事務職の正社員とアルバイトの違いについて
社会経験のない無知なもので、失礼なことを書いていたらすみません。
「正社員とアルバイトの違いは、責任の重たい仕事を任されるか否か、責任の幅が違う。」
とハローワークの人に説明してもらったんですが、いまいちよくわかりません。
先日、就職の相談機関で相談中に突然過呼吸を起こしました。理由が思い当たらないんですが、
何かのストレスだろうと思います。
相談にのってくれていた人に、ストレスに弱そうで、正社員になったら仕事のストレスに耐えられそうにないから
アルバイトからとかにするのも一つの方法だよ、と言われたのですが、
社会経験のない私からすると、特に事務職に関してはアルバイトだろうと、正社員だろうと責任の重さは同じに感じます。
どっちも仕事なんだから責任はあるし。
今まで事務以外のアルバイト(塾講師や接客など)はしたことありますが、そのときだって、仕事してお金もらってる以上はプロとしてやる、生徒やお客さんからみたら、バイトかどうかなんて関係ないと思ってやってきました。
つまり、私自身の「責任感」としては、どちらも変わらないんです。
そもそも、事務職の経験がないので仕事内容の違いがよくわかりません。会社によってはアルバイトだって正社員と同じことしてるというイメージがあります。
求人の仕事内容をみても、どちらも「電話応対、文書作成等」しか書いてないですし。
精神的なことを考えれば、正社員になっておいたほうが安心して働けていいんじゃないの?とも思いました。
どなたか、詳しい話を聞かせてください。
特に、事務の仕事で責任の重たい仕事を任されてストレスになるってどのような場合ですか?
よろしくお願いします。
社会経験のない無知なもので、失礼なことを書いていたらすみません。
「正社員とアルバイトの違いは、責任の重たい仕事を任されるか否か、責任の幅が違う。」
とハローワークの人に説明してもらったんですが、いまいちよくわかりません。
先日、就職の相談機関で相談中に突然過呼吸を起こしました。理由が思い当たらないんですが、
何かのストレスだろうと思います。
相談にのってくれていた人に、ストレスに弱そうで、正社員になったら仕事のストレスに耐えられそうにないから
アルバイトからとかにするのも一つの方法だよ、と言われたのですが、
社会経験のない私からすると、特に事務職に関してはアルバイトだろうと、正社員だろうと責任の重さは同じに感じます。
どっちも仕事なんだから責任はあるし。
今まで事務以外のアルバイト(塾講師や接客など)はしたことありますが、そのときだって、仕事してお金もらってる以上はプロとしてやる、生徒やお客さんからみたら、バイトかどうかなんて関係ないと思ってやってきました。
つまり、私自身の「責任感」としては、どちらも変わらないんです。
そもそも、事務職の経験がないので仕事内容の違いがよくわかりません。会社によってはアルバイトだって正社員と同じことしてるというイメージがあります。
求人の仕事内容をみても、どちらも「電話応対、文書作成等」しか書いてないですし。
精神的なことを考えれば、正社員になっておいたほうが安心して働けていいんじゃないの?とも思いました。
どなたか、詳しい話を聞かせてください。
特に、事務の仕事で責任の重たい仕事を任されてストレスになるってどのような場合ですか?
よろしくお願いします。
質問者様の希望する職種が「一般事務」または「内容の限定されている事務補助」により、変わってきます。
私は10年近く、正社員で海外営業(事務と言えばその範囲です)を経験し、パートで国の省庁、期限付き臨時職員で市町村の出先機関で勤務しました。
この時、
①海外へのFAX、交渉、バイヤー契約に関しては、社員以外はできませんでした。
②責任ある仕事は、確かに正社員の本業ですが、「給与」に比例するのではないでしょうか?
③コレに匹敵しないのが、「派遣」です。これは、「請負契約」「労働契約」など、様々です。
②について・・・・アルバイト、パートは、期間契約を更新し、給与から「雇用保険・労災・年金・健康保険」を引かれる類が「扶養を外れる」対象となりますので、フルタイムパートはこれに当たる場合が多いです。(年収103万)
③について・・・「請負契約」は全く保証のない請負の場合があります。
最後に①のような仕事についてですが、私は「事務補助」という仕事はその企業が、「正社員の事務が忙しく、お手伝いが欲しい」という解釈だと思います。 その為、アルバイト、パートが必要になり、必然的に、内容はあまり責任の無いものになります。
昨今では、PCのオンラインや、エクセルでデータを入力し、チェックする仕事が多いですね。
ストレスは、職場のシステムと、仕事の質によります。俗に言う「頭のキレる上司」に着けば最高ですが、「仕事の割り振りができず、左遷されたダメ社員」に当たれば地獄です。
プロとして、事務職を全うするのであれば、納得の出来る質の高いモノを選ばれてはいかがですか?
そうすれば、自ずと世界が開かれていくと思います。
私は10年近く、正社員で海外営業(事務と言えばその範囲です)を経験し、パートで国の省庁、期限付き臨時職員で市町村の出先機関で勤務しました。
この時、
①海外へのFAX、交渉、バイヤー契約に関しては、社員以外はできませんでした。
②責任ある仕事は、確かに正社員の本業ですが、「給与」に比例するのではないでしょうか?
③コレに匹敵しないのが、「派遣」です。これは、「請負契約」「労働契約」など、様々です。
②について・・・・アルバイト、パートは、期間契約を更新し、給与から「雇用保険・労災・年金・健康保険」を引かれる類が「扶養を外れる」対象となりますので、フルタイムパートはこれに当たる場合が多いです。(年収103万)
③について・・・「請負契約」は全く保証のない請負の場合があります。
最後に①のような仕事についてですが、私は「事務補助」という仕事はその企業が、「正社員の事務が忙しく、お手伝いが欲しい」という解釈だと思います。 その為、アルバイト、パートが必要になり、必然的に、内容はあまり責任の無いものになります。
昨今では、PCのオンラインや、エクセルでデータを入力し、チェックする仕事が多いですね。
ストレスは、職場のシステムと、仕事の質によります。俗に言う「頭のキレる上司」に着けば最高ですが、「仕事の割り振りができず、左遷されたダメ社員」に当たれば地獄です。
プロとして、事務職を全うするのであれば、納得の出来る質の高いモノを選ばれてはいかがですか?
そうすれば、自ずと世界が開かれていくと思います。
職業訓練受講給付金について質問なんですが
民間職業支援の職員の方に進められたのですが
今の住所に同居人が居て
同じ住所です
その同居人が年収300万あるのですが
この場所でも受講が可能で
給付金を受ける事が可能ですか?
よろしくお願いします
民間職業支援の職員の方に進められたのですが
今の住所に同居人が居て
同じ住所です
その同居人が年収300万あるのですが
この場所でも受講が可能で
給付金を受ける事が可能ですか?
よろしくお願いします
生計を一にする「配偶者、親、子」を同世帯と扱います。
同居人ということは「配偶者、親、子」のどれにも該当しませんね。
ただ、現状を考慮すれば、同棲だと配偶者と同様に扱う可能性も考えられます。
詳しくはハローワークへ問い合わせてみてください。
同居人ということは「配偶者、親、子」のどれにも該当しませんね。
ただ、現状を考慮すれば、同棲だと配偶者と同様に扱う可能性も考えられます。
詳しくはハローワークへ問い合わせてみてください。
私は、9月15日に期間満了により退社して9月26日に源泉徴収票のみ届いきました。しかし、9月26日になっても他の離職票などが届きませんでした。どうしたらいいのか困っていますどうかよいアドバイスをくださいお願いします。
私は、期間満了ですが事実上解雇されました。
私は、期間満了ですが事実上解雇されました。
離職表は、確か2週間以上経ってから届くはずでしたよ。
もう少し待ってもこない場合は、総務へ相談されてはどうですか?
もう少し待ってもこない場合は、総務へ相談されてはどうですか?
関連する情報