もう就職活動で気が狂いそうです・・・
2011年度卒業予定の4年生です。去年の秋ごろから就職活動を始めていたのですが、1次面接で30社以上落ち、2次面接で3社ほど落とされるという状況になりました。面接の場でしゃべるのが苦手で、熱意を伝えるために話すことが長くなってぐだってしまいがちだったんです。一朝一夕にそうした話術の技術が上げれず、内定がいまだありません。私の家は父が仕事を辞めてしまったため家に余裕が無くこれ以上家族に負担はかけれず就職留年をするのは難しく、今の時期の求人はブラック系が9割以上を占めている中で他の就職活動者と争っている状況です。私はもう中小企業でも良いのですが普通の会社に入ることは難しいのでしょうか?もう卒業までに進路を決める自信が無いのですが、既卒になってしまうとまともな会社がハローワークなどでは無いと聞き絶望的になっています。
そりゃ,まあ,時期も時期だし,普通の会社?に入るのは難しいと思う.
いちいち聞かなくてもわかってるはず...
大学を中退したいが出来ない・・・どうすればいいかわからない;; 意見をお聞かせ願いますでしょうか?
男で22の大学生です。4年前に建築関係の勉強がしたいと思い、関東の私立大学に上京してきました。

私は物理、数学がすごく苦手でした。同時に軽度のコミュ症です。高校の進路調査でも自分に合うのは文系の学校だと言われましたが、自分が大学で勉強行きたかった学科は理系の範囲であるため、高校も理系優先の勉強をしてきました。それでも苦手克服は出来なかったですが。

大学受験は一般入試ではなく、推薦で学校に合格しました。テストでは合格できないと思ったからです。が、それが大きな間違いでした。私は自分の学力では入れない学校に入ったことに浮かれていました。

最初の1年はそれほど勉強も難しくなく、友達も少なからず出来、充実した毎日を送っていました。が、ある日を境に講義が難しくなり、文系人間の私はあっという間に講義についていけなくなりました。私の同期は皆理系大好き、実験大好きの人や有名大学と同時に滑り止め受験でで入った人間ばかり。当然私は皆に後れをとり、次第に相手にされなくなりました。

もともと私みたいな文系人間が理系学校にいるはずもなく、学校に合わないと感じた他の同期は1年を待たずに自主退学。今思えばそこで私も学校を変えるか他の道を行くべきだったのかもしれません。そこからは自分に甘えた生活に一変します。

自分が好きな講義だけをとり、分からない講義は途中で挫折。卒業に必須な実験関係はもちろん複数のため、他人とあまり目を合わせられない私は同期との単位取得を逃してしまいました。一年留年もしています。

親からは”大学は卒業しろ。中退は仕事がないぞ”と学校の件で相談した時に言われました。今高校生の私に忠告できるなら、地元の文系学科の大学に行くべきだと言っているはずです。本当に今の学校に入ったことを後悔しています・・・

親には”まだ頑張って続けてみるよ”といったものの、高度な理数系の講義や下級生との難しい実験は今のヘタレた私には出来そうもありません・・;;吐きそうです


今の時代は中退の就職は非常に厳しいと言われています。20代でちゃんとした会社の正社員になるには大卒が必要です。しかし私は学校を辞めてハローワークに行き、何でもいい、安月給でもいいから働いたほうがいいと考えています。(しかし田舎の地方に仕事があるのかどうか・・) いつまでも親のすねをかじっているわけにはいかないですよね・・

私はどうすればいいでしょうか・・
今は、

>しかし私は学校を辞めてハローワークに行き、何でもいい、安月給でもいいから働いたほうがいいと考えています。

苦しみから逃れるために、安月給で働いているうちに、やっぱり大学を出ておくべきだったと考えることでしょう。
理系の講義だから分からないと、最初からあきらめて、予習復習をしていないのだろうと思います。そこから改善しましょう。
男女雇用均等法?ですかね。
ハローワークの求人ではっきりと応募年齢や男女の区別をしたらいけないとか言う嫌がらせみたいな法律ですが。


ハローワークの求人では適用されて、求人雑誌では適用されないんですか?
今日◯つ○る君の求人案内を買って見てると、普通に「35歳までの方を希望」「女性の方が多数働いてます」などのアラフォーにとっては助かる記載があるんですか。

なぜ助かるかと言うと、ハロワの求人のようにはっきり記載してなくて「年齢不問経験不問」と書いてあっても、実際は35歳までを希望していて、40歳前後の人が面接受けてもまずパスされるからです。
従って中高年の求職者は、この雑誌のように年齢制限の記載があった方が(ある程度でも)就職活動がやりやすいという事です。

さて質問ですが、最初にも書いたように男女雇用均等法はハローワークのみ適用され、求人雑誌には適用されないんですか?
質問文は雇用対策法のことかと思いますが、ハローワークだけでなく全ての求人募集記事に適用されます。ハローワークが最も遵守した掲載になりますが、民間の求人誌や新聞広告についても規制されてます。
雇用対策法では、
①「要経験・要資格」や「学歴制限」の場合は「年齢不問」と記載すること
②「年齢制限」する場合はは「経験資格不問」とすること
と規制しています。②の年齢制限は、定年年齢(多くは60歳)未満とするパターン、未経験者を前提とする「若年者」に制限するパターン、の2種類です。厚労省の定義する「若年者」とは、「40歳未満」とすることを推奨してますが、非推奨ではあるが「35歳未満」の表示までは認められています。


「経験者優遇」と書かれている求人の場合は、年齢制限をしつつ経験者だけを求めていることが多いです。
「年齢不問」で「大卒以上」「要資格」とか書かれている場合も、実際は年齢制限をして採否してることが多いです。

残念ながら応募してみるか、事前によく質問してみるしか判断材料がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN