髪の毛の色まで採用後染められますか?ときかれた場合は 前向きに検討してくれているのでしょうか?
アルバイトの面接に行きました。
簡単な筆記試験(足し算 漢字の読み方)と 口頭の面接です。
バイトですが 年が 30代で 職種が化粧品のスタッフです。

電話で簡単に プロフィール(性別・年齢・バイト掛け持ち)を話し そして面接へ来てください。との事で
行きました。結構 お店の雰囲気が気に入ったので 採用されたいです。
正社員の面接でないのに 堅苦しい受け答えもなにかな?と思い 正社員の時のような対応に時折笑顔で
答えてみました。
採用後 髪の毛の色をトーンダウンできますか?と 聞かれた場合は 前向きに検討してくれてるのかな?
ちなみに 非常識なほど 明るくないし(誰からも指摘されません)
そこの バイトの人達は私より明るいお色でした。

何か お意見お待ちしてます。

よろしくお願いします。
私も就職活動中にハローワークから懇願して頂いて何とか面接にこぎ付けた会社があったのですが、(年齢不問としながら問い合わせると35歳以下が希望との事)そこの工場次長様が内容があまり無い質問の後、不躾に「先程から気になっていたのですが、うちに入社したら髪の色を黒く戻して頂けますか・・・・・」と切り出してきたので「はい、分かりました。その場合は黒く戻して入社させて頂きます。」と答えたのですが、見事に不合格でした。髪の色も実はそれ程明るい訳でもなく今考えて見ると、年齢制限等を社内基準であらかじめ決めておき、当初から採用する気がないのにハローワークの手前面接だけしたのではないかと思います。(これは双方にとって時間の無駄でした。)職種によりけりだと思うのですがその企業にとって必要な人材(年齢、資格、キャリア等を含めて)と判断されれば採用される可能性はあると思います。(私の場合はほとんど言い掛かりでしたが・・・)
追伸:女性ばかりの職場ですか・・・・・かなり厄介な職場ですね。頑張って下さい。
すでに解雇と決まった人に対してやたらに「辞表書け」と言ってくる社長は
何が目的でそんなことをするのでしょう?
離職票に自己都合と書かせたいようですが。
解雇するには、懲戒解雇ではなくても、社会通念上の公序良俗、良識、常識と言った面で、客観的に見て、合理的な理由がないと、不当解雇、解雇権の濫用で、後になって訴えられるかもしれないから、その対策として、何とか自己都合による退職に持ち込んでリスクを減らしたい、とか。
再就職手当について。

12月31日に会社都合で退職しました。その後離職票が届きハローワークに初めて手続きに行った日が1月23日なのですが、
自分で仕事を探して面接に行き採用の連絡が来たのが1月23日で2月4日からの出社になりました。
採用の連絡はメールで来たので手続き前には気付かなかったのですが、再就職手当をもらう場合手続きした日と採用の連絡が来た日が同日でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
てか、気になることが・・・
自分で探したのと、ハロワで紹介してもらったのでは、再就職手当て貰えるか貰えないかになるよ、期限があったはず。
なんか、君の場合、定かじゃないけど、自ら探したから期限で引っ掛かりそうな気がする・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN