失業保険延長について。
現在、職業訓練を受けている者です。
訓練終了後、あと5日ぐらい給付日数が残っています。
その時、延長ができる場合がと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
就職活動をしていますが、なかなか決まらないので、延長できるのでしたら、申請したいと思っています。
よろしくお願いします。
失業保険延長はできません。
職業訓練終了後、30日は失業給付を受けられることになっていますのでそのことでしょうか?
その場合は手続き入りません、管轄のハローワークに通常の失業認定を受ければ受給できます。
ハローワークもしくは職業訓練校に聞いてみてください。
以前いた会社より離職票が届いたのですが会社の担当者に「被保険者期間満たしていないから出しても意味無いよ」と言われたのでそのまま放置しているのですが実際のところそのままにしていてよいのどうなのでしょうか
実際6ヶ月しか勤めていません。
仮に必要ないのならばその離職票はどうしたらいいのでしょう?

それと今回は「離職票」と「求職申込書」が届きました。
ですがその会社に入社する際「雇用保険被保険者証」の提出求められて記憶あります。それはどういった経緯で入手するものなのかまた今後転職の際、入手しておかなければならないものなのか教えてください。
離職して「失業保険」を受け取る条件として、離職の日以前の2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることがあげられます。「通算」ですので、数社合計することも可能です。また、倒産や解雇など会社都合による場合は除きます。

この期間を満たしていないのであれば申請しても受給できませんので、「意味無い」と言われたのではないでしょうか。また、離職票は破棄してもかまいませんが、給与金額等記載してありますから慎重に扱ってください。

雇用保険被保険者証については雇用保険の被保険者番号を確認する大切なものです。退職された会社が雇用保険に入っていれば、返却、もしくは発行されるものですが、ハローワークで相談されれば再発行も可能ですよ。

補足について
求職申込書についてはハローワークで仕事を探す際に提出します。(申込書はハローワークでももらえます)被保険者証については返却されるものですが、忘れられていたり、年金手帳に挟んで既に返却されている可能性もありますので確認してみてください。なお、ハローワークを利用されるのであれば、離職票も一応持参して下さい。もしかしたら失業手当の受給資格があるかもしれませんので・・・
失業手当について質問です。
会社都合で退職し、現在一回目の給付を受け、公共の職業訓練に応募し合否の連絡待ちです。
職業訓練を受けることになると手当の給付は月末締めの翌月払いと伺った
のですが、前回の給付から入校までの日数分の手当はいつ支払いになるのでしょうか?
入校の前にその分が支払われるのか、入校後の最初の給付の時に合わせて支払われるのか教えて頂きたいです。
後者の方ですと、最初の給付が2週間分だけだったため一ヶ月以上給付が無いとなるとかなり厳しいです。
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
ハローワークで確認するのが確実ではありませんか? 訓練開始後は全員、同じ条件になりますが、それ以前は認定日の型で異なりますので、どうなるかを把握しているのはハローワークですし、支給の決定を判断するのもハローワークですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN