今日からトライアル雇用で働き始めた者です。配送の仕事がしたく、配送の求人で面接を受けに行ったのですが、「工場の方で一人欠員が出るのでそっちに入ってくれないか」と言われ、早く就職した
い気持ちに負け、承諾してしまいました。
その工場なのですが、作業員は私を含め男のみで、一週間後に辞めてしまう作業員Aさん・作業員兼工場長Bさんと私の3人です。Aさんが辞めた後は私とBさんの二人だけになります。で、そのBさんなのですが、Aさんに対する態度が、恐ろしく冷たいです。時には完全に無視をし、時にはケンカ腰の口調で呼びつけ、睨み付けながらすれ違ったり、Aさんのすぐ近くでAさんに聞こえるようにAさんの仕事に対する文句を言ったり(「こんなやり方してんのコイツだけだから、真似しないで」というような言葉を冗談ではない口調で)、私から見たら完全なパワハラです。今のところ私には優しいのですが、今後二人で働くことを考えると、非常に不安です。また、私はトライアル雇用で工場作業などは未経験なのですが、一週間後に辞めてしまうAさんの仕事を一週間で覚えられるとは到底思えません(機会操作が多い)。その点でもBさんに強く当たられるようになるのではないかと余計に不安です。会社も一週間で使える人材が欲しいはずなのに、なぜ、トライアルで募集をしたのか、というところまで疑問に感じてしまいます。
ゆっくり覚える時間さえ貰えれば、仕事的にはやっていけそうなのですが。。。
もし辞めるとしたら早い方が、会社も新しい募集をすぐ出せるし、私もムダな時間を過ごさなくて済むし、良いと思うのですが、次の職を探す際に、履歴書に今の職場をすぐ辞めた事を記載して就活に悪印象になるかと思うと、すぐ辞めるのもどうかなと悩んでしまいます(自分勝手な悩みですが。。。)。
そこで質問なのですが、まだ雇用契約書的な書類や、年金手帳なども会社に提出していませんし、健康保険証なども貰っていない状態で辞めた場合、今後の履歴書作成の際の職歴に今の仕事のことは記載しなくても平気なのでしょうか。
長文になりましたが、回答以外にも色々な意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。
簡単にいえば、特に記載しない方がいいです。
履歴書に書いて困る職歴の点は、退職理由、年金手帳の厚生年金加入期間と履歴書の相違、職務経験があるかないか…の点。履歴書に職歴として書けば経験はあるという事。つまり出来ます、という事。あと、履歴書と年金手帳の相違は、年金手帳をだしていないなら厚生年金には加入していないので、国民年金のままですから履歴書に書かなくても影響はないです。最悪、照合の仕様がない。あと、供与もらうなら所得税は引かれるかもなので、その確定申告は自分でするか、新しい会社で、単発の派遣で働いたとか数日働いたと言うのがいいかも。数日なので記載しなかった、と。でないと年末調整とかで面倒になるので。あと…トライアルなので、まずはハローワークへ。当然職種が違う理由は伝えるべきです。応募した職種と条件が違うので、ある意味違反ですから。
ハローワークの求人票の従業員数の欄で、例えば、企業全体10人・就業場所10人・女性0人なら男性しか採用しませんか?

また、反対に女性10人なら女性しか採用しませんか?
一つの目安ですね。
ただ男性10名で女性0名であったとしても、事務職で女性1名を採用する会社もあるかと思います。
実際に、運送会社や土建会社等は、事務職は女性1名で他は全員男性という会社があります。

逆に女性10名の場合の中で男性の採用はなかなか難しいですね。
ハローワークの職員に窓口で質問すれば男性の採用が難しいか否かは会社へ問い合わせはしてくれますが・・
障害者雇用について

自分は精神の手帳を持っています。

本題なのですが、色々と聞きたい事があります
宜しくお願いします


この度近所の業務スーパーでの実習が決まりました。明日です。
期間は5日とのこと
さてここから聞きたいのですが、正規採用は難しいですかね?
至らぬ所がありましたら
補足で追記します。

自分は今年で二十歳のアスペルガー持ちです。
障害の程度ですが、見た目じゃ全然わかりづらいらしいです
友達も普通に居ます
(健常者も障害者も)
でお話を戻します
多分自分は採用されても
非正規雇用だと思ってます正規雇用のチャンスはありますか?
ハローワークの関係の人と一瞬に面接に行ったら、一応良い感じでした。
ハローワークの人はこの方はとても賢くて意識がはっきりしてますし安定もしてます等々…
お世辞ですかね?(笑)
回答お願いします!
おはようございます。

まだ若いし文章表現も簡潔で解りやすく、いい感じでハローワークの人の表現は本心からと思います。

私も何人かの障害者雇用で働いている人を知っていますが、働いている様子を見たのち正規雇用された人は知っています。

ただ、正規雇用されると、ノルマもきつくなり、ギブアップしやすいので、障害年金とアルバイト収入で細く長くの人のほうが多い でしょう。(残念ながら、業務スーパーの人で働いている人は知りません。) では、ご健闘を!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN