数年ぶりに、パート復帰をするためにハローワークで仕事を紹介してもらい、仕事場になる場所で面接をして、後日採用の電話がきました。面接の時は、仕事内容とか、時間、時給の事 他に普通の世間話をしました。
本部は東海地方で、勤務先はプレハブの建設現場事務所です
そこの事務所の人は、とても感じがよかったです。
5日後、そこの会社の本部の方から再度、採用電話がきました。
その時、制服があるから 制服の準備とかの書類が届きますと言われました。

休み明けの今日 書類が届いたのですが 沢山の書類で正直驚いています

パート事務で 子供が学校に行ってる間で(しかも現場事務所勤務。プレハブ)
短時間5~6時間 学校の用事がある時は休める感じです。

まず、住民票(世帯全員、本籍 世帯主 続柄等)必要 何ででしょうか?

健康診断書 これは 自腹ですか? 健康診断したら 1万ちょっと位かかりますよね
ちょっと パートに出る前に お金がかかりすぎるなぁーって思ってしまいます

誓約書に 連帯保証人2名 はんこも押す

あと わけのわからない 誓約書がありますw

パートなのに こんなに必要なんですか? ちょっと気が引けてます。

今の時代の、パートのおばちゃんの書類って こんなものなのですか?
すみませんが どうぞみなさんの体験等 お教え下さいませ。 よろしくお願いします。
住民票は全員は珍しいですけど、個人だけ記載は何処も出しますね。健康診断は会社負担もあれば自腹や入るときのみ自腹など会社それぞれで不思議ではありません。
連帯保証人は事務職ならお金がそばにあるでしょうからパートでもおかしくはないのでは?普通はハンコは当然押しますし、正社員なら事務でなくても連帯保証人が必要な会社もあります。

現場業や運送屋の事務所ってプレハブみたいなとこも多いですよ。

会社によってはバイト、パートでも社外に情報を持ち出さない。など、あたり前のことでも誓約書にしている会社もありますから、人間が良いのが一番かと思いますよ!
21歳女、現在無職です。
相談に乗って下さい。


短大を卒業後、新卒で携帯販売の仕事につきました。電化製品が好きなこともあり仕事内容には満足していたのですが、拘束時間が平均9〜12と
長く、来店が多いときにはお昼ご飯さえ食べられない環境でした。

3ヶ月の研修が終わると、月8日だったはずの休みは月4日にまで減り、体調を崩した末、休職はできないということで退職に至りました。


その後、営業事務のお仕事に契約社員として入社したのですが、人員削減の対象になってしまい、わずか1ヶ月で退職することになりました。

今年7月末で退職し、無職の期間は約3ヶ月。現在に至ります。



将来結婚を考えており、計画的に貯金したいこと、そして結婚しても続けられる仕事を第一条件に、事務職を中心に5社ほど応募しましたが、全て不採用になってしまいました。


そこで質問です。



⑴マイナビ転職やタウンワークなど大手有名サイトを使って主に就職活動をしてきましたが、他にどんな方法がありますか?

ハローワークに出ている求人から就職できた方、いらっしゃいますか?


⑵派遣で働くのもありでしょうか?


⑶就職活動をする上で、面接時など気をつけていること、心がけていることがあれば具体的に教えてください。



質問内容が多くて、申し訳ないです。

不採用5社と書きましたが、書類選考で落ちているところも含めると、もう何十社落ちたかわかりません。

正直、精神的にも限界です。早く決めたいという焦りと長く働きたいために条件には妥協したくないこと、不採用通知がくるたびに、社会に必要とされていない存在なのではないかと、ネガティブになってしまいます。
キツイこと言いますが、新卒で一番就職しやすい時期に携帯ショップにしか就けなかったわけですよね。

これから事務は容易ではないと思います。若いのですから勉強して資格なり取りながら就職活動をしないとダメだと思います。

みんな必死に勉強してますよ。それでもなかなか仕事に就けないのが現状です。

新卒枠で雇ってくれるところも少ないと思いますよ。

中途扱いだと即戦力を求めますから

でも、頑張るしかないです。
今日から新しい職場に行きました。
職安の求人票には祝日は休みになってました。
社長面接のときは休日に触れなかったので求人票通りと思いこちらからも何も聴きませんでした。しかし、主任に「祝日は勤務」といわれました。
「祝日は休みじゃないんですか」ときいたところ「社長はいつもそう言う」といって笑って済まされました。
どこにどう苦情を言えばいいのでしょうか?
皆さんはこういう経験ありますか
求人票と条件が違う場合は、ハローワークに通達することができます。
求人票を見たハローワークにすぐ問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN