失業保険について教えて下さい。
現在失業中なのですが、12月8日に情報誌で応募した会社から採用の連絡を頂きました。
ハローワークで失業保険受給中なので、就職決定申告に行こうと思うのですが、何かしらの手当は貰えるのでしょうか?
状況としては
①給付日数120日で現在73日経過(3回失業手当を貰い済)→残47日
②12月10日が4回目の認定日
③12月14日から勤務開始
あと採用証明書はハローワークからの紹介を受けた場合、そうでない場合、いずれにしても出さないといけないのかも教えて下さい。
現在失業中なのですが、12月8日に情報誌で応募した会社から採用の連絡を頂きました。
ハローワークで失業保険受給中なので、就職決定申告に行こうと思うのですが、何かしらの手当は貰えるのでしょうか?
状況としては
①給付日数120日で現在73日経過(3回失業手当を貰い済)→残47日
②12月10日が4回目の認定日
③12月14日から勤務開始
あと採用証明書はハローワークからの紹介を受けた場合、そうでない場合、いずれにしても出さないといけないのかも教えて下さい。
ハローワークからの求人でないと、もらえないですよ。
あと給付日数の残が3分の2以上残ってないともらえません。
あなたがもらえるのは、就業するまでの間の普通の給付額だけですよ。
4回目の10日の認定日までの分はもちろんもらえます。
また11~13日の分ももらえます。5回目の認定日が13日になるはずです。
あと給付日数の残が3分の2以上残ってないともらえません。
あなたがもらえるのは、就業するまでの間の普通の給付額だけですよ。
4回目の10日の認定日までの分はもちろんもらえます。
また11~13日の分ももらえます。5回目の認定日が13日になるはずです。
経理の能力について真剣に悩んでいます。
自分の、経理に関しての実務が通用するかが不安です。
現在、会社が倒産し失業中です。経理歴7年、簿記2級取得済み、33歳の男です。
転職活動をしてますが、ネット(リクナビ等)、紹介会社、ハローワーク等で探してます。
しかし、実務の能力が劣っており不安です。
仕事の一連の流れは分かるのですが、肝となる部分を経験したことがありません。
例えば、【給与関連】 【決算関連】 【税務関連】 などです。
以前は、売上高300億の企業に勤めており、そこでは経理、財務が12名でした。
完全な分業制で担当していましたので、給与は別の人、税務等は部長が担当。
私は、仕入、売上の計上。経費の計上、そして、営業外の収益や費用、それらの仕訳などをやってました。
取引先が、400社以上あるので、このような形での仕事でした。
決算も担当してましたが、上記に関わる決算整理仕訳だけです。固定資産も別な人が担当。
12名で各担当の仕訳をきり、最終的には全て税理士に任せています。
いざ、転職活動をしようとすると、給与、社会保険の経験はあるか?また、財務関連は?
そして、決算は全て分かるか?税務の申告はできるか?などから
書類選考で落ちてしまいます。
面接でも、給与、決算、税務は?と、やはり聞かれてしまいます。
簿記2級は取得済みですが、自分なりに、経理関連の教材を買ったり、参考書を買ったりで勉強をしてますが
やはり実務経験が乏しいところがネックです。
あと、年齢30歳を超えている理由もあり、私の能力では非常に厳しいと感じております。
知識はあるのですが、簿記2級ではなく、実務経験を問われてしまいます。
簡略ではありますが、以上が私の能力です。
やはり、これでは転職は難しいでしょうか?
また、私の経験でも決算は全て分かります、と言ってもいいのでしょうか?
非常に厳しい時代ですが、諦めずに頑張りたいと思ってます。
今後、どのような方向性を目指したら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
自分の、経理に関しての実務が通用するかが不安です。
現在、会社が倒産し失業中です。経理歴7年、簿記2級取得済み、33歳の男です。
転職活動をしてますが、ネット(リクナビ等)、紹介会社、ハローワーク等で探してます。
しかし、実務の能力が劣っており不安です。
仕事の一連の流れは分かるのですが、肝となる部分を経験したことがありません。
例えば、【給与関連】 【決算関連】 【税務関連】 などです。
以前は、売上高300億の企業に勤めており、そこでは経理、財務が12名でした。
完全な分業制で担当していましたので、給与は別の人、税務等は部長が担当。
私は、仕入、売上の計上。経費の計上、そして、営業外の収益や費用、それらの仕訳などをやってました。
取引先が、400社以上あるので、このような形での仕事でした。
決算も担当してましたが、上記に関わる決算整理仕訳だけです。固定資産も別な人が担当。
12名で各担当の仕訳をきり、最終的には全て税理士に任せています。
いざ、転職活動をしようとすると、給与、社会保険の経験はあるか?また、財務関連は?
そして、決算は全て分かるか?税務の申告はできるか?などから
書類選考で落ちてしまいます。
面接でも、給与、決算、税務は?と、やはり聞かれてしまいます。
簿記2級は取得済みですが、自分なりに、経理関連の教材を買ったり、参考書を買ったりで勉強をしてますが
やはり実務経験が乏しいところがネックです。
あと、年齢30歳を超えている理由もあり、私の能力では非常に厳しいと感じております。
知識はあるのですが、簿記2級ではなく、実務経験を問われてしまいます。
簡略ではありますが、以上が私の能力です。
やはり、これでは転職は難しいでしょうか?
また、私の経験でも決算は全て分かります、と言ってもいいのでしょうか?
非常に厳しい時代ですが、諦めずに頑張りたいと思ってます。
今後、どのような方向性を目指したら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
こんにちは。現在、中小企業で経理をしています。
年齢と性別から、経理のベテランと思われてしまって面接でハードルが高くなってしまうのかもしれませんね。
それはもう仕方のないことだとして。
給与などの経験はないが、覚える気はある、これからまだまだスキルアップしていく気はある、ということをアピールしていくしかないのでは?
決算は全てわかります、なんて決して言ってはいけません。
入社後にあなた一人にまかされたらどうするのですか?今更「実はわかりません」で通用すると思いますか?
焦るお気持ちはわかりますが、嘘はいけません。そういう嘘はあとあと自分の首をしめる元凶です。
ちなみに、私はまったくの未経験で簿記の資格もありませんでしたが、今の会社に採用していただきました。
未経験の方が変な知識がないので、素直に吸収してくれる、との考えだったみたいです。
中小企業でほぼ一人経理なので大変ですが(^_^;)決算も税理士さんの助けはありますが、一通りやります。
そういう企業もあります。
また、逆に自分の経験を最大限にアピールできる企業に応募してみる、というのも選択肢ですよね。
つまり、少人数経理ではなく、担当分けされている経理職に応募する、とか。
経験ばかりは経験しないとどうしようもないので、今ある経験、知識、やる気を最大限に生かしてがんばってください!
年齢と性別から、経理のベテランと思われてしまって面接でハードルが高くなってしまうのかもしれませんね。
それはもう仕方のないことだとして。
給与などの経験はないが、覚える気はある、これからまだまだスキルアップしていく気はある、ということをアピールしていくしかないのでは?
決算は全てわかります、なんて決して言ってはいけません。
入社後にあなた一人にまかされたらどうするのですか?今更「実はわかりません」で通用すると思いますか?
焦るお気持ちはわかりますが、嘘はいけません。そういう嘘はあとあと自分の首をしめる元凶です。
ちなみに、私はまったくの未経験で簿記の資格もありませんでしたが、今の会社に採用していただきました。
未経験の方が変な知識がないので、素直に吸収してくれる、との考えだったみたいです。
中小企業でほぼ一人経理なので大変ですが(^_^;)決算も税理士さんの助けはありますが、一通りやります。
そういう企業もあります。
また、逆に自分の経験を最大限にアピールできる企業に応募してみる、というのも選択肢ですよね。
つまり、少人数経理ではなく、担当分けされている経理職に応募する、とか。
経験ばかりは経験しないとどうしようもないので、今ある経験、知識、やる気を最大限に生かしてがんばってください!
夫がハローワーク求人で採用されたのですが… 2日働いたのちその後の仕事の連絡がなく 会社に電話しても不在会社に見にいっても不在で困っています!
求人票とは違う会社名 初日から継続しないような事を言う怪しい会社なのですが!どう対処したら良いのでしょうか?生活保護中なのでCWや就労係の方に言うべき事なのか教えて下さいm(__)m
求人票とは違う会社名 初日から継続しないような事を言う怪しい会社なのですが!どう対処したら良いのでしょうか?生活保護中なのでCWや就労係の方に言うべき事なのか教えて下さいm(__)m
まず「2日間働いた」分の給与の支払を求める文書(書式は自由で構いませんが作成日と労働日と労働者本人名自著に押印は忘れずに)を作りましょう。
で、その文書を持参して就業先を訪問します。
連絡がとれないということは、おそらくその文書は渡せないと思います。
で、今度は「就業先(雇用先)の賃金支払義務の確認」を労働基準監督署に申し立てましょう。
このときは労働基準監督署署長宛に当該の雇用先の「賃金支払義務の確認の申立書」を作成して、ハロワで受け取った求人票と先ほどの雇用先へ持参して持ち帰った文書を添えます。
失業保険などは現在受け取れない状況だと思いますので、再び生活保護の申請をする必要があります。
生活保護の申請の際には、就職先が見つかったから辞退をしたが「雇用先と連絡がとれなくなり、賃金が不払いであり支払も不明であるため再申請をする。労働基準監督署にも文書で報告しています」とハッキリ告げてください。
なお、作成した文書は全てコピー(控え)をとってください。
で、その文書を持参して就業先を訪問します。
連絡がとれないということは、おそらくその文書は渡せないと思います。
で、今度は「就業先(雇用先)の賃金支払義務の確認」を労働基準監督署に申し立てましょう。
このときは労働基準監督署署長宛に当該の雇用先の「賃金支払義務の確認の申立書」を作成して、ハロワで受け取った求人票と先ほどの雇用先へ持参して持ち帰った文書を添えます。
失業保険などは現在受け取れない状況だと思いますので、再び生活保護の申請をする必要があります。
生活保護の申請の際には、就職先が見つかったから辞退をしたが「雇用先と連絡がとれなくなり、賃金が不払いであり支払も不明であるため再申請をする。労働基準監督署にも文書で報告しています」とハッキリ告げてください。
なお、作成した文書は全てコピー(控え)をとってください。
関連する情報