雇用保険についておしえてください
現在派遣社員として、3年ほど働いていますが、雇用保険に入ってません。
さかのぼって入りたいのですが、社会保険も同時にさかのぼらなければいけないみたで、支払い額が
30万くらいになってしまいます。雇用保険だけさかのぼって入ることはできるんでしょうか?雇用主が
それだけの加入は認めないと言った場合はどうやっても無理でしょうか?
社会保険は掛け金が高いから事業主は遡って入りたいとはいわないと思います。貴方だって掛け金払うの大変だって言ってるのに、会社にとっては全く得にもならないのにわざわざ両方入らないと駄目だとは言わないでしょう。だから雇用保険だけ加入できます。雇用保険はハローワーク、健保厚生年金は社会保険事務所で手続きすることになっていますから。組織が別だし、いちいちそんなこと調べない。でも2年間しか遡れませんよ。今現在両方いれてないような事業主が、それだけの加入は認めないなんて言うメリットはないでしょう。
計算って難しいのでしょうか?
今月から、失業保険を貰います。

何故か待機期間が20日あり、やっと説明会の日がきました。

しかしハローワークより
「支給金額の計算が出来てなく、仮の資格者証をだします」
と言われました。

私は短期ばかりで2ヶ月(2.0ヶ月)や半月(0.5ヶ月)など
5社ほど、かき集めて失業保険が貰える状態になりました。

ハローワークが言うには短期が多く、計算に4日かけても
まだ支給金額が出てないそうです。

そこで質問です。


1・短期の仕事の支給金額の計算って、そんなに難しいものなんですか?


2・・待機期間って1週間ではなかったのですか?



こういう事って結構あるものなんですかね?疑問に思って質問しました。

どなたかご教授お願いします。
1については難しいといえば難しいです。
短期の場合あるいは、時間給の場合など出勤日数等で算定の仕方が違いますし、週30時間以上だったか以下だったかでも選択肢は増えます。
計算そのものが複雑である場合や、不確実な要素がある場合、上の決済が必要になる場合も多いです。

2については待機期間は普通7日です。
説明会の日までが待機期間というわけじゃありませんよ。
前回の黄金伝説で放送していた人気の内職BEST10で紹介されていたマグネット作りをしたいのですが、どうすれば出来るでしょうか??あまり詳しく紹介されていなかったもので・・・お願いします。
手作業の内職は、自分の足で荷物を取りに行って、自分で商品を納めますから、お住まいのハローワークや市役所などの内職募集をやっている所で探します。
お住まいの地域によって、内職の種類は違うので全国どこでも同じ内職募集があるわけではありません。
まずは、お住まいの地域で求人募集のある内職がどういう物が調べてみると良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN