詳しい方教えてください。
ハローワークの雇用保険のしおりでは、判断がしにくいのでお願いします。
給付制限なし、90日で、初回の給付を受けた直後再就職しましたが、再就職先ですぐに盗難に
遭ったり、仕事内容でイジメ?にあい8日で退職しました。当然再就職手当は今回は貰えませんが、支給残日があるので基本手当は継続できますよね?
それで質問ですが、その基本手当というのは、離職状況証明書を提出した日から、受給できる~とありますが、実際手当が口座に入金されるのは、
1 説明会で設定された失業認定日である
2 離職状況証明書を提出した日から次回認定日前日までの日数×基本手当
で良いのでしょうか?
退職証明書を持って再度受給者に戻れば新たに認定日が設定されますから、
申請日から認定日までの日数が最初に支給されると思います。
雇用保険説明会当日に予定が入ってしまいました。すでに内定をもらっているが日を変えて出席するべきですか?
3ヶ月の支給制限がある者です。今月の15日に7日間の待機期間が終わり、今月25日に雇用保険説明会があります。
第一回認定日は11月6日ですが、ハローワークの紹介で受けた会社より内定を頂き、11月1日より雇用となります。
実は25日の説明会の日に予定が入ってしまいました。この場合、ハローワークへの連絡・手続きはどのようにしたらよいでしょうか…以下三点のどれかのアクションをとろうとしていました。一番よい方法、他によい方法がありましたらご教授願います。

1)25日の説明会に出席できない旨をハローワークに申し出る ⇒ 後日出席 ⇒ 10月末に再就職の報告をする。

2)ハローワークの再就職の報告をする ⇒ Q.25日の説明会は出席しなくてもよくなりますか??

3)25日の説明会に出席できない事と、再就職の報告をする。 ⇒ Q.この場合でも、後日説明会へ出席しなくてはならないのでしょうか??

宜しくお願い致します。<(_ _)>
内定を受けた会社で働くのでしたら、もう失業者とは言えないから「2番」です。
雇用保険説明会とは、失業手当給付に関する説明会です。
給付を受けなくなりますから、行く必要すらありません。

内定が証明できるものがあれば持参して、ハローワーク指示に従って下さい。
雇用保険説明会の参加は不要ですが、失業者でなくなるための手続きは必要。
どうすればよいか不安なら、電話で問い合わせてみたら?
会社都合の再就職手当(失業保険)について。
例えば6月末に会社都合で退職予定の場合

5月中旬に次の就職先の内定が決まっており、8月頭からその職場に行く予定が決まっていれば
再就職手当を頂くのは不可能ですか。(不可能とは思うのですが一応)

貰わない(貰えない)と仮定した場合、ハローワークに行く必要性はありますか?

また新しい会社をもし試用期間内で退職してしまった場合と、それ以降に退職してしまった場合に 失業理由や、雇用保険適用期間はどうなりますでしょうか。

さらに、7月中は保険証は作ったほうがいいのでしょうか。
退職してハローワークへ「求職申し込み」を行って初めて基本給付(失業手当)の受給ができます。この基本給付の手続きが出来なければ、再就職手当も対象外です。

ですので、すでに再就職先が決まっている方は「求職申し込み」が出来ず、再就職手当も関係ないので、ハローワークへ手続きに行く必要もありません。

新しい会社で試用期間など短期で退職してしまった場合、離職後1年間で失業給付を受給し終えなければいけないので、現職を6月末で退職なら来年6月末までに受給し終えるなら現職の離職票で失業給付が受給できます。

ただし、自己都合の離職ならば制限期間が3ヶ月あって、給付期間が90日間になる(年齢や勤続年数にもよりますが)なら、手続きから受給完了まで最短6ヶ月強必要です。

離職後ですが、再雇用まで期間が空くのなら、国民年金に加入した方が良いですね。日本年金機構で手続きを行って下さい。
就職活動に関する質問です
私は現在就職活動中なのですが、

ハローワークを通じ、求人応募し、面接の連絡待ちの状態です。
(履歴書は郵送済みです)

そこで、1週間たっても連絡が来ないので

直接こちらから電話したところ「履歴書届いてませんが、希望なら面接しましょうか?」っと言っていただきました。

そこで後日またお電話くださいっとの事で、後日電話したら「担当のものから電話させます」

とのことでした。

ですが1週間経っても連絡が無かったので、もう1度電話した所「電話連絡行ってなかったんですか?では担当のものに電話させます」

っと言って頂いたのですが、いまだ連絡がありません。連絡をしてから3週間経っています。

もう1度電話しようと思っているのですが、何度も何度も電話しては迷惑なのでは?

と考えてしまい連絡できないでいます。

こうゆう場合あきらめて別の仕事を探した方がいいのでしょうか?
社内での伝達が行き届いてないと思います。
ハローワークから紹介してもらって応募したのであれば、ハローワークの方に電話して質問の件をそのまま相談されると宜しいかと思います。
そういう対応をどなたの求職者にも行っているのであれば一定の期間求人を出せないと思います。
報告も兼ねて相談された方が良いと思います。
何社も重複しても良いから活動なさったほうが良いと思います。

私も1ヶ月待たされたあげく不採用ってことがよくありました。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?


そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)


>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?


影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)

活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。


大まかですが、ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN