自分は保育士を目指している横浜在住19才男性なのですが
何回か保育園のボランティアをさせてもらい自分はボランティアとしてではなくて
補助として働きたいと思いました。

インターネット
、チラシなど見ているのですが中々見つからなく困っています。

良かったら良い求人サイトを、教えて下さいお願いします!!
回答ではありませんが、1つ思った事があるので書きます。
そのボランティアしていた所で就業するのは無理なのでしょうか?
相手も働きぶりは分かっているので知らない人よりも採用はしやすいですよね。
自分が親の扶養家族から はずれたいのですが、これはそんなに問題なくできますか?
これは、扶養に関してよくある質問とは逆のたぐいのものかもしれませんが、税や保険のことについてはまったく無知なのでよろしくお願いします。

父母私3人の同居です。
この3月(先月)の父の確定申告において、私は父の扶養家族になっています。
父は公務員を既に退職しています。 公的年金は年間250万円ほどもらっているようです。(収入金額の欄に公的年金=250万円、所得金額の欄に雑=130万円 とあったのをどのように読むのかは私にはわかりません。)

先月、私は大学を卒業しましたが、塾の講師をしながら、ある国家試験合格を目指して勉強を続けていくことにしました。
「年間1○○円を超える収入があれば被扶養者になれない」とかいうことを聞きますが、塾での指導は非常勤かつ不定期ですので、年間給与がいくらか…数十万円になるか百数十万円になるかわかりません。
しかし、いずれにせよ私の希望として、父の扶養の身分から はずれたいと思っているのですが、はずれる分には特にクリアしないといけない問題はないですか?
塾の非常勤講師は社会保険はついてません。 国民健康保険と国民年金の保険料は自分で払っていくつもりです。
現在4月なかばですが、いま私が父の扶養家族からはずれる手続きをすることは可能ですか?
どこへ行ってどのような手続きをすればいいのか教えていただけますでしょうか?
こんにちは、所得税に関しては、年収にして、103万円を超えるとお父様の控除扶養親族から外れます。(103万円以下の場合は、扶養控除の対象です。)

国民年金保険料は、お父様でも、貴殿でも払った方の社会保険料控除として、所得税の計算上控除されます。

国民健康保険税は、世帯主単位ですから、お父様が世帯主の場合、お父様の名義で市役所の国保係りから納付のお知らせがあり、
家族の全収入をベースに世帯主に課されます。ただし、支払いは、銀行の口座振替でも現金で支払っても家族の誰でも良いので、通常はお父様になりますが、これも払った方の社会保険料控除として、所得税の計算上控除されます。

では、結論ですが、貴殿の自分の分は自分で支払い、扶養を外したいというのは、同居をしている段階では、国民年金保険料だけです。扶養親族というか、貴殿の扶養控除分をお父様から外したい場合は、年収103万円を超える必要があります。

国保は、先ほどいうように、世帯主が前提ですから、3人分まとめて家族の代表者の1名が支払うことになりますので、自分だけの分を払いたい場合は、別居する必要があります。

従って、どうしても、扶養を外し、国民健康保険税・国民年金保険料を自分で払うためには、別居する必要があるという結論になります。

参考に250万円(共済年金収入)-公的年金等控除額=雑所得130万円

となり、130万円-社会保険料控除(国保・国民年金・・・支払った金額)-扶養控除(所得税の場合38万円)=課税所得

課税所得×税率=所得税額

となります。お父様の所得税・住民税(都民税・特別区民税又は道府県民税・市町村民税)を下げるには、貴殿の社会保険料及び扶養控除があれば、所得税・住民税が節税となるからです。

※補足します。扶養の考え方は、所得税法で年収103万円以下の場合において、扶養親族として扶養控除対象として、貴殿のお父様の所得控除が出来き、納付税額が下がるため、学生でない貴殿が、親から別居すれば、別生計と国税当局はみなされるので、お父様の税額が増えるわけですから、お父様の理解は大丈夫でしょうか?

別居=扶養から外すということは、親子でその点を話が必要と考えます。

ただし、別居をする事で、例えば、ハローワークで就職訓練を受けたい場合や生活保護の受給する場合は、世帯単位での収入を確認しますから、別居が良いと考えます。

私としては、扶養を離れたい理由は独立したいとか、色々人により相違致しますが、ご両親様とお話をして、同居と別居のメリット・デメリットを考えた上で、行動される方が良いと思い回答致しました。

無論別居であれば、家族は別生計ですから、所得税・地方税・国保の収める額は、家族全体で見ると増加すると考えます。国民年金保険料は、変わりません。支払いは、原則世帯主ですから、別居すれば、世帯が増加するので、例えば、住民税は世帯割が課税されますから、貴殿と、貴殿のお父様とは各世帯別に課税されますから、2倍収めることになり、国民年金保険料は、原則貴殿が支払うことになります。ただし、貴殿が支払う能力がない場合は、日本年金機構が、貴殿の家族に変わって納付を求めることは、要求できることもお忘れないようにしてください。

いずれにしても、親子が気まずくならないように、お互いに理解した上での別居をできればと思います。
合同就職面接会?

大学4年の就活生です。大学のHPで、ハローワークが主催する大卒者等合同面接会というものを知りました。
その場で面接してもらえるということで興味を持っています。
しかし少し不明点があります。
1.履歴書を複数枚持参とあるが、1日に37社も参加している中で具体的に何枚ほど持っていくべきか。みなさん何十枚も手書きしているのでしょうか。
2.その場でどの程度選考が進むのか。企業によりけりとは思いますが、まさかその1回の面接で内定ではないですよね。
3.そもそも、聞き慣れない企業や現時点で志望動機がない企業に面接してもらって上手くいくものなのか。…自分次第かもしれませんが。

企業側でも就活者側でも、参加したことのある方などいらっしゃったらぜひこのあたりを教えてほしいです。
周りにも急かされ、自分も夏までに就活終わらせたかったので若干あせっています^^;
はっきり言って内定を取れる事はほとんど無いでしょう。企業側は多分どの程度新卒者達がうちの会社に入りたいのかを見ているのだと思います。つまり即戦力を取ろうというのではなく新卒者達の五年後や十年後の成長に期待して採用しようというのが合同面接会の目的です。大きな期待をして面接会に行ったら大恥搔きます。実際私も行きましたが内定は取れずほとんど手ごたえのつかめぬまま帰宅しました。ちなみに現在は小学校の講師をしています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN