育児休業と失業給付金についてなのですがよろしくおねがいします。
今年の7月で現職の在籍が10年です。ただその間の1年は育児休業もあっての計10です。

自己都合により退職を考えています。
失業手当ての受給期間が、たしか在籍10年未満と、10年以上では数か月差があると記憶していますが、あっているでしょうか?
また私の場合その10年の境目にあるわけですが、育児休業の1年が加味されないのならまだ約9年。
育児休業の1年はどう計算されるのでしょう。

確定内容を問い合わせる前に一応知っておきたくお願いします。
質問者様のおっしゃるとおり、10年以上か10年未満かで「自己都合」退職の際には、支給日数が異なります。

原則:「算定基礎日数(被保険者であった期間)」により支給日数が決まる。

●10年未満⇒90日
●10年以上20年未満⇒120日
●20年以上⇒150日

年齢条件は無し。

-----
ここでポイントは、質問者様の育児休業が「算定基礎期間」に算入されるか、です。

答えから言うと、育児休業給付を支給された期間は、「算定されません」⇒「除外されます」。

すなわち、雇用保険の育児休業給付を受給していたのであれば、その日数分が除外されることになっています。

-----
よって、質問者様は、9年で算定されることになりますので、雇用保険の求職者給付の基本手当支給日数は「90日」となります。

また、補足としては、ご存知かと存じますが、自己都合退職の場合は、基本として、ハローワークへの出頭後、7日間の待機期間を経て、その後3ヶ月間の給付制限期間がありますので、実質は出頭後、約4ヶ月後に求職者給付が支給されることになります。
失業保険の事で2つ教えてください。
知人からの話なんですが、
①年齢60でパートを定年した場合は失業保険はすぐにはもらえないんですか?自分都合の場合は数ヶ月後と調べたのですが、年齢の場合は自分都合に入るんですか?
②会社が倒産した場合はすぐに失業保険はもらえるんですか?
失業保険は働く意思があり、働ける状況にあることで支給されます。

定年退職された場合でも、しばらく休養するなど働く意思がないと受給されません。

なお、定年退職は会社都合と同様の扱いになりますので、
失業保険の手続きを経てから7日間の待機期間のみで
支給されます。

失業保険を受給するためには、毎月活動報告をしなければなりません。
会社都合の場合は、最初の1ヶ月目は1回の活動期間になります。
これは失業保険の受給説明会を参加しますので、
これでクリアになり受給されます。
次に2ヶ月目以降ですが、これは2回の活動期間になります。
例えば、ハローワークが行っている説明会に参加すると1回、
会社の求人に電話やメールで問い合わせすると1回、
実際に求人応募したら2回分などになります。

しばらく休養したいけど失業保険も欲しいという場合は、
とりあえず1ヶ月に2回、会社の求人について電話やメールで
仕事内容や求人内容について問い合わせをしてください。
これで受給をクリアできます。

ちなみに会社が倒産した場合は会社都合になりますので、
7日間の待機期間のみで受給できます。
豚汁にピーマン!?

彼の母親が作る豚汁には ピーマンが入っています

初体験でした…


初めて発見した時は 野菜炒めを作ってる最中に やっぱり豚汁って気分になって(思いつきで行動する事が多い) 炒めた野菜をそのまま豚汁の具にしたのかと思って黙って食べましたが…

やっぱりピーマンが入ってました
昨日は茄子もついでに


普通ってピーマンが入ってるものなのですか?
私の実家は葉物は入らないし 緑の野菜は長葱の緑の部分くらいしか入れませんでした
豚汁と思うから違和感があるんです。
具だくさんの味噌汁と思いましょう。

炒めた野菜からぶたじるに変更…、じゃあモヤシとかキャベツとかも入ってるのかな?
具だくさんの味噌汁に、豚肉が入ってると思いましょう。
私なら、汁物ににするなら中華スープにしますね。

そして正統派の豚汁を貴女の実家で作って差し上げて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN