職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
私も過去2回職業訓練を受講しました。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
健康保険組合傷病手当金請求は雇用保険を受給終了後には請求できないのでしょうか?
平成20年10月末に「左耳突発性難聴」で10日間入院〈右耳も多少の難聴)、その後出勤できず、平成20年12月12日退職〈傷病手当金の件は知らなかった)加入期間は1年以上あり。退職後は任意継続中 12月22日ハローワークへ申請後、平成21年5月27日まで雇用保険を受給終了。現在も通院中。
6月に傷病手当金を知り、健保組合に20年12月10日~12月21日のハローワーク申請前の期間12日間(平成20年10月26日からは有給と公休で退職日まで休みました)は請求できますの回答をもらい申請中。
①7月分の「傷病手当金請求」申請を問い合わせをしたところハローワークへ申請し受給すると「傷病手当金」の申請はできません。
②また12月より継続〈月単位?)していないと申請できません。
以上の回答をもらいましたがどうなっているのでしょう!非常に生活に影響し苦しいのですが知っている方是非アドバイスをお願いいたします。
平成20年10月末に「左耳突発性難聴」で10日間入院〈右耳も多少の難聴)、その後出勤できず、平成20年12月12日退職〈傷病手当金の件は知らなかった)加入期間は1年以上あり。退職後は任意継続中 12月22日ハローワークへ申請後、平成21年5月27日まで雇用保険を受給終了。現在も通院中。
6月に傷病手当金を知り、健保組合に20年12月10日~12月21日のハローワーク申請前の期間12日間(平成20年10月26日からは有給と公休で退職日まで休みました)は請求できますの回答をもらい申請中。
①7月分の「傷病手当金請求」申請を問い合わせをしたところハローワークへ申請し受給すると「傷病手当金」の申請はできません。
②また12月より継続〈月単位?)していないと申請できません。
以上の回答をもらいましたがどうなっているのでしょう!非常に生活に影響し苦しいのですが知っている方是非アドバイスをお願いいたします。
退職後の傷病手当金は、労務不能状態が退職日より「継続している」場合は、支給開始後最長1年6か月支給されます。この給付は、在職中の健康保険の資格喪失後の給付と支給されるもので、任意継続保険から給付されるものではありません。
一方、失業手当の申請・受給をするということは、労働する能力ありと判断されます。すなわち、失業手当受給期間中は、労務不能状態ではないとい判断されます。
質問者様の場合は、失業手当を受給されたため、申請時より労務不能状態でなくなったと判断されます。従って、退職後の傷病手当金の受給条件を欠くこととなりますので、再度労務不能状態になっても、任意継続保険から傷病手当金が支給されることはありません。(平成19年4月の健康保険法の改正で、任意継続保険から傷病手当金の給付がなくなりました。)
一方、失業手当の申請・受給をするということは、労働する能力ありと判断されます。すなわち、失業手当受給期間中は、労務不能状態ではないとい判断されます。
質問者様の場合は、失業手当を受給されたため、申請時より労務不能状態でなくなったと判断されます。従って、退職後の傷病手当金の受給条件を欠くこととなりますので、再度労務不能状態になっても、任意継続保険から傷病手当金が支給されることはありません。(平成19年4月の健康保険法の改正で、任意継続保険から傷病手当金の給付がなくなりました。)
私は30才で現在無職です。
私は高卒で以前海外営業職を希望でしたが、就職難と何のスキルも無いということもあり仕方なく現場作業員で4年ほど勤務しました、しかしこのままではまずいと思い中国、アメリカに計3年間語学を学び今月日本に帰ってきました、商社の海外営業を希望したのですが紹介会社の担当者に私が未経験なので無理だと言われ、メーカーの海外営業を紹介してでも未だに面接すらさせてもらえません、やはり30才で未経験で海外営業職に転職は無理でしょうか?非正社員なら有りますか? 派遣から初めて自分の希望の職に転職することは可能ですか?海外と関わる零細企業に入りスキルを磨いてから希望する職に転職は出来ますか?どんな方法をとっても自分の希望の職に就きたいと思っているのですが、未だに考えがまとまりません、どうか皆さんアドバイスください、宜しくお願いします。
私は高卒で以前海外営業職を希望でしたが、就職難と何のスキルも無いということもあり仕方なく現場作業員で4年ほど勤務しました、しかしこのままではまずいと思い中国、アメリカに計3年間語学を学び今月日本に帰ってきました、商社の海外営業を希望したのですが紹介会社の担当者に私が未経験なので無理だと言われ、メーカーの海外営業を紹介してでも未だに面接すらさせてもらえません、やはり30才で未経験で海外営業職に転職は無理でしょうか?非正社員なら有りますか? 派遣から初めて自分の希望の職に転職することは可能ですか?海外と関わる零細企業に入りスキルを磨いてから希望する職に転職は出来ますか?どんな方法をとっても自分の希望の職に就きたいと思っているのですが、未だに考えがまとまりません、どうか皆さんアドバイスください、宜しくお願いします。
私も希望職に就きたくて、3ヶ月「就職活動」しましたが・・正直、世間にはドンドン新卒も溢れてるので年齢(30代前半)ってリスクもあるのか?なかなか難しいと痛感しました。
ハローワーク等でその辺の相談もおこなってますので、意見(あくまで参考に)聞いてみるのもいいと思います
以前、応募した会社では「経験は問いません。やる気を買います!」と人事に言われてすごく感動した経験があります。
なので・・鼻っから諦めるのもよくないと思います。
面談で私のスキルは語学力です!と言い切り、それこそ自己アピールを最大にするのも手段だと思いますよ!
ご希望の職務に就けるといいですね!頑張って下さい!
ハローワーク等でその辺の相談もおこなってますので、意見(あくまで参考に)聞いてみるのもいいと思います
以前、応募した会社では「経験は問いません。やる気を買います!」と人事に言われてすごく感動した経験があります。
なので・・鼻っから諦めるのもよくないと思います。
面談で私のスキルは語学力です!と言い切り、それこそ自己アピールを最大にするのも手段だと思いますよ!
ご希望の職務に就けるといいですね!頑張って下さい!
関連する情報