受講指示のときの給付金について。
8月から職業訓練に通っているものです。受講指示をうけています。
給付金についていまいち理解できていないので教えてください。
時系列でかきますと
7月8日:離職票を提出(待機期間7日)
31日:初回認定日
8月1日:職業訓練開始

もともと給付制限が3カ月あったのですが、訓練のためなくなりました。
8月1日から給付があると思っていたのですが、金額をみるとどうも7月15日~31日分が支払われているようです。
制限がなくなるのは知ってたんですが、訓練開始日からではなく、待機期間後すぐ適用されるということでしょうか?

また、受講指示の場合は基本日額の他に通所手当+受講手当がでると聞いていたんですが、次回の認定日がきたときに支払われるということでしょうか?(8月分が9月に支払われるということですか?)
その時の通所手当は日割になるのでしょうか?


さらにすみません。
私の場合、給付期間は90日なんですが、給付期間が終わっても職業訓練校に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給されるという話を聞きました。
私の給付開始が7月15日あたりだと仮定した場合、90日以上経過したら給付の延長が受けられるのでしょうか?また、その場合手続きは必要なのでしょうか?

訓練の関係でハローワークに行くことができないので、制度に詳しい方教えてください。
補足の方の質問に回答してます。
そちらをみて下さい。

8月に振込のあったのは、初回の認定日数分でしょう。制限がかからなければ、そんな感じで支給されます。
入校日前日迄の分が、認定され振込まれるので、ミスではありません。

訓練校は、月末に認定書類提出し、受講の出欠を確認してから、翌月の半ば以降に振込まれます。
もう少し詳しく回答しましたので、そちらをご覧下さい。
説明あったはずですが、分かりにくいかも。

受講時間は、大体、9時半から、16時すぎなので、ハロワにいけませんよね。
電話では、本人特定ができないので、詳しく教えてもらえないと思います。

ハロワ来所日が、設定されてると思いますが。
賃金未払いについて。

主人が会社をクビになり2ヶ月分の給料を貰っていません。
今は労基に相談し再度主人が手紙で支払い請求をしています。

素直に応じてくれる方ではないようなので最悪訴訟も考えていま。
そこで、タイムカードも日報もなく働いてたと言える証拠がありません。唯一私へのメールの『今から帰る』くらいです。

そこで質問なのですが、主人は入社時に雇用保険に加入しています。
雇用保険をかけていた期間が主人がその会社でその期間働いたという証拠にならないでしょうか?

もし証拠になるならハローワークに行ってみようと思うのですが。

よろしくお願いします。
給料未払いは、労働基準監督署に行くのが通常ですが
労働基準監督署も会社から給料を受け取り
相談者に渡すということはできないので
支払いなさいとしか言えません
給料未払いは、罰金刑などで重いですが
これらが科されるのは本当に悪質な会社でしょう
出来る限りのことはした方がいいかもしれません。
タイムカードも日報もない会社だと
実際にどの程度出勤していたとか
そういった面でももめる可能性はあるかもしれません
一度、労働訴訟に詳しい弁護士などに相談するというのも
一つかもしれません。
わたしは現在24歳なのですが、プログラマへの就職を希望しています。
しかし経験はまったくなく、何から手を付けていいのかわかりません。

ハローワークに行くと、半年間のプログラム講習があるようですが、そういったものを受講した方が良いのでしょうか?
または、独学で勉強しても可能なのでしょうか?

ご意見お聞かせ下さい。
ハローワークのやつに行く時間があったら行った方がいいでしょう。
ハローワークのやつは、(うちのほうで見たのは)組み込み系
(機械に内蔵するようなプログラム)で、
仕事にありつける可能性が高いです。

そうでなければ、景気のいいときに未経験者を募集しているとき
(募集するほうもダメ元で人数合わせで取っている)
なんとか仕事をこなして生き残る、という方法もあります。
小さい子供がいながら働きたいと思うのっていけないこと?
1歳の子供がいるのですが、面接でも嫌な顔されるし、せっかく決まった仕事場でもすぐに子供の熱で休んでしまい上司の態度が一変。な
かなかうまくいきません。こんなことなら仕事なんて始めなければ良かったと思う毎日です。実家も遠いので子供に何かあれば私が休むしかありません。こんな状況でも働きやすい職場ってありますか?それともいっその事仕事はあきらめたほうがいいですか?
ちなみに今の職場はマザーズハローワークで紹介してもらったのである程度はわかってもらえると思ったのですがそうでもありませんでした。
いや~ どこかに融通ききまくる所ってあると思うけどな~

確かに何度も勤め先変わってその度に次を見付けて面接行くのも疲れるし…

誰か仲のいい人に働いてる人いる?
いるならその人に紹介してもらうのがいいかも
もちろんその人に自分の状況をあらかじめ話してもらった上で それでも採用したいと職場が言ってくれたらの話しだけど

オレが小学生の時なんかね オヤジが愛人作りやがって家にポツポツとしか帰って来なくて金も僅かしか入れなくなって…
そしてとうとう愛人にも子供出来ちゃって2つの家庭持ちになっちまってね…

それでもオフクロは文句一つ言わず働いてオレを養ってくれたんだよ

知人の紹介を何件か回ったみたいです

融通きく所が見つかるといいね
内職の求人情報は、市役所で教えてもらえるものですか?
ハローワークでは取り扱いしていないとまわりから聞いた事があるのですが…

現在、3歳(今年4歳になります)と1歳(今年2歳になります)
の子どもがいて、上の子だけ来年から保育園に通わせたいのですが、夫婦共に働いていないと駄目ですよね?
下の子はまだ小さいので、上の子だけを通わせたく、それだと内職が良いなと…

回答よろしくお願いします。
今現在、内職で保育園に子供を預けている3児の母です。


私の住んでいる地域では、30年前から内職でも保育園で預かってもらえていたみたいです。友達が『お母さん保育に欠ける理由「内職」で出してた』って言ってました。


未満児以外は特に待機児童などは無い地域です。でもそれなりに大きな市です(笑)


私の住んでいる市はハローワークが無いので…内職の求人は市役所に問い合わせますが…殆どありません…

ハローワークならそれなりに求人はありますが、仕事が大変な割に給料が安くて…なんて事をよく聞きます。

私は姉や知人に『いい内職有ったら教えて!!』と伝えまくり(笑)
姉の友達の紹介で今の内職を1年半続けています。


ちなみに保育園に預けているのは、年中と年少の2人で、末っ子の2歳児は保育園に預けていません。

あと子供たちが通う保育園では、自営業の手伝い(お給料をもらっていない)でも預かってもらえますよ!!実際、自営業で働いてもお給料貰えないお嫁さんたくさんいるんで…


同じ市内でも、保育園によって微妙に厳しかったり、ユルかったり…色々です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN