小売(専門店)を1ヶ月で退職し、その後の就職活動に尻込みしてしまっています。何かアドバイスお願いします。
23歳。08年大卒の男です(免許・資格なし)。
新卒に失敗し、去年の八月頃にある小売(専門店)に中途採用枠で正社員として入社し、即店舗配属されました。
初日から特に説明もされないまま売り場に放り込まれ、ミスを連発。それから毎日自分なりに一生懸命頑張っていたのですが評価されず、職場にもうまく溶け込めず、次第にパート・アルバイト・契約社員の方々にそっぽを向かれはじめました。
それでも何とか耐えて1ヶ月が経過した時、店長から「君は成長が遅いから契約社員になってくれ。嫌なら辞めてくれ」と言われてしまい、結局その会社を辞めてしまいました。
それ以来就職に対する不安・恐怖心がつきまとってハローワークに行っても、なかなか選考に参加することができませんでした。
最近やっと気持ちを入れ替えて就職活動に取り組めるようになりましたが、求人を探してもなかなか良さそうなのが見つかりません。
事務系の仕事をやりたいのですが、求人は女性メイン。経理は専門知識がない。
パソコンを比較的知っているのでSEやPGはどうだろうかと、ちょっと勉強してみるも、なかなか難しそう。
営業は運転免許がない。接待などの経験がない自分にはできるのだろうかと不安。
と、選択肢を消去していくと結局また『小売』の文字が頭に浮かんできますが、また1ヶ月で辞めるようなことになったらと思うと・・・。
やはりある程度経験のある小売で我慢して再度転職を目指すべきでしょうか?
それとも公務員試験や何か資格取得を目指したほうが良いでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします。
23歳。08年大卒の男です(免許・資格なし)。
新卒に失敗し、去年の八月頃にある小売(専門店)に中途採用枠で正社員として入社し、即店舗配属されました。
初日から特に説明もされないまま売り場に放り込まれ、ミスを連発。それから毎日自分なりに一生懸命頑張っていたのですが評価されず、職場にもうまく溶け込めず、次第にパート・アルバイト・契約社員の方々にそっぽを向かれはじめました。
それでも何とか耐えて1ヶ月が経過した時、店長から「君は成長が遅いから契約社員になってくれ。嫌なら辞めてくれ」と言われてしまい、結局その会社を辞めてしまいました。
それ以来就職に対する不安・恐怖心がつきまとってハローワークに行っても、なかなか選考に参加することができませんでした。
最近やっと気持ちを入れ替えて就職活動に取り組めるようになりましたが、求人を探してもなかなか良さそうなのが見つかりません。
事務系の仕事をやりたいのですが、求人は女性メイン。経理は専門知識がない。
パソコンを比較的知っているのでSEやPGはどうだろうかと、ちょっと勉強してみるも、なかなか難しそう。
営業は運転免許がない。接待などの経験がない自分にはできるのだろうかと不安。
と、選択肢を消去していくと結局また『小売』の文字が頭に浮かんできますが、また1ヶ月で辞めるようなことになったらと思うと・・・。
やはりある程度経験のある小売で我慢して再度転職を目指すべきでしょうか?
それとも公務員試験や何か資格取得を目指したほうが良いでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします。
(^^)自己分析を出来るまでは非常に良い事で問題はないのでしょうか!!
今一歩リードして失敗した事を分析して反省点を見出して欠点を補うように
努力すれば完璧でしょう!
消去法で行くと『小売』の文字が浮かぶ……ようですが
世の中には薄利多売を売りとし、彼、彼女達の商品アピールで多大な消費者の
購買欲をそそり大きな利益を生んだり、巧みな話術で単純な【商品】を
ヒット商品にしたり、やはりどの職業にしてもエキスパート的な存在になるには
それなりの努力が有る筈です。幸いに貴方様はまだ23歳ですから
自身の努力次第では理想を現実に変えていけるチャンスは充分にありますから
何事も一遍にやろうとせずに着実に一つ一つを成就して自分の希望に進むように
努力して頑張りましょう!
【車の免許】を取るために半年はミッチリと仕事をして免許を取って
次へステップアップして同時に何かを進行させたり、常に自分を
見失わない様に、【目標】を見出しバージョンアップして下さい!
自分が世の中においてどのようなポジションにいるのかを
たまに考える事も必要でしょう!頑張って【目標】を見つけてください(^^)
今一歩リードして失敗した事を分析して反省点を見出して欠点を補うように
努力すれば完璧でしょう!
消去法で行くと『小売』の文字が浮かぶ……ようですが
世の中には薄利多売を売りとし、彼、彼女達の商品アピールで多大な消費者の
購買欲をそそり大きな利益を生んだり、巧みな話術で単純な【商品】を
ヒット商品にしたり、やはりどの職業にしてもエキスパート的な存在になるには
それなりの努力が有る筈です。幸いに貴方様はまだ23歳ですから
自身の努力次第では理想を現実に変えていけるチャンスは充分にありますから
何事も一遍にやろうとせずに着実に一つ一つを成就して自分の希望に進むように
努力して頑張りましょう!
【車の免許】を取るために半年はミッチリと仕事をして免許を取って
次へステップアップして同時に何かを進行させたり、常に自分を
見失わない様に、【目標】を見出しバージョンアップして下さい!
自分が世の中においてどのようなポジションにいるのかを
たまに考える事も必要でしょう!頑張って【目標】を見つけてください(^^)
9日に、ハローワークを通して、今秋開園する認可保育園(定員80名)の採用面接をうけてきました。
求人票には採用人数6名となっていましたが、保育士は22~23名になるとのことです。また、ハローワーク以外に、求人サイトでも募集をかけているようです。
現在、その保育園は前身として託児所を経営しており、おそらくその託児所からも何人かの保育士さんが保育園に移るのかとは思うのですが…。
前置きが長くなりすみません。
面接の結果なんですが、応募者がたくさんいるようで、「お返事少し待ってもらっていい?22日か23日には連絡させてもらいます」とのことだったのですが…。
客観的に見て、採用の可能性はあると思いますか?
・保育園の完成予想図を見せてくれ、建物やその周辺の簡単な説明をしてくれたり、地域の方々が保育園の開園を楽しみにしてくれている等の話をしてくれた
・「年金手帳を用意しておいてください」と言われた
・面接場所(託児所)に来る際、少し道に迷ったことを話すと「今度来る時は、もう迷わなくて大丈夫よね」と言われた
・面接が終わる際、園長先生や主任先生が「よろしくお願いします」と言ってくれた
・帰り際、スーツ姿の私に「今度は、もうスーツ着て来なくていいからね」と言った
ちなみに、私は36歳♀、幼稚園2年・保育園8年半、育児経験もあります。
おそらく、面接はお盆休みをはさんで17日頃までは続くみたいです。
また、私が面接をうけた時点で、すでに何名かの面接を済ませているようでした。
皆様のご回答が、あくまで予想でしかないのは承知していますが、今まで数回転職して、結果が出るまでこんなに日にちが空くのは初めてなので、かなり不安になりご質問させていただきました。
客観的な見解からのご回答よろしくお願い致します。
求人票には採用人数6名となっていましたが、保育士は22~23名になるとのことです。また、ハローワーク以外に、求人サイトでも募集をかけているようです。
現在、その保育園は前身として託児所を経営しており、おそらくその託児所からも何人かの保育士さんが保育園に移るのかとは思うのですが…。
前置きが長くなりすみません。
面接の結果なんですが、応募者がたくさんいるようで、「お返事少し待ってもらっていい?22日か23日には連絡させてもらいます」とのことだったのですが…。
客観的に見て、採用の可能性はあると思いますか?
・保育園の完成予想図を見せてくれ、建物やその周辺の簡単な説明をしてくれたり、地域の方々が保育園の開園を楽しみにしてくれている等の話をしてくれた
・「年金手帳を用意しておいてください」と言われた
・面接場所(託児所)に来る際、少し道に迷ったことを話すと「今度来る時は、もう迷わなくて大丈夫よね」と言われた
・面接が終わる際、園長先生や主任先生が「よろしくお願いします」と言ってくれた
・帰り際、スーツ姿の私に「今度は、もうスーツ着て来なくていいからね」と言った
ちなみに、私は36歳♀、幼稚園2年・保育園8年半、育児経験もあります。
おそらく、面接はお盆休みをはさんで17日頃までは続くみたいです。
また、私が面接をうけた時点で、すでに何名かの面接を済ませているようでした。
皆様のご回答が、あくまで予想でしかないのは承知していますが、今まで数回転職して、結果が出るまでこんなに日にちが空くのは初めてなので、かなり不安になりご質問させていただきました。
客観的な見解からのご回答よろしくお願い致します。
こんにちは。
そこまで具体的な話をされて不採用なら美辞麗句が過ぎるのかと思いますね。採用の確率は高いですよ。
そこまで具体的な話をされて不採用なら美辞麗句が過ぎるのかと思いますね。採用の確率は高いですよ。
採用人数1名で、現在5人応募、2人結果待ちの求人応募すべきでしょうか、
もう他の探すべきでしょうか?アドバイスください。
ちなみに、未経験者可の求人で自分は未経験者です。
もう他の探すべきでしょうか?アドバイスください。
ちなみに、未経験者可の求人で自分は未経験者です。
これでは希望するとこないですよ。自分が働きたい職場なら、応募するべきです。未経験でも自分にはこんなアピールポイントがありますと自信をもって挑んでください。私も転職経験ありますが、逆のパターンで希望職種ではなく、企業側からあなたなら、当社の別の職種でどうでしょうかと勧められました。職種は違えど、業種で選定してましたから、私の能力を評価していただいたので、入社を決めました。アピールできれば可能性はあります。自分の経歴をしっかり振り返り、もしだめでも絶対あなたを求めている企業があるはずです。
関連する情報