発達障害かもしれない場合、どこかの医療機関にかかったほうがいいですか?
最近、発達障害についてのTVを見ていて「私も似てる」と思ったのですが、発達障害と言われてる方々はどこかの医療機関で診察・診断を受けておられるのでしょうか?

自分自身で気になるのは、
片付け・整理が出来ない…けれど、特定のもの(?)なら片付けられる
(机の中を並べる、本を大きさ・あいうえお順に揃えて並べる、などは神経質なくらい出来る)

電話の応対が苦手、というか話すこと自体が苦手

音にものすごく敏感で、大きな音がするものが怖い
(花火は慣れてきたけれど、雷、風船、映画館などなど)

算数・数学が昔からダメで、一桁の数字の計算も手をつかう
ただし、かけ算は一桁ならギリギリ出来る…かも。計算機を使えば、計算可。
(ちなみに得意なのは地図を覚えたり、動物の種類や名前を覚えること。
あとは絵を書くのと、裁縫や刺繍がすきです)

気になることは他にも挙げれば正直キリがないのですが、いざ社会に出るとなったときに面接でうまく応対ができず、同席した人達に笑われたりしてショックを受けました。。(今はまだ働き先が見つからず、探してます)

ですが、もし発達障害だとしても治すことは出来ないとTVで言っていたので、医療機関にかかってもどうすればいいのかなぁとふと疑問に思いました。

「発達障害かもしれない」と親しい人や、就職ができて、もし就職先に相談するとなった場合は、やはり医療機関での診断をもらってからのほうがいいんでしょうか?

分かりにくい質問で申し訳ありませんが、なんとか汲み取って頂けると嬉しいです。
どうか回答よろしくお願いいたします。
発達障害そのものは治りませんが、発達障害によって起きた二次障害は治療ができます。また、発達障害と似た症状の精神疾患というのも存在し、そういったものでは治療出来るものもあります。
実際に障害というべき状態であれば就労等の社会適応のために支援を必要としますが、自称発達障害では支援を受けられるわけもなく医師の診断があって始めて支援の入り口に立てます。
発達障害といっても種類が色々あり細かい症状、傾向は、個人毎にかなり差があります。発達障害の種類によっては、自分の症状を十分自覚出来ないものもあり自分で思っている症状以上に沢山の困難を抱えている場合もあります。診断を受けることでこういった細かい症状もわかります(一回の診断で細かくわかるわけでは無いですが)。
心療内科は、心身症が専門であり発達障害には対応できません。精神科でも対応できる医師は限定されるので、事前にリサーチされてから受診する必要があります。最初から受診に抵抗があれば、発達障害者支援センターで相談することから始めてみてください。
私は新卒でトライアル雇用という形である会社へ入社しました。

入社してから、1ヶ月と一週間ちょい経つのですが早くも辞めたくてしょうがありません。

私は、覚えが悪くそれでも早く仕事を覚えようと努力をしているのですが、なかなか実を結びません。
その上、礼儀などにかなり厳しい会社で接客など細かい所で毎日の様に注意されます。それは仕方ない事だとは思うのですが、この間上司が他の上司と一緒にと私に対して疲れると言っているのを偶然聞いてしまいました。他にも、上司達が自由に雑談している隣で1人黙々と作業だったり、(同期はいいません)私に対してすごく苛々してたり呆れてるのが伝わってきます…仕方のない事ですが
それを、聞いて以来色々と不安になってしまい何をするにも焦ってしまい、仕事をミスするという結果になってしまっています。
もう、辞める方向で行こうと決めたのですがGWは忙しいため落ち着いてから言おうと思うのですがいつぐらいに言えばいいと思いますか?
ご意見下さい(´・ω・`)
いつ申し出ようと、辞めることになるのは入社後から3か月を経た時と思ってください。

トライアル雇用は最初の3か月は雇用保険から補助金が出るため、期間内はそうやすやすと辞めさせてくれない代わり、その補助金が切れる時点で手の平を返したように難癖を持ち出されるケースをよく聞きます。

質問者さんの場合も、上司の噂話は聞こえるよう意図的に流している可能性すらあり、その場合は3か月が経った時点で確実にアウトの通告があります。

この話を質問者さんが目にして、落ち込んでさらにミスが重なるのか、あるいは気が楽になってミスが減るかは分かりませんが、トライアル雇用の本来の趣旨である「採用側と応募者側のミスマッチ回避」は踏みにじられている話です。今後の就職活動では絶対に手を出さないことでお願いします・・・
仕事決まらず心が折れそうです。

10ヶ月の赤ちゃんがいて、保育園に預けて求職活動中ですが、全滅。

土日出勤を可能にして、時間も保育園ギリギリまで伸ばしても受からず。
手当たり次第に受けてましたが、

パソコンのスキルが無いと厳しいと思い、
給付金の条件も合ったので、
今日は職業訓練に相談しましたが、来週一件、一ヶ月臨時採用の面接予定があり、もう一件結果待ちの状況なので、もう少し就職活動頑張ってください。と、応募は見送らせて頂くとのこと(:_;)
変に頑張って面接したりしてるのがよくないみたいです。

心折れそうです。

働くお母さんはみんなどう頑張ってますか?
小さい子供がいて、就活をしている(した)方は必ず壁に当たっていると思います
子供がいるというだけで、「休まれそう」とか「早退しそう」とか
採用側があまりよい印象を持たないのも事実。
下手な鉄砲数うちゃ当たる じゃないですけど
やはり数をこなさないと なかなか採用がないのも現実なのです
正社員となればもっとだと思います

私は良い条件の求人を見たから仕事を始めることを決めました
幼稚園に通わせていて、長期休暇のお預かりが始まったり、年中になって病気をしなくなったりと
仕事を始めるのに すべてのタイミングが揃った時でした

世の中には 働くお母さんに理解ある企業もありますから
がんばってください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN