京都・大阪のネイルサロンで未経験で働かせてもらう場合(もちろん雑用から)、35歳の男(外見は髭でツーブロックの長め、初対面の人にはアパレル?って聞かれます、そしてオネエ)にはどこまでの資格とスキルを身につけ
京都・大阪のネイルサロンで未経験で働かせてもらう場合(もちろん雑用から)、
35歳の男(外見は髭でツーブロックの長め、初対面の人にはアパレル?って聞かる外見、そしてオネエ)なら
どこまでの資格とスキルを身につけておかなければいけないでしょうか?
もちろん1級とジェル上級まで持ち、何でもできるのが理想だと思いますが、
そこまでになる頃には38歳くらいになりそうで…(35歳過ぎて未経験で雇ってもらえる可能性はますます低くなりますよね)

今現在、東京の認定校で学んでいます
この前の春期の2級に受かっていれば10月の1級は目指さず、
スカやデザスカなどアクリル全般は12月までに修了してジェル初級を取った状態で
母の住む京都の実家に戻ろうと思っています(無事退院しましたが、入院したことで一人にさせれないと思い)
そして京都で、1級の検定対策などを受けて1級を来年春に受けたいと思っています。
その際、適当にコンビニなどでバイトして1級の練習をしようかとも思っていますが
どうせならサロンで働き実際にプロの技術を見たいとも思っています(教えてもらえるなんて思っていません、教えてもらえたら嬉しいですが)
でも2級とジェル初級しか持っていない35歳の髭のオカマを雇ってくれそうにないですよね…
求人を見ていたら1級は必須ですし、2級まで持ってるなら実務経験1年以上の文字ばかり…
やはり1級まで持っていないと厳しいでしょうか?
それか2級+ジェル上級まで持っていない厳しいでしょうか(今度から中級が加わりますのでまた道のりが遠く感じます…)

サロンで働けたとしても、雑用としてしか使ってもらえない身で下っ端ですし
検定を受けたいからと休みも貰いづらいように感じてしまい…
東京の求人だと「検定支援」なんて文字もありますが、
京都では見かけないし検定受験ごときで土日を休むなという感じでしょうか?

実際、京都・大阪のネイルサロンがどんな感じなのか教えてもらえたらありがたいです。
よろしくお願いします。
より詳細な情報は確認して頂かなければ駄目ですが。
ハローワークの職業訓練の項目には、
以前「ネイル」の名称が在った様に記憶しています。

こちらでしたら、技能を学びながら御手当も頂けるシステム
ですから、一度ご御相談されてみては如何でしょうか。
◆ 失業保険 ◆ に詳しい方、知恵を貸して下さい!

私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。

その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。

最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。

保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。

また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。

詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。

お手数おけしますが、宜しくお願いします。


(A社)
2012年 2/1〜就業
12/23〜退職
(B社)
2013年 7/8〜就業
2012年12月23日に自己都合で退職した場合、2010年12月24日から2012年12月23日の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたことが雇用保険基本手当(失業給付)受給の条件でした。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。

もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。


B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
厚生労働省が全国のハローワークに寄せられた求人票に関する苦情約9000件を調べたところ、約4割で実際の労働条件が記載内容と異なっていたことがわかった。
あなたは、まだハローワークに行きますか??
求人する方だって、嘘つくんだし
どっちもどっちでは?
そもそも真実を書かせないハローワークが悪いのでは?
うちはブラックです、残業だしません、とか正直書かせた上で
選ばせたらいいのにと思う。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN