就職について質問します。
昨年6月に失業し現在も求職中なのですが私のスキルでは正規雇用は零細企業しかなく後は派遣しかありません。
失業保険も切れてしまいどこでも構わないので就職しな
いとそのうち貯金が尽きてしまいそうなので諦めて零細か派遣で働こうと思うので根気良く探した方が良いでしょうか?
あと半年程度は生活出来る程度の余力はありますが受かる受からないは別として一応ハローワークにて候補を絞っています。
正規雇用は
1*従業員8人程度の印刷会社。
2*従業員16名程度のCAD関係を使用した設計会社。
3*従業員10名程度のルート配送。
4*従業員50名程度のタクシー会社の配車係。
5*派遣企業での管理者。
後はよくある大手企業への派遣が数件。
どれも未経験OKな所ばかりです。
給与や休日等の待遇は大手企業への派遣が圧倒的に良いです。
次いで1*2の企業が待遇的には良いのですが1はオフセット印刷を使用するみたいで調べた所、オフセット印刷は結構技術がいるみたいで未経験でもやれるのか不安があります。
2も同様にCADは三角関数など理解していないと難しいとありトライアル併用型での募集なので折角就職しても半年で切られるのではないかと不安があります。
私的にはタクシーの配車係が一番良さそうに感じるのですがどうでしょうか?
あと考えているのが半年間は派遣で働きそこ後ハローワークにて職業訓練への手続きを考えています。
若ければとりあえず就職して合わなければまたさがせば良いの考えが出来るのですが年齢的にきつく慎重に考え過ぎて正直どうすれば良いのか解らなくなっています。
何を質問したいのか良く解らなくなってしまいましたが上記の中でこれは止めておいた方が良いやこれが良い等のメリット、デメリットがあればご教示願いたいです。
最後に私のスペックですが
1*高卒で大手車製造会社に正社員にて入社し六年勤続で自己都合により退職。
2*大手製造企業への派遣を三年勤続で派遣会社の営業悪化により会社都合にて離職。
3*大手製造企業への派遣を四年勤続で請け負い化直面にリーマンショックにより派遣会社都合にて離職。
半年後派遣先の企業より期間社員で三年後に正規雇用前提での直接雇用の話があり就職するも会社の営業成績悪化の為、期間ギリギリの三年で会社都合により離職。
年齢は34で資格は普通運転免許とクレーンと有機溶剤しかありません。
つべこべ言わずに2ですよ。条件が良くないと続けることも出来ませんので、CAD覚えたらある程度は通用しますよ。
今日ですが、昨日の面接先に断りの連絡をしました。「かなり不愉快な対応の面接でしたので」

それで断りの連絡しましたら、怒鳴られました。【こっちは忙しい時間に面接してやったのによ!それに、遊びで面接に来るんじゃねぇ!】と…。なんとか、断りました。
ハローワークに伝えたほうがいいんですか?
新卒採用であるのか中途採用であるのかは本来はどちらでもいいのですが、どちらがよりナイーブに企業が感じるのかという新卒採用の場合でしょうね。イメージ採用といった側面もありますので。
さて、こういったことがある場合、どのように扱うことができるのでしょうか。
①無視する
→言ってどうにもならないこともあるので、やり過ごしましょう。・・・それでは納得いかない、他の人のために・・・ということであれば、別の手段を取りましょう。
②その企業に連絡を入れる
→ただし、その罵声を浴びせた人が人事なのか現場なのかにもよりますね。そして、その企業がそもそもそういっ風土なのかにもよります。また、細かい内容が分からないのですが、先方の言い分も一理あります。そして、それだけ怒るという理由が面接した個人に起因することもあります。それでも、言うべき状況であったという際には、人事部門なのか本社なのかそれぞれに適した部署に言うということもあるでしょう。しかし、そこまでやる意味があるかということも再度ありますよね、やはり。
③ハローワークなど中立的な機関に連絡を入れる(中途採用の場合などで、人材紹介会社や人材派遣会社を利用する場合も含みます。)
→これもどこまですべきかという同じ問題に立ち返ります。

※難しいですね・・・。気持ちは大変分かります。ネットなどで書き込みする方々もいらっしゃいますが、それも最後はストレス発散程度にしかまずはならないので、ご自身がどうされたいかではないでしょうか。本当にひどくただしたいのか、、、など。
インドネシアの男性ですが仕事をさがしています。見つけ方を教えてください。エンジニアで製鉄会社希望です。英語は大丈夫ですが日本語はあまり話せません。
どなたかが代筆ですか?
ハローワークに行くか知り合いのつてしか無いんじゃないですか?
「エンジニアで製鉄会社希望」なら限られますね。

日本語勉強して通訳なんかならニーズあると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN