回答ありがとうございます♪
まだ聞きたい事がありまして、個人業務委託で予約のみだけ歩合で30分単位の仕事をしてもらうのですが、
この場合も契約書に賃金の収入印紙は張らないといけませんか?
また社員もしくはバイトを雇用する場合、契約書を交わした後の流れも教えてほしいのですが…
素晴らしい回答だったのでまた質問してすいません!
まだ聞きたい事がありまして、個人業務委託で予約のみだけ歩合で30分単位の仕事をしてもらうのですが、
この場合も契約書に賃金の収入印紙は張らないといけませんか?
また社員もしくはバイトを雇用する場合、契約書を交わした後の流れも教えてほしいのですが…
素晴らしい回答だったのでまた質問してすいません!
収入印紙は貼らなければいけません。張らなければ脱税です。
収入印紙を貼らなかったからといって、契約書の効力がなくなるわけではありませんが。
税務調査のときに契約書を見せたとき、収入印紙がはってなければ、ごっそりいかれるかもしれませんよ。
社員またはバイトの場合は、業務委託ではなく、雇用契約(労働契約)です。
労働基準監督署に適用事業報告書、ハローワークに雇用保険手続きをしにいってください。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用見込があれば、加入しなければなりません。用件を満たさなければ手続き不要です。
法人なら、社会保険も手続きしなければなりません。おおむね週30時間、2ヶ月以上の雇用見込みの場合、加入は義務です。年金事務所へいってください。法人でなければ、適用事業所でなければ手続き不要です。
契約書で、必要な労働条件の明示がなされていなければ、別途、文書で明示してください。
労基法15条、労働基準法施行規則5条です。
労基法施行規則
第五条 使用者が法第十五条第一項 前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。ただし、第四号の二から第十一号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。
一 労働契約の期間に関する事項
一の二 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
二 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項
三 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
四 退職に関する事項(解雇の事由を含む。)
四の二 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項
五 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃金額に関する事項
六 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項
七 安全及び衛生に関する事項
八 職業訓練に関する事項
九 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項
十 表彰及び制裁に関する事項
十一 休職に関する事項
○2 法第十五条第一項 後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第一号から第四号までに掲げる事項(昇給に関する事項を除く。)とする。
○3 法第十五条第一項 後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。
契約書には、解雇する場合の事由も入れておいたほうがいいかと思います。就業規則で周知してもかまいませんが。
解雇事由を明確にしておけば、雇ったあとで万が一、ろくでもないやつだと分かったとき、解雇も可能です。事由を明確にしておかなければ、解雇しにくいです。
収入印紙を貼らなかったからといって、契約書の効力がなくなるわけではありませんが。
税務調査のときに契約書を見せたとき、収入印紙がはってなければ、ごっそりいかれるかもしれませんよ。
社員またはバイトの場合は、業務委託ではなく、雇用契約(労働契約)です。
労働基準監督署に適用事業報告書、ハローワークに雇用保険手続きをしにいってください。
雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用見込があれば、加入しなければなりません。用件を満たさなければ手続き不要です。
法人なら、社会保険も手続きしなければなりません。おおむね週30時間、2ヶ月以上の雇用見込みの場合、加入は義務です。年金事務所へいってください。法人でなければ、適用事業所でなければ手続き不要です。
契約書で、必要な労働条件の明示がなされていなければ、別途、文書で明示してください。
労基法15条、労働基準法施行規則5条です。
労基法施行規則
第五条 使用者が法第十五条第一項 前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。ただし、第四号の二から第十一号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。
一 労働契約の期間に関する事項
一の二 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
二 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項
三 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
四 退職に関する事項(解雇の事由を含む。)
四の二 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項
五 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃金額に関する事項
六 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項
七 安全及び衛生に関する事項
八 職業訓練に関する事項
九 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項
十 表彰及び制裁に関する事項
十一 休職に関する事項
○2 法第十五条第一項 後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第一号から第四号までに掲げる事項(昇給に関する事項を除く。)とする。
○3 法第十五条第一項 後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。
契約書には、解雇する場合の事由も入れておいたほうがいいかと思います。就業規則で周知してもかまいませんが。
解雇事由を明確にしておけば、雇ったあとで万が一、ろくでもないやつだと分かったとき、解雇も可能です。事由を明確にしておかなければ、解雇しにくいです。
昇給、賞与について。
昇給、賞与とはあくまで昨年度の実績のため、気にしなくていいとハローワークの相談員の方に言われました。
その通りですよね?
昇給、賞与とはあくまで昨年度の実績のため、気にしなくていいとハローワークの相談員の方に言われました。
その通りですよね?
いや。でも昇給なし、賞与ナシ って記載があるかどうかは、少しは気にした方がいいと思いますよ。
宛てにしてはいけないけど、期待はしても良いじゃないですか。
会社的に賞与とか支払う余裕ないかどうか、入社して働いていれば、何となくはわかるでしょ。
その時は、試用期間で、もっと条件が良い会社に入れる自信があれば、そのまま働くか考えればいいし、そういう会社しか選べないなら、それは自分も悪いってことだし、その条件で頑張れ。って話よ。
宛てにしてはいけないけど、期待はしても良いじゃないですか。
会社的に賞与とか支払う余裕ないかどうか、入社して働いていれば、何となくはわかるでしょ。
その時は、試用期間で、もっと条件が良い会社に入れる自信があれば、そのまま働くか考えればいいし、そういう会社しか選べないなら、それは自分も悪いってことだし、その条件で頑張れ。って話よ。
就職で悩んでいます。
私は今年大学を卒業しましたが、まだ就職が決まっていません。
在学中に企業から内定をもらっていましたが、本当にやりたいことではないし、労働条件も悪かったので辞退しました。
大学では、国家資格を取得しました。今まで生きてきた中で1番勉強しました。この資格を活かして医療関係で就職したいと思っていますが、欠員が出ないと募集がかからない職種です。
在学中は、「急募だから」とか「実務経験がある人がほしい」とか、資格取得"見込"みだったため、応募すらできませんでした。
先生からは、資格取得してから就職する子もいるからと励ましていただきました。
しかし、今も「新卒だから」とか「実務経験がないから」という理由で応募すらできません。なんとか面接にいっても倍率は10倍をこえます。
先日の面接では「何で在学中に仕事を見つけなかったの?」とか「無名の大学だから勉強しなくても入れたでしょ」みたいなことを言われました。
今もまだ学歴社会ですか?国公に通っていても国試に落ちた人はいます。
就職が決まらないのは100%私の責任です。社会も採用者も全く悪くありません。
私はこのまま夢をおって就活をすべきか、
妥協して、取得した資格と全く関係ないところに就職すべきか悩みます。
もちろん、自分のことなので、人に聞いたところで解決できるのは自分しかいないのはわかっていますが、アドバイスや、体験談などを聞かせていただきたいです。
長々とすみません。
私は今年大学を卒業しましたが、まだ就職が決まっていません。
在学中に企業から内定をもらっていましたが、本当にやりたいことではないし、労働条件も悪かったので辞退しました。
大学では、国家資格を取得しました。今まで生きてきた中で1番勉強しました。この資格を活かして医療関係で就職したいと思っていますが、欠員が出ないと募集がかからない職種です。
在学中は、「急募だから」とか「実務経験がある人がほしい」とか、資格取得"見込"みだったため、応募すらできませんでした。
先生からは、資格取得してから就職する子もいるからと励ましていただきました。
しかし、今も「新卒だから」とか「実務経験がないから」という理由で応募すらできません。なんとか面接にいっても倍率は10倍をこえます。
先日の面接では「何で在学中に仕事を見つけなかったの?」とか「無名の大学だから勉強しなくても入れたでしょ」みたいなことを言われました。
今もまだ学歴社会ですか?国公に通っていても国試に落ちた人はいます。
就職が決まらないのは100%私の責任です。社会も採用者も全く悪くありません。
私はこのまま夢をおって就活をすべきか、
妥協して、取得した資格と全く関係ないところに就職すべきか悩みます。
もちろん、自分のことなので、人に聞いたところで解決できるのは自分しかいないのはわかっていますが、アドバイスや、体験談などを聞かせていただきたいです。
長々とすみません。
私もあなたと同じように3月に大学を卒業し内定を頂いていましたが、私は法律関係の仕事に就きたくて内定を辞退し実家に戻り行政書士の勉強をしていました。しかし実家の生活が苦しくなり、すぐにでも働かなければいけなくなりました。ハローワークで仕事を探しながら今も勉強しています。あなたは、私と違いやりたい医療関係の資格を取得されていらっしゃるので本気でその仕事がやりたいのならアルバイトでもパートでもいいので働かせてもらえるように伝えたらいかがでしょうか?「新卒だから」「実務経験がないから」だから経験、勉強させてくださいと。資格と関係ない仕事に就職するのはその夢をあきらめる時にして、あきらめないなら自分の気持ちを面接で上手くを伝える(難しいですが)あとは目標の仕事に転職することを念頭に働けたときプラスになる仕事への就職をした方が良いと思います。既卒1年目なら私と同じです。ハローワークでも昨今の不況から既卒一年目には新卒と同じ入社試験を受けれたり、いろいろな手助けをしていただけます。私も無名大学卒業です!今度入社試験を受けます新卒と同じなので不利ですが、あなたも在学中に内定を頂いたのですから就職活動の経験の成功者です!!!もうすぐ6月です!在学中もそうでした時間は待ってくれません!早くしないともっと働きにくくなります、考えながら行動しましょう!!!
長文ですみません私も不安と戦いながら毎日過ごしています。希望の仕事に就けるようにやってやりましょう!!!
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
長文ですみません私も不安と戦いながら毎日過ごしています。希望の仕事に就けるようにやってやりましょう!!!
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
関連する情報