社会保険(厚生年金、健康保険)は、月に何日働けば適用になるのでしょうか?また、試用期間中は勤務日数は会社側で決めるとなっていますが、
勤務日数が満たない場合、自分で国民年金保険料や健康保険料を払わなくてはいけないのでしょうか?
そもそも、時給700円での採用はハローワークが言う「就職」にあたるのでしょうか?
1か月たって、「もう明日から来なくていいです」と言われる可能性があるとしても(試用期間)ハローワークには、就職しましたと伝えるべきでしょうか?ちなみに数日前に採用されました。そして今週から勤務しています。8時間労働です。
月に31日あれば何日働けば社会保険の適用になるのでしょうか(30日の場合は)
ちなみに、正社員ではありません。
勤務日数が満たない場合、自分で国民年金保険料や健康保険料を払わなくてはいけないのでしょうか?
そもそも、時給700円での採用はハローワークが言う「就職」にあたるのでしょうか?
1か月たって、「もう明日から来なくていいです」と言われる可能性があるとしても(試用期間)ハローワークには、就職しましたと伝えるべきでしょうか?ちなみに数日前に採用されました。そして今週から勤務しています。8時間労働です。
月に31日あれば何日働けば社会保険の適用になるのでしょうか(30日の場合は)
ちなみに、正社員ではありません。
時給は関係ないです(最低賃金を満たしていないと違う意味では問題ですが)し、正社員かどうかも関係ありません。
週20時間以上働くのであればハロワでは就職とみなされます。試用期間でも関係ありません。
また、週20時間を超え31日以上雇用の見込みがあれば雇用保険の加入の義務があり、社保はその事業所の正規勤務時間の3/4時間、または月の勤務日数を超える場合は加入となります。
いずれも見込みでいいので、何日働いた後という意味ではありません。
1か月後にこなくていいいと言われ失業状態になれば、またそこから、ハロワに要相談という事です。
週20時間以上働くのであればハロワでは就職とみなされます。試用期間でも関係ありません。
また、週20時間を超え31日以上雇用の見込みがあれば雇用保険の加入の義務があり、社保はその事業所の正規勤務時間の3/4時間、または月の勤務日数を超える場合は加入となります。
いずれも見込みでいいので、何日働いた後という意味ではありません。
1か月後にこなくていいいと言われ失業状態になれば、またそこから、ハロワに要相談という事です。
ハローワークに求人が出ている仕事に、ハローワークを通さないで直接応募ってしてもいいんですか?
ハローワークに求人が出されている仕事に興味があるんですが、今までハローワークに登録?(求職票?)をしたことがありません。
一度昔にハローワーク以外のサイトで、同じ会社から同じ仕事の求人を見たことがあるのですが、今はハローワークだけのようです。
その場合、ハローワークを通さないと応募を受け付けてもらえないとかあるんでしょうか?
それとも会社に直接電話しても面接の段取りってつけられるんでしょうか?
ハローワークに求人が出されている仕事に興味があるんですが、今までハローワークに登録?(求職票?)をしたことがありません。
一度昔にハローワーク以外のサイトで、同じ会社から同じ仕事の求人を見たことがあるのですが、今はハローワークだけのようです。
その場合、ハローワークを通さないと応募を受け付けてもらえないとかあるんでしょうか?
それとも会社に直接電話しても面接の段取りってつけられるんでしょうか?
人事を担当しています。
ハローワークに求人募集を出されている企業については、基本的には、ハローワークからの紹介状が応募する際に必要になります。直接応募は受け付けてもらえない場合が多くあります。
何故ならば、ハローワーク経由で「採用」をすると、企業側に対して「雇用助成金」などの交付があり、企業にとってメリットがあるからです。
ですので、面倒ですが、ハローワークにて、求職登録をして、「ハローワーク経由」で応募する事をお勧めします。
直接、お問い合わせされても、全てとは言いませんが「ハローワークを通してください。」という可能性が高いでしょう。
ハローワークに求人募集を出されている企業については、基本的には、ハローワークからの紹介状が応募する際に必要になります。直接応募は受け付けてもらえない場合が多くあります。
何故ならば、ハローワーク経由で「採用」をすると、企業側に対して「雇用助成金」などの交付があり、企業にとってメリットがあるからです。
ですので、面倒ですが、ハローワークにて、求職登録をして、「ハローワーク経由」で応募する事をお勧めします。
直接、お問い合わせされても、全てとは言いませんが「ハローワークを通してください。」という可能性が高いでしょう。
質問です。
どこに確認したらいいのでしょう(;_q)?
現在パートとして働いております。給料から所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金が引かれております。
この度転職(正社員)するためハローワークに行きましたところ
「雇用保険に現在入っていませんね」と言われました。
そんなはずは…と思ったのですが
「こちらのデータでは入っていないという事になっていますよ」
??????????
まず私はどうしたらいいのでしょう?
どこに確認したらいいのでしょう(;_q)?
現在パートとして働いております。給料から所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金が引かれております。
この度転職(正社員)するためハローワークに行きましたところ
「雇用保険に現在入っていませんね」と言われました。
そんなはずは…と思ったのですが
「こちらのデータでは入っていないという事になっていますよ」
??????????
まず私はどうしたらいいのでしょう?
パートの会社は、まだ辞めていないのですよね。 もしかしたら、単純に手続を忘れているだけかも。
退職するときには必ず「離職票」を出してもらってください。
給与から雇用保険料が引かれているのなら、さかのぼり加入が可能です。
健康保険・厚生年金はセットと考えていいので、手元に健康保険証があればOKです。 「資格取得年月日」が入社日または社会保険加入日と合っていることを確認しておくことです。 厚生年金は、ねんきん定期便や「ねんきんネット」などで、保険料が合っているかも見ておいてください。
所得税は、源泉徴収票に合計額が記載されるはずです。
いずれにしても、いろいろ引かれている給与明細はぜんぶ大切に保管してください。
それと、健康保険・厚生年金は原則として2年しかさかのぼりができませんので、こちらは早めにご確認を。
退職するときには必ず「離職票」を出してもらってください。
給与から雇用保険料が引かれているのなら、さかのぼり加入が可能です。
健康保険・厚生年金はセットと考えていいので、手元に健康保険証があればOKです。 「資格取得年月日」が入社日または社会保険加入日と合っていることを確認しておくことです。 厚生年金は、ねんきん定期便や「ねんきんネット」などで、保険料が合っているかも見ておいてください。
所得税は、源泉徴収票に合計額が記載されるはずです。
いずれにしても、いろいろ引かれている給与明細はぜんぶ大切に保管してください。
それと、健康保険・厚生年金は原則として2年しかさかのぼりができませんので、こちらは早めにご確認を。
関連する情報