現在、適応障害と診断され、医者から休職をすすめられました。おまけに、7月の中旬で会社都合で解雇になる予定です。
有給も残り少なく、業務引き継ぎなどで退職日までは休めそうにもありません。今後は健康保険も任意継続する予定ですが、退職後に傷病手当を申請したり受給することは可能なのでしょうか。また、調子が戻ったら再就職もしたいのですが、失業保険の受給とかも可能なのでしょうか。どの方法が一番お得?というか経済的な不安が少なく療養や生活できるのか教えていただけませんか。よろしくおねがいします。
現在32才で、勤続年数は7年11か月です。(途中で育児休暇1年とりました)
退職後に傷病手当金を受給できるのは、退職日において被保険者期間が1年以上あり、傷病手当金が受給可能であった場合のみです
具体的に言うと、医師が労務不能と判断して、3日以上連続で欠勤したときの4日目以降が退職日にあたる場合です
失業保険は労務が可能な人間に対して給付されるので、傷病手当金とは性格が異なります
従って、同時受給はできません
しかし、労務不能中は雇用保険の受給期間を延長できます
傷病手当金の支給申請を健保に、
失業保険の受給延長をハローワークにそれぞれ行うのが良いと思います
5月に退職し、10月から職業訓練校の受験を受けて合格したら通おうと考えています。まだ失業給付の手続きをしていなく10月に手続きをしようとおもうのですが、学校に通う間の生活費を貯めようと
思っています。今から10月までの間、雇用保険に加入しなければ、バイトや委託のお仕事をいくらしてもいいのでしょうか?時間や給料制限などはあるのでしょうか?失業保険の不正受給にはなりますか?
退職した時点でハローワークで失業認定を受けないと、訓練校の手続きも出来ないですよ。まずは、ハローワークにいかなくては。バイトしてもいいのですが、少しは手当てがひかれるけど、10月に訓練校に受験するのであれば、1日でも早く手続きに行かれたほうがいいですよ、ハローワークは人が溢れているので早く手続きだけでもしておいたほうがいいと思います。
どうしたらいいのか悩んでいます
私は27歳、通信の高校を六年で卒業して初めて仕事についたのは22の時です

自分でハローワークに通いやっと見つけた家から近い整形外科の電気治療の機械の操作などをするリハビリ介助員でした
先輩方との折り合いが悪くなりながらもとても仕事は楽しかったので三年近く働いていました
ですがいきなり首になりました

元々三年したら辞めるつもりではいたのでよかったのですがそれからの仕事がなかなか決まらなく派遣に登録して介護の仕事を見つけてもらいましたがうまく行かず四ヶ月で辞めてしまい次に決まった今の職場は三ヶ月ぐらいですがもうすでにずる休みが一週間に一度や二週間に一度のペースでしてしまっています

朝起きてすでに仕事に行きたくない、怖いと言う思いになり準備をして外に出るのですが行きたくなくて涙が出たり、どうしよう、どうしようと声に出してしまったりしてしまいます

自分の心が弱いだけなのだとがんばって仕事にいけば明るく仕事が出来るんですが電話だけで仕事を休ませてもらえる所なので甘えてる所もあるのが現状です

自分の体験など調べると鬱だと書いてあったり人に相談してもそれは鬱だと言われます

生活の事を考えると当たり前ですが仕事しなくてはいけません

やはり病院に行って相談すべきなのでしょうか

どのように相談したらいいでしょうか
全くわからず今も仕事をずる休みしてしまって少し泣いてしまいました

アドバイスよろしくお願いします。
全てを動かしているのは、あなたの心と身体です。

あなたの心が悲鳴をあげているならば、
それに気付いてあげられるのもあなたです。

今までの経験の中で、
あなたにトラウマとなる出来事があったのだと考えたならば、
それを癒し、労る時間と言うのも、長い人生の中で必要な時間ではないでしょうか?

自分自身に気付いてあげると言う事は、
出来ているようでなかなか難しい事なのです。

けれども、
あなたは自分自身の変化を察知し、
周りからの助言もありましたから、
念のために心療内科などの専門家に相談してみると良いのではないですか?

症状を伝えれば良いですし、
多分これが原因ではないか?と言う事を医師と探っていけば良いと思いますよ。

何が一番大切なのかを優先させてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN