社会復帰を焦っています
私は29歳・女・独身です。
去年の秋に離婚しました。
今は実家に住んでいます。

病気はADHDと統合失調症、社会不安障害、非定型うつです。

頭の中がすぐにごっちゃごちゃになったり
パニックになりやすく
あと、人前が怖いです。見られてる感がするし、
失敗したら・注目を浴びたら・・・本当に怖いし
その場を逃げたくなることもあります。(結構多めです)

赤面恐怖、広場恐怖


離婚して9ヶ月くらいですが
そろそろ両親が私に仕事をしたら?・・・・と言ってきます。
病気は知っています。
ただ、統合失調症と診断された時に統合失調症の本で
調べる程度の知識だと思います

ADHDの知識は1~2割知ってるかな?程度です。

私自身もそろそろ行かないとと焦っています。

でも何度かハローワークに通いましたが
人が少ない時間帯に出入りしてましたが
やはり恐怖です。

結婚前は事務をしていましたが
電話対応ができずに何度も怒られて辞めたこともあります。
(○○工業の▽▽です。●●専務はいらっしゃいますか?
と電話があったとしたら●●専務しか覚えられないんです)

常に注意散漫で落ち着きがないのであまりデスクワークは向いてないのかな
と思いました。

通院は現在していません。
結婚して数年は通院しました。薬も飲みました。
先生は薬を飲まなくても大丈夫そうだから
薬はもういらないでしょうと言われて飲んでません。

先生は私の体調が悪い時会ったことがないし
こうこうこうなんです、こんな時こうなります
と言ってもそうですか・・・程度。

言えば言うほど本当は病気ではないのでは?
と言われたこともあります。

今住んでいる所には精神科は1カ所しかありません。
一度行ったことがありますが
あまりいい印象はありませんでした。(7年も前のことなので先生がかわったりしてるかもしれませんけど・・・)

自分に合う仕事を考えれば考える程
焦ったり落ち込んだりします。

電話が怖いので事務関係は無理そう・・・
人前も怖いので接客も・・・・・

製造関係も慌ててパニックになりクビになったことがあります
(お菓子がレーンで運ばれる。それを箱詰めする作業)

ビジネスホテルのベッドメイキング、清掃は良いかもしれない!
と思い面接を受けましたが落ちました。

ハローワークで病気のことを言って相談にのってもらうことってできるんでしょうか。
私はまた通院する方がいいでしょうか
すいません、まとまらず質問が意味分からなくて。
焦らず落ち着いてください。
ベッドメイキングとかホテル清掃が向いてそうだと
思われたのならもう一度挑戦しても良いかもしれませんね^^

ハローワークで相談ものってくれると思いますよ。
まとまらないのは仕方ないです。ゆっくりいいです。
事前に電話等で(あ。電話対応苦手でしたね^^;すいません)ハローワークに相談もいいかもしれません。

社会不安、赤面関係、まとまらない、(ADHDは多動性でしょうか)
でお悩みですね。
やはりホテル関係ベッドメイキングなどの人目につかない仕事が良いかもしれませんね。
仕事はまだたくさんあると思うのでハローワークで頑張って勇気出して
相談してみてはいかがでしょう。
現在自己都合により退職して失業給付受給制限中です。

来年からは専門学校に通う予定で、専門学校に通うという意思は受給できなくなると困るのでハローワークには伏せています。
そこで、来
 年からの専門学校の入学にむけて準備を進めたところ、10月中に入学金を納めないといけないといわれました。

3月の終わりには学生になるからといって
受給を止めてもらう予定でしたが、
この場合
あとから10月には入学金を納付していたのが発覚して不正受給となる場合はあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ハローワーク所定の求職活動をされれば問題ありません。
専門学校への入学は入学金を払ったからと言って確実なものではありませんよね、途中でいい会社があれば就職しますと言うことで、求職活動さえしていれば、問題なく受給は出来ます。

但し、専門学校に行くんだから求職活動はしませんでは、認定されることがないので受給は出来ません。
失業保険について質問です。
本日会社から解雇を言い渡されました。
解雇を言われるきっかけは雇用保険に加入して欲しいと再度お願いしたことからです。

前にもお願いしていたのですがその時は考えると逃げられ 今日はもう解雇だし私の働きに満足していないから加入は無理と一言。
1年間月~金曜日まで働いて来て 本当に雇用保険に入ることは出来なかったのでしょうか・・・なんだか泣き寝入りの心境です。社長が入らないって言ってるんだから それまでだ とも言われてしまいました・・・雇われている人間は何も出来ないのでしょうか・・・アドバイスをお願い致します
週20時間以上労働している、6ヶ月以上雇用される見込みがある。
この二つの条件を満たしている場合、雇用保険加入の手続きを取らなければ違法になります。
雇用形態がパートやアルバイト(昼間部の学生バイトは対象外)であること、収入の多い少ないは加入しない理由にはなりません。

退職した後も、保険料の時効にかからない2年前までさかのぼって加入することが出来ます。
まず、あなたが住んでいる場所を管轄するハローワーク(ハロワのHPで検索できます)に連絡してください。
法令違反なので、本来あなたが払うべきだった保険料も会社が立て替えて払わなければならなくなります。

嫌な思いをさせられた仕返しにやってやりましょう。

「補足」読みました。
会社はまだ出し渋ってるんですねぇ、1年分出して当たり前なのに…
未加入期間の長さは問題にはならないようです。問題は会社が「会社都合の離職」と認めてくれるかどうかです。

会社都合なら、前職+今の会社(3ヶ月分だけ?)の合計が6ヶ月あれば失業給付が受け取れます。
ただし、前の会社を辞めた後ハロワで受給資格を認定された場合は被保険者期間を合算することはできません。
自己都合退職にされた場合は、被保険者期間は1年間必要になります。

あなたの会社の対応には全く誠意が感じられないので、会社には何も言わずにハローワークに相談に行った方がいいと思います。
今回は会社都合退職になるはずですが、離職票に勝手に自己都合と書かれるような嫌な予感がします。
あなたの場合はプロのアドバイスが必要なケースだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN