どなたか教えてください!この度9月1日から就職する事ができましたが色々な事で会社に不信感を募らせながら10日を超えました。
今すぐにでも辞めて新たに、もう一度、就活しようと思いますが、失業保険は、どうなりますか?
初回認定日が7月8日で2回目が9月30日でした。再就職の報告をし、まだ再就職手当ての申請用紙は提出していません。新しいところでの保険の手続きも全く何もしていない状態です。
①この場合、失業保険は前回のを持ち越し?できるのは分かるのですが、支給日も、そのまま変わらずに前回のままに、なるのでしょうか?それとも、また、支給までに時間が、かかりますか?
②支給額にも変更は出ないですか?
もちろんハローワークに問い合わせするのが一番なんですが、休憩時間も会社から出れないので、なかなか問い合わせしづらい状況です。すみませんが、少しでも分かる方が、いらっしゃれば、ありがたいです。
宜しくお願い致します。
次の認定日は9月30日だったのですね。

退職前提でお話をすると・・
あなたの退職日がいつになるかで違ってきます。
退職すると、あなたは離職票(雇用保険をまだかけていなければ離職証明書)を持って安定所へ再離職(再求職)手続きに行く必要があります。
その手続きをした日が認定日より前ならば、手続きした日~認定日前日までの分を受給できると思います。
例えば、退職日が9月20日だった場合、
翌日以降すぐ手続きに行けば、9月30日の認定日を指示されるでしょうから、手続きした日~9月29日までの分が受給できると思われます。
ですが、もし退職日が9月20日であっても安定所へ再離職手続きに行くのが9月30日以降であった場合は、10月の認定日を指示されるでしょう。受給できるまで1か月程度間が空くことになります。

離職日が9月30日以降であった場合も同じです。
安定所へ再離職手続きに行った日から一番近い次の認定日を指示され、受給できるのは再離職手続きした日~認定日前日までの分となります。
もちろん、いずれの場合も失業の状態を確認された上での話ですが。

気をつける点としては、受給可能となるのは、離職日や離職日翌日からではなく、手続きした日からになるということです。
退職する場合は会社に早急に必要な書類(離職票等)を貰って安定所へ手続きに行ってください。

因みに、基本的に支給額に変更はありません。前のままです。
が、確か毎年8月1日に基本手当日額の見直しがあり、10円単位で若干の変更はあるかもしれません。
その年の平均賃金によって変更になる方とそうでない方がおられます。

今回貰われた再就職手当申請書は退職されるなら提出する必要はありません。がんばってみようと思うなら念のため提出されておく方がよいでしょうが・・
それから、次の新しい就職先が決まってから手続きに行くと、再離職・再就職手続きはできても受給はできませんのでご注意ください。
新たに再就職手当が該当する可能性はありますので、一応手続きだけはお勧めします。

以上、ご参考になさってください。
雇用保険の訓練延長給付について質問です。
4月1日から失業し、自己都合のため3ヶ月の待機になります。支給日数は90日です。

職業訓練を受けようとかんがえてるのですが(4月25日~7月25日)、訓練延長給付というのがあるみたいですが、私の場合は給付はどのようになるのでしょうか?原則通り90日なのでしょうか?
よろしくお願いします。
4月25日~の職業訓練って、もう応募や適正試験・面接試験が終わっているのでは?
基本手当が支給される職業訓練と基金訓練やその他の訓練は別ですよ。

※訓練・生活支援給付の職業訓練は雇用保険受給資格者は対象外ですよ。

詳しくはハローワークの職業訓練担当窓口でご確認されることです。
中卒ですが、ハローワークの募集に高卒以上と書いてある求人は、やはり面接ですら、受けられないのでしょうか?経験した方など、知恵を貸して下さい。
何のための学歴制限なのか?と考えればすぐ判ることです。
中卒に限らず、高卒者が大卒以上の条件には余程の経歴がなければ面接に呼ばれないのと同じことです。

経歴に自信があるなら、採用担当者へ電話で直談判してみるのもいいかも。

ハロワ窓口なら、その程度の取次ぎもやってくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN