育児休業中の産休給与、育児休業給付金について。
よろしくお願いします。
育児休業中の産休給与、育児休業給付金について
当方、公務員です。
2010年4月1日~2011年3月3日 勤務
2011年3月4日~同年5月10日 産前休業、給与発生
同年5月11日~同年7月6日(?) 産後休業給与発生
同年7月7日(?)~2012年9月30日 育休
※この時育児休業給付金が出た
同年10月1日~2013年4月8日 復帰、勤務
同年4月9日~同年6月10日 産前休暇給与発生
同年6月11日~同年8月6日(?)産後休暇給与発生
同年8月7日(?)~現在 育休
※今回も育児休業給付金が出た
質問1
二回目の育児休業給付金が出たのにはどの期間の勤務によるものでしょうか?
質問2
現在育児休業中で、一度期間を今年度いっぱい2014年3月31日としています。もう一人出産する場合、一旦復帰してすぐに産休に入ると職場に申し訳ないと思い、育休を延長しようと思います。
通常、次にお子さんがほしくて計画されている方は、最初に育児休業を2年間とっていて、次のお子さんを授かったときに産休に合わせてその日まで育休を延長されている方が多いのでないかと思います。(うちの職場の場合)。しかし、無知なために私はとりあえず1年ほどしかとってないのですが、3年に延長した場合、この期間中に産前産後の間給与は発生するのでしょうか。また、出産後育児休業給付金はいただけるのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
育児休業中の産休給与、育児休業給付金について
当方、公務員です。
2010年4月1日~2011年3月3日 勤務
2011年3月4日~同年5月10日 産前休業、給与発生
同年5月11日~同年7月6日(?) 産後休業給与発生
同年7月7日(?)~2012年9月30日 育休
※この時育児休業給付金が出た
同年10月1日~2013年4月8日 復帰、勤務
同年4月9日~同年6月10日 産前休暇給与発生
同年6月11日~同年8月6日(?)産後休暇給与発生
同年8月7日(?)~現在 育休
※今回も育児休業給付金が出た
質問1
二回目の育児休業給付金が出たのにはどの期間の勤務によるものでしょうか?
質問2
現在育児休業中で、一度期間を今年度いっぱい2014年3月31日としています。もう一人出産する場合、一旦復帰してすぐに産休に入ると職場に申し訳ないと思い、育休を延長しようと思います。
通常、次にお子さんがほしくて計画されている方は、最初に育児休業を2年間とっていて、次のお子さんを授かったときに産休に合わせてその日まで育休を延長されている方が多いのでないかと思います。(うちの職場の場合)。しかし、無知なために私はとりあえず1年ほどしかとってないのですが、3年に延長した場合、この期間中に産前産後の間給与は発生するのでしょうか。また、出産後育児休業給付金はいただけるのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。
質問1について
産前産後休業中に会社から賃金が出ていたのであれば産前産後休暇中も雇用保険の被保険者期間にカウントれますので、2012/10/1~2013/8/6+前回の育児休業期間の前の2ヶ月弱の12ヶ月ですね。
支給要件の2年間のうちの12ヶ月というのは1回使うとリセットされるものではありません。
質問2について
3回目の産前産後休業中に会社から給与が出るかどうかは、ここではわかりません。会社(事業所)にお尋ねください。別に無給でも問題のない期間で、会社が規定として支払っていると思われます。健康保険(公務員なので共済でしょうか)からの出産手当金及び出産育児一時金は回数に関係なく毎回給付があります。
育児休業給付金は、取得に入る時点で4年間のうちに12ヶ月の被保険者期間があればもらえます。本来は2年間なのですが、出産のために出勤できな時期がある場合、最大4年間まで延長されます。つまり今回の育児休業給付金の支給対象になった期間が4年に含まれていればよいわけです。具体的には2015年の5月までに育児休業に突入すれば要件は満たせそうです。また、次回も産前産後休業中に賃金が発生するのであれば2012/10/1からの勤務で足りますので2016/10月までに育児休業に入ればよいということになります。
ちょっと複雑になりますね。
いずれにしても、育児休業給付金を払うのは雇用保険からになりますので、お時間のあるときにでもハローワークで正確にご確認されると良いかと思います。
ポイントは育児休業開始の時点で過去4年間(延長済)に12ヶ月の被保険者期間があるかどうか、です。
産前産後休業中に給与が会社から賃金として支払われていれば、その期間は含まれますが、健康保険(共済)からの出産手当金だけならその期間は含まれません。
産前産後休業中に会社から賃金が出ていたのであれば産前産後休暇中も雇用保険の被保険者期間にカウントれますので、2012/10/1~2013/8/6+前回の育児休業期間の前の2ヶ月弱の12ヶ月ですね。
支給要件の2年間のうちの12ヶ月というのは1回使うとリセットされるものではありません。
質問2について
3回目の産前産後休業中に会社から給与が出るかどうかは、ここではわかりません。会社(事業所)にお尋ねください。別に無給でも問題のない期間で、会社が規定として支払っていると思われます。健康保険(公務員なので共済でしょうか)からの出産手当金及び出産育児一時金は回数に関係なく毎回給付があります。
育児休業給付金は、取得に入る時点で4年間のうちに12ヶ月の被保険者期間があればもらえます。本来は2年間なのですが、出産のために出勤できな時期がある場合、最大4年間まで延長されます。つまり今回の育児休業給付金の支給対象になった期間が4年に含まれていればよいわけです。具体的には2015年の5月までに育児休業に突入すれば要件は満たせそうです。また、次回も産前産後休業中に賃金が発生するのであれば2012/10/1からの勤務で足りますので2016/10月までに育児休業に入ればよいということになります。
ちょっと複雑になりますね。
いずれにしても、育児休業給付金を払うのは雇用保険からになりますので、お時間のあるときにでもハローワークで正確にご確認されると良いかと思います。
ポイントは育児休業開始の時点で過去4年間(延長済)に12ヶ月の被保険者期間があるかどうか、です。
産前産後休業中に給与が会社から賃金として支払われていれば、その期間は含まれますが、健康保険(共済)からの出産手当金だけならその期間は含まれません。
お仕事終了後の雇用保険について
派遣の仕事終了日が2月末です。
派遣会社から雇用保険についての案内が来ました。
それによると、
①【当社で仕事を希望しない場合】3月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「今後、派遣就業を希望しないため」
②【当社で仕事を希望する場合】4月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「1ヶ月以内に次の派遣就業が開始しなかったため」
この文章でいくと、
①は自己都合
②は会社都合 ですよね?
①でも会社都合にはならないのでしょうか?(契約満了の仕事終了です)
派遣の仕事終了日が2月末です。
派遣会社から雇用保険についての案内が来ました。
それによると、
①【当社で仕事を希望しない場合】3月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「今後、派遣就業を希望しないため」
②【当社で仕事を希望する場合】4月上旬に離職票を発行し、喪失理由を「1ヶ月以内に次の派遣就業が開始しなかったため」
この文章でいくと、
①は自己都合
②は会社都合 ですよね?
①でも会社都合にはならないのでしょうか?(契約満了の仕事終了です)
派遣に関しては、会社都合退職による特定受給資格者というのは通常ありません。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
ですから、
①自己都合退職(待期7日+給付制限期間3ヶ月)
②契約期間満了による退職(待期7日のみ)
となります。
離職票が届いたらその日にハローワークに行くのがいいと思います。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
ですから、
①自己都合退職(待期7日+給付制限期間3ヶ月)
②契約期間満了による退職(待期7日のみ)
となります。
離職票が届いたらその日にハローワークに行くのがいいと思います。
ハローワーク窓口での企業の下らない電話質問の意図
今日ハローワークで求人に応募し、職員に紹介の電話をしてもらったのですが、企業側の担当者がいくつか質問したいので
求職者に代わって欲しいとのことで電話に出ました。
そこでされた質問が、、、
名前・住所・最終学歴・直近の仕事内容・電話番号でした。。。
書類選考で分かることをなぜこんなところで聞くのだろうとハッキリ言ってイラっとしました。
学歴とか直近の仕事なんて周囲の人間に聞かれたくないでしょう?
何でもない中小企業だったのでコンプライアンスとか知らないんでしょうね。。。
こんな配慮の無いおかしな会社受けない方がいいと思いますか?
今日ハローワークで求人に応募し、職員に紹介の電話をしてもらったのですが、企業側の担当者がいくつか質問したいので
求職者に代わって欲しいとのことで電話に出ました。
そこでされた質問が、、、
名前・住所・最終学歴・直近の仕事内容・電話番号でした。。。
書類選考で分かることをなぜこんなところで聞くのだろうとハッキリ言ってイラっとしました。
学歴とか直近の仕事なんて周囲の人間に聞かれたくないでしょう?
何でもない中小企業だったのでコンプライアンスとか知らないんでしょうね。。。
こんな配慮の無いおかしな会社受けない方がいいと思いますか?
それはその担当者が少し変わった方なんですね。
ハローワークの職員経由の場合は、応募者本人を電話に出させる事はなく、面接で詳しく伺うのが普通です。求人情報誌などをみて電話した場合なら、応募の電話で話が長くなる場合もありますが。
あなたが気分を害し、抵抗を感じたなら、辞退されたらいかがですか?
ハローワークの職員経由の場合は、応募者本人を電話に出させる事はなく、面接で詳しく伺うのが普通です。求人情報誌などをみて電話した場合なら、応募の電話で話が長くなる場合もありますが。
あなたが気分を害し、抵抗を感じたなら、辞退されたらいかがですか?
関連する情報