今月で仕事を辞め、来月からポリテクセンターで公共職業訓練を受けることが決まりました。訓練は午後3時半くらいに終わると説明がありました。
そこで夕方の空いた時間を利用して簡単なアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険受給中なので、副業は一切禁止になるのでしょうか?それともちゃんと時間や所得を申告すれば出来るのでしょうか?まぁ雇用保険の受給を受けているというという立場上、雇用保険の減額は免れないでしょうが。ただ、今まで受け取っていた所得が高くなかったので、少しでも…と思い質問いたしました。どうかわかる方よろしくお願いします。
そこで夕方の空いた時間を利用して簡単なアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険受給中なので、副業は一切禁止になるのでしょうか?それともちゃんと時間や所得を申告すれば出来るのでしょうか?まぁ雇用保険の受給を受けているというという立場上、雇用保険の減額は免れないでしょうが。ただ、今まで受け取っていた所得が高くなかったので、少しでも…と思い質問いたしました。どうかわかる方よろしくお願いします。
回答します。
訓練受講中もアルバイト等が禁止されることはありません。
失業給付の受給中なら、訓練施設を通じてアルバイト等の就労申告をします。
就労収入の金額によっては失業給付の減額はあります。
詳細はハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
訓練受講中もアルバイト等が禁止されることはありません。
失業給付の受給中なら、訓練施設を通じてアルバイト等の就労申告をします。
就労収入の金額によっては失業給付の減額はあります。
詳細はハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
東岸和田駅に車で人を迎えに行きたいのですが、駐停車するスペースはありますか?(乗りなれない大き目の車なので、余裕がほしいです)
駅前には駐車スペースがありません
事前に調べて、近隣駐車場に止めて、そこまで歩いてもらいましょう
事前に調べて、近隣駐車場に止めて、そこまで歩いてもらいましょう
大学4年生のハローワーク利用状況
今年の2月に一度私はハローワークに求職登録をしに出かけましたが、「貴方の場合はまだ1年卒業までに時間があるので登録は現時点では受け付けられない」「もし1年後の今頃(来年の2月)に進路が決まっていない時にまた来て欲しい」と尤もなことを言われて追い返されました。
ハローワークは「すぐに働ける人を募集している」という条件で仕事の募集要項を求職登録者に提供しているという形態をとっているので、4年生になる前の2月の時点ではダメだということは理解しました。私の大学は卒業研究の論文を1月に提出して、授業の定期試験やレポート課題が混じっても2月上旬で卒業式まではほぼ自由になるのでそこで卒業式参加を放棄して求職登録して仕事を探すという手段は新卒の有効期限が切れる前では望ましいものではないのでしょうか。
また、今でも就職活動は再開して自分なりに継続はしていますが、正直内々定までたどり着ける自分が想定できません。だからといって職安でも確実なことがいえない以上はどちらにしても厳しいことに代わりはないと予想しているので、今のうちにとにかく行き先を確保することの方が大切でしょうか。
今年の2月に一度私はハローワークに求職登録をしに出かけましたが、「貴方の場合はまだ1年卒業までに時間があるので登録は現時点では受け付けられない」「もし1年後の今頃(来年の2月)に進路が決まっていない時にまた来て欲しい」と尤もなことを言われて追い返されました。
ハローワークは「すぐに働ける人を募集している」という条件で仕事の募集要項を求職登録者に提供しているという形態をとっているので、4年生になる前の2月の時点ではダメだということは理解しました。私の大学は卒業研究の論文を1月に提出して、授業の定期試験やレポート課題が混じっても2月上旬で卒業式まではほぼ自由になるのでそこで卒業式参加を放棄して求職登録して仕事を探すという手段は新卒の有効期限が切れる前では望ましいものではないのでしょうか。
また、今でも就職活動は再開して自分なりに継続はしていますが、正直内々定までたどり着ける自分が想定できません。だからといって職安でも確実なことがいえない以上はどちらにしても厳しいことに代わりはないと予想しているので、今のうちにとにかく行き先を確保することの方が大切でしょうか。
4年生の重要課題が就職先の決定と卒論である限り、
いずれを優先させるかとなると時系列的な順序に従うのが自然だと思います。
「周囲がみな就職活動をしているからする」みたいな主体性でないのはいいことです。
ですが、周囲がみな就職活動を終わった頃には主だった求人が全くないのが宿命です。
そこのところ、質問者さんはハローワークに活路を求めておられるわけですが、
ハローワークで仕事を探す限りは「ただちに就業できる意欲と態勢」とが必要不可欠で、
そういう条件で求人の情報を取り寄せていますから、質問者さんのような新卒者では限界があるわけです。
できることなら、他の3、4年制と同じような手法での就職活動を望みます。
新卒の肩書きの有効期限は卒業直前まであるとしても、
採用側からみた「賞味期限」としては、卒論の仕上げの時期には切れてしまっていて、
本人からすれば卒論優先のためでも、採用側には「ことごとく落ちたことの言い訳」としか解釈してもらえなくなります。
※卒論を大切にして、それでいて卒業式の出席放棄というのも理解しがたいです。。。
いずれを優先させるかとなると時系列的な順序に従うのが自然だと思います。
「周囲がみな就職活動をしているからする」みたいな主体性でないのはいいことです。
ですが、周囲がみな就職活動を終わった頃には主だった求人が全くないのが宿命です。
そこのところ、質問者さんはハローワークに活路を求めておられるわけですが、
ハローワークで仕事を探す限りは「ただちに就業できる意欲と態勢」とが必要不可欠で、
そういう条件で求人の情報を取り寄せていますから、質問者さんのような新卒者では限界があるわけです。
できることなら、他の3、4年制と同じような手法での就職活動を望みます。
新卒の肩書きの有効期限は卒業直前まであるとしても、
採用側からみた「賞味期限」としては、卒論の仕上げの時期には切れてしまっていて、
本人からすれば卒論優先のためでも、採用側には「ことごとく落ちたことの言い訳」としか解釈してもらえなくなります。
※卒論を大切にして、それでいて卒業式の出席放棄というのも理解しがたいです。。。
関連する情報