローワークへ行けば基本手当が貰えると思うのですが、
認定日より前の7/22日に内定を頂き、8/1日から採用されることが決まっています。
この場合、7/28日の認定日に行き基本手当を貰い、さらに8/1日以降再就職したと申請すれば、再就職手当も貰えるのでしょうか?それとも、認定日前に採用が決まっていれば両法の手当を貰おうとすれば不正受給になりますか?
失業給付の基本手当と再就職手当について質問があります。
3月いっぱいで自己都合で退職し、ハローワークで求職申込をしました。
給付制限の3ヶ月が終了し普通ならば7/28日にある認定日にハローワークへ行けば基本手当が貰えると思うのですが、
認定日より前の7/22日に内定を頂き、8/1日から採用されることが決まっています。
この場合、7/28日の認定日に行き基本手当を貰い、さらに8/1日以降再就職したと申請すれば、再就職手当も貰えるのでしょうか?それとも、認定日前に採用が決まっていれば両法の手当を貰おうとすれば不正受給になりますか?
失業給付の受給資格は内定が決まっただけでは無くなりません。
初出勤の前日までは無収入なので受給可能です。
あなたの場合、7/28日の認定日に行って内定が決まったことをハローワークに報告しても、基本手当は初出勤の前日である7/31日まで受給可能です。
今回の認定日で支給される基本給は認定日前日の7/27日までの分です。
7/28日から31日までの4日間分は次の認定日に受給できますよ。(8月の認定日はお仕事されていると思うので郵送でも可能でしょう。確認してみてください)
再就職手当は自己都合退職者の場合、7日間の待機期間があけて1ヶ月間は、ハローワークの求人で内定が決まった方のみ支給されます。
2ヶ月目以降はハローワーク以外でもOKです。
※ただし支給残日数が45日以上でなければなりません。
あなたの場合、支給残日数が45日以上あると思われますし、3ヶ月の給付制限が既に終了しているとのことなので、ハローワークの求人でも、それ以外で決まった場合でも、再就職手当は手続きをすれば支給可能でしょう。
内定の会社に書類を書いてもらい、入社から1ヶ月以内にハローワークに提出(郵送可)し、1ヶ月以上の在籍が確認されれば再就職手当が支給されます。
28日の認定日にはどうどうと内定が決まったことを報告しましょう。
尚以上のことは『雇用保険ご利用のしおり』に全て書かれていますよ。ご自身でも確認してみてください。
初出勤の前日までは無収入なので受給可能です。
あなたの場合、7/28日の認定日に行って内定が決まったことをハローワークに報告しても、基本手当は初出勤の前日である7/31日まで受給可能です。
今回の認定日で支給される基本給は認定日前日の7/27日までの分です。
7/28日から31日までの4日間分は次の認定日に受給できますよ。(8月の認定日はお仕事されていると思うので郵送でも可能でしょう。確認してみてください)
再就職手当は自己都合退職者の場合、7日間の待機期間があけて1ヶ月間は、ハローワークの求人で内定が決まった方のみ支給されます。
2ヶ月目以降はハローワーク以外でもOKです。
※ただし支給残日数が45日以上でなければなりません。
あなたの場合、支給残日数が45日以上あると思われますし、3ヶ月の給付制限が既に終了しているとのことなので、ハローワークの求人でも、それ以外で決まった場合でも、再就職手当は手続きをすれば支給可能でしょう。
内定の会社に書類を書いてもらい、入社から1ヶ月以内にハローワークに提出(郵送可)し、1ヶ月以上の在籍が確認されれば再就職手当が支給されます。
28日の認定日にはどうどうと内定が決まったことを報告しましょう。
尚以上のことは『雇用保険ご利用のしおり』に全て書かれていますよ。ご自身でも確認してみてください。
関連する情報