基金訓練に合格しましたが生活できません!
実は、訓練は12月1日から始まるんですが、11月30日まで仕事なんです。
という事は職業訓練に行ってる間の恩恵を1円も受ける事が出来ないのです。
離職証?が間に合わないので。
失業手当てを待つ事になるんですが、待機期間が3カ月あるんで実際貰えるのは4カ月後。
正直生活できません…
基金訓練の締切日にハローワークで内容を知り、流れる様に申し込みしたのですが…
職業訓練に行ってるのを理由に失業手当てを早めてもらう事とかって出来ないんですかね?
他にも何か手立てはないでしょうか?
ご教授お願いします。
実は、訓練は12月1日から始まるんですが、11月30日まで仕事なんです。
という事は職業訓練に行ってる間の恩恵を1円も受ける事が出来ないのです。
離職証?が間に合わないので。
失業手当てを待つ事になるんですが、待機期間が3カ月あるんで実際貰えるのは4カ月後。
正直生活できません…
基金訓練の締切日にハローワークで内容を知り、流れる様に申し込みしたのですが…
職業訓練に行ってるのを理由に失業手当てを早めてもらう事とかって出来ないんですかね?
他にも何か手立てはないでしょうか?
ご教授お願いします。
ポリテクセンターということは、基金訓練ではありません。公共職業訓練です。
公共職業訓練ならば、受給制限期間(待期期間というのは、手続き後1週間のことです。その後3か月待つのは受給制限です)は、受講開始と同時に解除となり、早く受給開始できます。
地域によっていろいろ違うのですけれども、普通は、訓練開始までに離職票が提出できないと受講そのものができないのですが、質問者さんの地域はOKなんですかね?
ちょっと、情報が少ないのでよくわからないのですが、珍しいケースのようです。
離職票が間に合わないから恩恵を1円も受けられないというのは、受講はできるが、受給制限解除はだめだということでしょうか?
このあたりをハローワークでよく確認したほうがいいですよ。
確認事項は
①公共職業訓練そのものが受講できるのかできないのか
②ハローワークから「受講指示」は出ているのか(受給制限解除のためには、これが必要です)
③受講できる場合でも、自分に受給制限解除は行われないのか
④③の場合でも、離職票提出後に解除は行われないのか
公共職業訓練ならば、受給制限期間(待期期間というのは、手続き後1週間のことです。その後3か月待つのは受給制限です)は、受講開始と同時に解除となり、早く受給開始できます。
地域によっていろいろ違うのですけれども、普通は、訓練開始までに離職票が提出できないと受講そのものができないのですが、質問者さんの地域はOKなんですかね?
ちょっと、情報が少ないのでよくわからないのですが、珍しいケースのようです。
離職票が間に合わないから恩恵を1円も受けられないというのは、受講はできるが、受給制限解除はだめだということでしょうか?
このあたりをハローワークでよく確認したほうがいいですよ。
確認事項は
①公共職業訓練そのものが受講できるのかできないのか
②ハローワークから「受講指示」は出ているのか(受給制限解除のためには、これが必要です)
③受講できる場合でも、自分に受給制限解除は行われないのか
④③の場合でも、離職票提出後に解除は行われないのか
有給と失業保険について質問です。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月〜12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
長文です。
現在派遣勤務で、約2年9ヶ月になります。今年の10月〜12月まで時短勤務となっており、一日5時間労働となっております。(それまでは通常の8時間
勤務でした)
この度、派遣先の雇用期間切れの為、12月末で退職になります。
派遣先から直接雇用の話がありましたが、時短勤務が出来なくなるとのことで、条件に合わず退職を決めました。
有給について
現在の有給残日数は15日とのことですが、この場合、一日あたりの設定時間は今までのフルタイム勤務の時間帯なのか、現在の時短なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険について
直接雇用の話がありながら条件に合わず(来年から扶養に入る予定でしたので、フルタイム勤務不可)退職をした場合は自己都合でしょうか?
派遣元には自己都合と言われてしまったのですが、どうも納得がいきません。
同じような状況で退職するスタッフの派遣先は会社都合になるかもしれないそうです。
派遣会社によって違うことなんてあるのでしょうか?
長文お読みいただきありがとうございます。回答よろしくお願いいたします。
有休については、時短勤務部分を半休扱いとして計算していくのか、フルタイムで計算するのか不明なので派遣会社に確認するしかないと思います。
失業保険については、契約満了日までに次の仕事を紹介して就業に至らない限りは「満了日までに紹介出来なかった」という理由の会社都合になります。最終的にはハローワークの判断になるかと思いますが質問された時にきちんと回答できれば問題ないです。もちろん次を紹介されたがなんとなくという理由で断ったというのは認められませんが。
実際私がOAインストラクション業務なのに営業もやれと言われて断り助成金の絡みから直接雇用の話がありましたが直接雇用になったら一方的に営業やらされるだろうし、そもそも直接雇用を望んでいないので断ったのですが、満了日までに次の紹介がなかったので会社都合になりました。
ただ当初営業担当者が勉強不足なのか、直接雇用を断ったのだから自己都合だ!と言って来ましたが、満了日までに紹介出来なかったら~と説明したら納得し会社都合になりました。
失業保険については、契約満了日までに次の仕事を紹介して就業に至らない限りは「満了日までに紹介出来なかった」という理由の会社都合になります。最終的にはハローワークの判断になるかと思いますが質問された時にきちんと回答できれば問題ないです。もちろん次を紹介されたがなんとなくという理由で断ったというのは認められませんが。
実際私がOAインストラクション業務なのに営業もやれと言われて断り助成金の絡みから直接雇用の話がありましたが直接雇用になったら一方的に営業やらされるだろうし、そもそも直接雇用を望んでいないので断ったのですが、満了日までに次の紹介がなかったので会社都合になりました。
ただ当初営業担当者が勉強不足なのか、直接雇用を断ったのだから自己都合だ!と言って来ましたが、満了日までに紹介出来なかったら~と説明したら納得し会社都合になりました。
ハローワークで、10:00~14:00のパートは見つかりますか?
子どもが幼稚園の間に働きたいのですが、アルバイト情報などで探しても、
なかなか見つからない&受からないため、ハローワークに行こうかと思っています。
子どもが幼稚園の間に働きたいのですが、アルバイト情報などで探しても、
なかなか見つからない&受からないため、ハローワークに行こうかと思っています。
見つかりません・・・
あっても殺到してすぐに打ち切られたり
ほとんど受かることがありません(1人の募集に対して20人以上殺到します)
働きたい理由はなんですか?
暇ができたので働きたいという理由なら
ポスティングなどの不定期で時間に自由があるバイトを
お勧めします。
ちゃんとお金を稼ぎたいと思うなら
そんな自分に都合のいい時間帯で探そうとせず
会社や店側が欲しがる時間帯や曜日に働けるように
方法を考えてみてください。
私も子供を幼稚園に行かせて働いています。
預かり保育を利用してますよ
あっても殺到してすぐに打ち切られたり
ほとんど受かることがありません(1人の募集に対して20人以上殺到します)
働きたい理由はなんですか?
暇ができたので働きたいという理由なら
ポスティングなどの不定期で時間に自由があるバイトを
お勧めします。
ちゃんとお金を稼ぎたいと思うなら
そんな自分に都合のいい時間帯で探そうとせず
会社や店側が欲しがる時間帯や曜日に働けるように
方法を考えてみてください。
私も子供を幼稚園に行かせて働いています。
預かり保育を利用してますよ
関連する情報