採用担当の方に質問です。
会社都合で失業して再就職活動している未婚39才です。
事務正社員希望ですが、あるのは経験だけで、資格はなく運転免許もありません。
(高卒、事務正社員で
4社勤務歴があり、直近2社は会社都合退職です。)
採用内定を頂きにくい条件なのは承知しております。
小規模な会社の一般事務に応募すると、一応は面接に呼ばれます。
採用担当としては「ハローワークの手前があるから40代も面接に呼んでおこう、どうせ不採用だけど」ということはありますか?
先日、面接に行った個人経営(社員20名、若手多数)の社長が開口一番に「1人採用のなか15名応募で厳しい状況です。」と言い、面接開始早々に私は不採用を確信しました。
私は失望しながらも話を聞いていると、「うちは家庭的だから昼休みに女性社員とパート社員とで味噌汁を作る」「昼休みは卓球する」「毎月積立てをして年に1度社員旅行」とのこと。
そのようなザ・昭和な会社に、20年前に勤務して3年で懲りた私はますます失望しました。
応募者が社風に合わない、面接で応募者がやる気がないのは、やはり分かりますか?
応募者には面接に行ってみないと分かりませんが、採用担当が採用する気がないのに面接に呼ぶことは、あるものですか?
そのようなブラック会社を見極められずに、交通費や時間を無駄にしてしまい、とても困っています。
会社都合で失業して再就職活動している未婚39才です。
事務正社員希望ですが、あるのは経験だけで、資格はなく運転免許もありません。
(高卒、事務正社員で
4社勤務歴があり、直近2社は会社都合退職です。)
採用内定を頂きにくい条件なのは承知しております。
小規模な会社の一般事務に応募すると、一応は面接に呼ばれます。
採用担当としては「ハローワークの手前があるから40代も面接に呼んでおこう、どうせ不採用だけど」ということはありますか?
先日、面接に行った個人経営(社員20名、若手多数)の社長が開口一番に「1人採用のなか15名応募で厳しい状況です。」と言い、面接開始早々に私は不採用を確信しました。
私は失望しながらも話を聞いていると、「うちは家庭的だから昼休みに女性社員とパート社員とで味噌汁を作る」「昼休みは卓球する」「毎月積立てをして年に1度社員旅行」とのこと。
そのようなザ・昭和な会社に、20年前に勤務して3年で懲りた私はますます失望しました。
応募者が社風に合わない、面接で応募者がやる気がないのは、やはり分かりますか?
応募者には面接に行ってみないと分かりませんが、採用担当が採用する気がないのに面接に呼ぶことは、あるものですか?
そのようなブラック会社を見極められずに、交通費や時間を無駄にしてしまい、とても困っています。
採用する気がないのに面接をするのではなく、内定者が決まらないうちは、応募してきた方へ面接をすることは義務付けられているので、面接はします。むしろ、気が進まないなら、会社に企業概要だけ聞いて、駄目だと思ったら応募側が面接に行かなければいいのです。
面接で応募者にやる気がないかわかるか、というのは、少なくとも自分は感じたことは無いです。働きたいから面接に来るのでしょうから。
ただ、この人は向かないな、とは直感で感じることはありますよ。直感通りだったこともありますが、意外と採用してみたら頑張り屋だったということもあるし、面接では好印象だったのにすぐ辞める人もいますから、何とも言えません。
過去に、会社の定年まで数か月という人が応募してきたことがありました。こちらとしては、長期雇用が条件なので、当然落とすことが前提になりますが、本人が来ると言えば面接はします。しかし、条件に見合わないので内定の確約は難しい旨をお伝えし、その上でも面接を希望されるか聞いたことはあります。(結果的には応募者が辞退してきましたが)
しかし、そういう方法がイコールブラックではないですし、基本は自分のために企業に時間を割いてもらっているという考えで面接に臨まれた方がいいですよ。
運転免許は取得にお金がかかりますが、身分証明書になるので可能なら取得するか、原付だけでも取った方がいいです。また、資格ももう少し前向きに取得を検討されてはいかがでしょう。
会社側の対応より、質問者様の面接への意識を、もう少し変えられた方がいいように思います。質問者様の場合、自己都合ではなく会社都合での退社ですので、職歴が武器になることもあります。
前向きに頑張ってください。
面接で応募者にやる気がないかわかるか、というのは、少なくとも自分は感じたことは無いです。働きたいから面接に来るのでしょうから。
ただ、この人は向かないな、とは直感で感じることはありますよ。直感通りだったこともありますが、意外と採用してみたら頑張り屋だったということもあるし、面接では好印象だったのにすぐ辞める人もいますから、何とも言えません。
過去に、会社の定年まで数か月という人が応募してきたことがありました。こちらとしては、長期雇用が条件なので、当然落とすことが前提になりますが、本人が来ると言えば面接はします。しかし、条件に見合わないので内定の確約は難しい旨をお伝えし、その上でも面接を希望されるか聞いたことはあります。(結果的には応募者が辞退してきましたが)
しかし、そういう方法がイコールブラックではないですし、基本は自分のために企業に時間を割いてもらっているという考えで面接に臨まれた方がいいですよ。
運転免許は取得にお金がかかりますが、身分証明書になるので可能なら取得するか、原付だけでも取った方がいいです。また、資格ももう少し前向きに取得を検討されてはいかがでしょう。
会社側の対応より、質問者様の面接への意識を、もう少し変えられた方がいいように思います。質問者様の場合、自己都合ではなく会社都合での退社ですので、職歴が武器になることもあります。
前向きに頑張ってください。
雇用保険受給前の行動について
恐れ入ります。
この3月末で退職する事となっており、しばらく時間があるので、数日間海外旅行をしてから、ハローワークに行って雇用保険の受給申請を始めとする様々な申請をしようとおもっておりますが、特に何かに違反するような問題は生じませんでしょうか?
当然、ハローワークで手続きした後に、海外旅行等の行動をしたらいけないと思って、手続き前に旅行でもしようとおもっています・・・
よろしくお願いいたします。
恐れ入ります。
この3月末で退職する事となっており、しばらく時間があるので、数日間海外旅行をしてから、ハローワークに行って雇用保険の受給申請を始めとする様々な申請をしようとおもっておりますが、特に何かに違反するような問題は生じませんでしょうか?
当然、ハローワークで手続きした後に、海外旅行等の行動をしたらいけないと思って、手続き前に旅行でもしようとおもっています・・・
よろしくお願いいたします。
特段問題はありません。
旅行してたことの届出すら必要ありません。
会社が離職票を作成した日から、ハローワークに持って来られるまで日数が空きすぎると(数ヶ月単位)、事情を聞くこともあるでしょうが。
実のところ、受給資格決定(離職票をハローワークに提出する手続き)後であっても、求職活動に支障のない程度の比較的短期間の旅行で、かつ雇用保険説明会・失業認定日・求職活動実績のための来所などに問題がなければ、旅行を制限するものではありません。
要は、就職するための「意思」と「能力」が維持でき、いつでも就職できる状態かどうかが大事なのです。
まァ、旅行というと、特に海外旅行だと飛行機の遅れなどのトラブルがつきもの(笑)なので、肝心の失業認定日に来れなかったなんてことにならないよう、確かに受給資格決定の前にすませておくのがベターでしょうね。
旅行してたことの届出すら必要ありません。
会社が離職票を作成した日から、ハローワークに持って来られるまで日数が空きすぎると(数ヶ月単位)、事情を聞くこともあるでしょうが。
実のところ、受給資格決定(離職票をハローワークに提出する手続き)後であっても、求職活動に支障のない程度の比較的短期間の旅行で、かつ雇用保険説明会・失業認定日・求職活動実績のための来所などに問題がなければ、旅行を制限するものではありません。
要は、就職するための「意思」と「能力」が維持でき、いつでも就職できる状態かどうかが大事なのです。
まァ、旅行というと、特に海外旅行だと飛行機の遅れなどのトラブルがつきもの(笑)なので、肝心の失業認定日に来れなかったなんてことにならないよう、確かに受給資格決定の前にすませておくのがベターでしょうね。
病院で介護員の求人がありますが、詳しい方教えてください。
病院での介護員の募集がありました。
仕事内容は入院患者の介護で、入浴、衣類着脱、排泄、食事介助などです。
わたしは未経験ですが、経験資格不問です。
大変なのはイロイロ調べて知りましたが、ヘルパー2級なども無く、未経験でも飛び込んでる人はいるのでしょうか?
あと就業時間は8:30-16:45夜勤が月3-4回あり、
16:30-08:45です。
私は、10ヶ月の子供がいて、日中は保育園に預けてるので問題はありません。
夜勤になるなら実家にお願いしようかと思いますが、実際働くとなると夜勤の前後のシフトはどんな感じなんでしょうか?
夜勤したことないのでピンときません(^_^;)
なんか沢山質問しましたが、実際働いてる方、なんでもいいのでアドバイスお願いします。
チャレンジしたい気持ちはあるが、ハローワークの求人票を見て応募するか悩んでおります
病院での介護員の募集がありました。
仕事内容は入院患者の介護で、入浴、衣類着脱、排泄、食事介助などです。
わたしは未経験ですが、経験資格不問です。
大変なのはイロイロ調べて知りましたが、ヘルパー2級なども無く、未経験でも飛び込んでる人はいるのでしょうか?
あと就業時間は8:30-16:45夜勤が月3-4回あり、
16:30-08:45です。
私は、10ヶ月の子供がいて、日中は保育園に預けてるので問題はありません。
夜勤になるなら実家にお願いしようかと思いますが、実際働くとなると夜勤の前後のシフトはどんな感じなんでしょうか?
夜勤したことないのでピンときません(^_^;)
なんか沢山質問しましたが、実際働いてる方、なんでもいいのでアドバイスお願いします。
チャレンジしたい気持ちはあるが、ハローワークの求人票を見て応募するか悩んでおります
私は異業種から病院(療養型医療病院)に入りました。
無資格、経験不問の求人で入り4年経ちましたよ。(現在介護福祉士国家試験の合格発表待ちです)
かなり勉強になり、又職種も様々な人の集まりなので楽しく仕事出来てます。
ただ、介護職は下っ端の様な感じなのでプライドがある方は不愉快な思いをするかも知れません。
しかし、福利厚生はかなり優遇があります。
(経営母体によりますが、医療費自己負担分の免除や万が一の入院の優先権、組合の会合ほとんどパーティー、健康保険組合が医療従事者健康組合のものなので各種のサービス)
ただし、出世や地位、給料の事を考えると厳しいものがあります。
医師、又は正看護士の資格が無ければどんなに才能や職歴、功績があってもずっと現場です。
夜勤についてですが、私の所では患者60人に対してナースと介護職 合わせて4人で対応してますので楽です(笑)
参考になりましたでしょうか?
無資格、経験不問の求人で入り4年経ちましたよ。(現在介護福祉士国家試験の合格発表待ちです)
かなり勉強になり、又職種も様々な人の集まりなので楽しく仕事出来てます。
ただ、介護職は下っ端の様な感じなのでプライドがある方は不愉快な思いをするかも知れません。
しかし、福利厚生はかなり優遇があります。
(経営母体によりますが、医療費自己負担分の免除や万が一の入院の優先権、組合の会合ほとんどパーティー、健康保険組合が医療従事者健康組合のものなので各種のサービス)
ただし、出世や地位、給料の事を考えると厳しいものがあります。
医師、又は正看護士の資格が無ければどんなに才能や職歴、功績があってもずっと現場です。
夜勤についてですが、私の所では患者60人に対してナースと介護職 合わせて4人で対応してますので楽です(笑)
参考になりましたでしょうか?
Web関連の就職を希望しております。
現在40代半ばです。
失業後、Webクリエーターの職業訓練を4ヶ月受けました。
内容はhtml,css,javascriptによる記述とPhotoshop、Illustratorの操作、制作実習です。
今、訓練を終了し就職活動を行っており、ハローワークに通っておりますが、求人条件として若年層募集か実務経験者となっているものばかりで、就職に不安を感じております。
このような状況であり応募には至っておりません。
とりあえず、パートタイムでもいいので実務経験を有したいと考えております。
Web関連の求職の媒体としてハローワーク以外におすすめの求人案内等あれば教えていただけますか。
現在40代半ばです。
失業後、Webクリエーターの職業訓練を4ヶ月受けました。
内容はhtml,css,javascriptによる記述とPhotoshop、Illustratorの操作、制作実習です。
今、訓練を終了し就職活動を行っており、ハローワークに通っておりますが、求人条件として若年層募集か実務経験者となっているものばかりで、就職に不安を感じております。
このような状況であり応募には至っておりません。
とりあえず、パートタイムでもいいので実務経験を有したいと考えております。
Web関連の求職の媒体としてハローワーク以外におすすめの求人案内等あれば教えていただけますか。
web関連の職種は事務職と同じで人気職種ですので40歳半ばでの未経験者の就職は殆ど無いのが実情です。
職業訓練を修了しても実務経験がなければ評価しない企業は多いと思います。
WEB関連はSOHO可能な職種ですので実力があるのでしたらホームページを作成してデザインやアクセス数などがアピールポイントになると思いますので実行した方が良いでしょう。
インターネットオークションなどに出品などをしても実績とみなされますので売り上げや商品仕入れなどもアピールポイントとなります。
ただ闇雲に応募をしようとしても無駄になりますので自分に出来る事などをして応募した方が良さそうです。
職業訓練を修了しても実務経験がなければ評価しない企業は多いと思います。
WEB関連はSOHO可能な職種ですので実力があるのでしたらホームページを作成してデザインやアクセス数などがアピールポイントになると思いますので実行した方が良いでしょう。
インターネットオークションなどに出品などをしても実績とみなされますので売り上げや商品仕入れなどもアピールポイントとなります。
ただ闇雲に応募をしようとしても無駄になりますので自分に出来る事などをして応募した方が良さそうです。
合否連絡の方法は?採用なら電話、不採用なら郵送?
先月末に、中途採用の選考を受けました。
これまで大体1週間くらいで採否の連絡が着ていました。
念のために1週間後に、勇気を出して担当者に電話しましたが、
連絡が取れずメールを送信しました。
その日に返信があり、内容は『来週中を目途に……。』とのことでした。
先週末で選考を受けて2週間が経ち、手違いで連絡が着ていないのでは?
と思い、ハローワークに連絡が着てないか確認に行きました。
しかし、私を含め連絡が着ていないとのことでした。
そして週明けに再度勇気を出し、担当者に連絡をしました。
すぐには繋がりませんでしたが、折返しご連絡をいただけました。
担当者に『金曜日に発送をしました……書面でご確認ください。』と言われ、
テンパってたのもあり、『分かりました……。』と言って電話を切ってしまいました。
その電話で採否は言われなかったのですが、
実際に言われてなくても、この場合【不採用】と考えた方がいいですよね……。
もし採用だったら、その場で言っていただけるだろうし。
でも、不採用でもその場で教えてくれればよかったのにと…。
中途だと採用なら電話、不採用なら郵送がほどんどのようですし。
やっぱり、不採用ととるべきなんですかね。
その企業の新卒採用の掲示板などで見ても、内定の場合は電話があるみたいなので…。
先月末に、中途採用の選考を受けました。
これまで大体1週間くらいで採否の連絡が着ていました。
念のために1週間後に、勇気を出して担当者に電話しましたが、
連絡が取れずメールを送信しました。
その日に返信があり、内容は『来週中を目途に……。』とのことでした。
先週末で選考を受けて2週間が経ち、手違いで連絡が着ていないのでは?
と思い、ハローワークに連絡が着てないか確認に行きました。
しかし、私を含め連絡が着ていないとのことでした。
そして週明けに再度勇気を出し、担当者に連絡をしました。
すぐには繋がりませんでしたが、折返しご連絡をいただけました。
担当者に『金曜日に発送をしました……書面でご確認ください。』と言われ、
テンパってたのもあり、『分かりました……。』と言って電話を切ってしまいました。
その電話で採否は言われなかったのですが、
実際に言われてなくても、この場合【不採用】と考えた方がいいですよね……。
もし採用だったら、その場で言っていただけるだろうし。
でも、不採用でもその場で教えてくれればよかったのにと…。
中途だと採用なら電話、不採用なら郵送がほどんどのようですし。
やっぱり、不採用ととるべきなんですかね。
その企業の新卒採用の掲示板などで見ても、内定の場合は電話があるみたいなので…。
採用見送りの可能性が高いですね。実際に採用される場合は全ては該当しませんが、事前に電話にて連絡が来るケースが多いようです。前を見て次の準備をされた方が良いと思います。冷たい事を書いてスミマセン。
関連する情報