コンタクトレンズの提案メーカー営業という仕事がありました。 営業研修あり、とありましたが、一般的に営業研修というとどんな感じの研修なんでしょうか?
コンタクトレンズの大学病院、眼科特約代理店、コンタクト専門店、眼鏡店への提案メーカー営業 。という仕事をハローワークで見ました。 6~12ヶ月、営業研修ありとありました。

一般的に営業研修とはどんなものなんでしょうか?


研修と称して、レクリエーション的な研修を行ったりしてるような会社もあるようですが、そういったものばかりなんでしょうか?

学校で何かを習うという感じの印象もあります。


なんとなく、不安になります。 スパルタ的な研修なんだろうか。。。とか、宗教的な感じなんだろうか。。。とか。

こういう心配にならない会社をうけたほうがいいのですかね?
コンタクトメーカーの営業研修のメインは、大学病院などの眼科で視力測定や屈折検査、コンタクトの装着練習の補助をしたりすることだと思いますよ。

まずは眼科の研修にでかける前に、眼科学、解剖学、屈折検査、コンタクトの構造などを勉強して覚えます。
眼の写真を撮って、眼の状態を分析したり、検査結果を見てどの種類のコンタクトが合うか判断する訓練をします。

眼科医や眼科の検査スタッフにコンタクトの検査の指導をするので、自分にしっかり知識がないと、眼科医にアドバイスができません。

視力でお困りの人を助けたい勉強好きの人には、とてもやりがいがある仕事だと思いますよ!

補足を受けてですが、コンタクトは目に入れるものですので、ドライアイやアレルギーがあったりすると、コンタクトが使えない人もいます。
コンタクトメーカーで就業希望の方なら当然ご存知だと思いますが、コンタクトは高度管理医療機器ですから、希望しても全員が使えるものではありませんし、使わなくても良いなら、使わない方が良いものです。
メガネでは矯正視力が出ない人に、本来は使っていただくものですよね。

また、コンタクトは使える時間が制限されていたり、眼の調子が悪い時に使えなかったりするので、コンタクトを持っている人でもメガネは必需品です。
一般的にコンタクトはファッションアイテムと考えられがちですが、コンタクトメーカーはコンタクトをファッションアイテムとは考えていないので、コンタクトを使わずにずっとメガネでも裸眼でも何とも言われることはありません。

電機メーカーや医療機器メーカーなど、他のメーカーでも同じことですが、自社製品を使わなくてもいいですし、ライバル他社の製品を買っても問題はないです。
コンタクトはメーカーによって得意分野と不得意分野があるので、自分の眼に合ったものが他のメーカーのこともあるでしょうから。

コンタクトメーカーの営業の人は、非常に勉強熱心で専門知識も多く、病気の人を何とか助けたいと情熱を燃やす姿を見ていると、感心します。
医者も諦めた視力が出ないという人の悩みを真剣に聞いて、何度も何度も上手く行かなくても諦めないという、尊敬できる営業担当者も少なくありません。

本当に視力でお困りの人を助けたいという気持ちがなければ、勉強量が半端ではないので、勉強が負担になってくると思います。
よく考えてから応募してくださいね。
彼氏の就職について

私は30歳。彼氏はタメです。

お互い1日も早く一緒に暮らして子供も欲しい。結婚したいと思っています。

彼氏は会社を辞めてから元々やりたい仕事(得意なフランス語に携わる)フリーでフランス語講師と翻訳をかれこれ2年ほどしていますが、講師といってもバイトの家庭教師状態、翻訳の仕事なんてたまーにちょっと依頼が来る程度なので、月10万も稼げない…30にもなって実家にお金も入れず居候してる状況。

私をお嫁にもらうべくフランス語は副業として、定職を探している状況なのですが…

こだわりが強く、フランス語に携わる定職などそうないですし…妥協できず、かれこれ 定職つくと言って1年経ちます…

ハローワークにはとりあえず行くものの、いいのがなかったと言って、そこから応募するまでに滅多に至らないのです。

正直このまま信じて、黙って待ち続けていていいのかと迷いが出てきています。
あなたならどうしますか?
同じ男ならどう思いますか?

客観的な意見をたくさん聞きたく思います。
男の目線で見ても、甘えた坊ちゃんだなと思います。
今の世の中、需要のある能力がなければ仕事など選べない状態。
その彼がフランス語の能力がどんなに長けていたとしても、人から必要とされていないor需要が足りている状態なら
職としてありつけるわけもありません。

だったら、さっさと諦めて、安定して稼げる職を探すべきです。貴方と結婚するという目的があるのですから。
仕事をしながらでも、そのフランス語に関わる仕事を探すことはできます。

結局、仕事を選んでしまうというのは、自分の置かれている立場が客観的に理解できていないのです。
自分の立場を理解できていないから、実家にタダで居候もできますし、お金を稼ぐという目的よりも、自分の好みを優先してしまうのです。
そんな彼には、しっかり自分の立場を理解してもらわなければ、今後も苦労します。

その理解が得られないのであれば、残念ですが別れたほうがいいでしょう。
30にもなって自分の立場を理解できていないというのは、残念ですが意識が子供すぎます。
中学社会と小学校教員免許と就活
閲覧ありがとうございます。

私は今大学で中学社会の教職過程を取っている大学3年生の女です。
小学生とのボランティアをしている内に小学校の教員に少しずつ惹かれていき
小学校の教員免許を取りたいなと思ったのですが、
残念ながら私の学部では小学校の教員免許を取ることができず、
教務科に相談に行ったところ3つの方法を打診されました。

1つは卒業後フリーターまたは講師をしながら2年間通信に行く
2つめは死ぬ気で勉強して中学社会の先生になってから5年後に小学校の先生に異動届を出す。
3つめは小学校認定試験を受ける

そこで気になったのが
1は通信で教育実習とかもあるのに講師になれるのかどうか、またなれかった場合2年間もフリーターというのが不安で引っかかります。
2は小学校に今中学より惹かれているのと小学校で出来るだけ早く働きたいと思うので5年間は中学校に努めないといけないことが少し引っかかります。そして小学生とはボランティアなどで触れ合っているが中学生との触れ合いは無いので上手くいくかどうかという不安。あと中学社会はかなり人気で倍率が高く難しいこと。
3は難易度が高くて受かるのはまず難しいとのこと。

ちょうど今就活もするかしないか決める時期もさしかかっていて
こんな自分のままで教員になっても大丈夫なのか、教職一本に絞ってもいいのか…けど一般企業でここに行きたいという企業や仕事がある訳ではないという状態。甘えていますよね。
本当どの選択肢を選ぶのが最適なのかと訳がわからず混乱しています。

出来れば意見をお聞かせしてほしいです。
あと最後に一つ質問をしたいのですが中学社会の採用試験と認定試験ならどちらの方が合格する可能性はあるのでしょうか?
>3は難易度が高くて受かるのはまず難しいとのこと。

これが気になるのですが、これから教員になって、子どもたちのチャレンジをいろいろ励ます立場になりたいのでしょう?
それを最初に諦めてどうします?
合格率10%の試験というのは、(大卒レベルなら)頑張れば誰でも合格できる試験です。

中学社会の採用試験競争率は10倍~40倍程度。
小学校教員資格認定試験にしり込みしているようでは中学社会には合格しません。
(「死ぬ気で勉強する」なら小学校教員認定試験の方が合格しやすいです)

提案
認定試験と平行して、通信を受ける。
認定試験に合格しなくても、保険として通信で小学校免許をとる。というのが最善でしょう。
(もちろん、同時に中学社会の採用試験も受けます)

フリーターなんて未来を最初に心配する必要はありません。
中学教員になれば心配いらないし、他の就職先も見つける。
小学校の教育実習にいけるだけの単位が取れたら、そこで仕事を休職する。(休職させてくれない場合は退職)

もっとポジティブに考えないと、未来に出会う児童・生徒ががっかりしますよ。

==補足に関して==
認定試験は来年以降はどうなるか全く不明です。
最初から可能性を否定して子どもたちを応援する教員になれますか?

「就活」ってどういう意味ですか?
意味が解らないのですが、理念が、「より良い条件の会社に入ろう」とするなら「就活」という言葉が出てくるでしょう。

子どもたちと喜怒哀楽をともにするのがあなたのライフワークでしょう?
だったら同級生の言う「就活」なんて関係ない。
あなたの就活は来年度、受験できるだけの都道府県を受験することなのではないですか?
他の同級生が就活をしている間にあなたは自分の理想の仕事をすべく北海道から沖縄まで可能な限り、教員採用試験を受験するだけなのではありませんか?

落ちたら、ハローワークにいけば良いだけ。
賃金は安いですが、教員以外に子どもたちと関われる仕事、つまり、養護施設や児童館・学童保育があなたを待っています。
(昔は公共機関がやっていた仕事も民間委託になっています)
教員免許を取得すれば、児童指導員の資格があります。それを足場にすればよいだけです。
児童関係施設で働きながら教員免許を取得するなら、周囲も応援してくれる可能性が高いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN